今回はちょっと趣向を変えて、侍の連携について書いてみるでござる。

理論上のソロ連携最上位を考える
童子TP30000+ヘイスト効果最大+先義後利+八重霞
照破→不動→花車→乱鴉→明鏡止水+黙想+照破→不動→花車→葉隠+照破→不動
最後の不動が間に合うかどうか微妙。
明鏡の特性を利用して連携受付時間ギリギリで繋いでいけばいける?
正宗TP3000不動スタートの場合は、8連携で止まる。どちらが上になるかは相手次第。
99.75%x95%x95%x99.98%x99.75%x95%x95%x99.75%x95%=76.78%
命中率95%で黙想TPが間に合った場合、最後まで繋がる確率は76.78%
マルチの影響も考えればもう少しよくなるが、4回に1回は失敗する。
全て上手くいっても、ニルヴァーナアルトラルパッセのボルスト連打にはおそらく勝てない。
侍流のアドリブ連携を考える
相方のWSを見て、連携受付時間に対し食い気味にWSを撃って繋ぎ、更にもうひとつ撃つ。
石火・黙想・葉隠、から何れかひとつ使っておけば成功率は上がる。
こちらが2発目を撃つより先に相方が撃った場合は、それを見てまた判断。
相方が上手く3連〆までもって行けば、トスになるようなWSを撃っておく。
2発入れる隙が全くないほどに相方のTPが速いなら、交互2連携で固定化しておく。
相方が戦士の場合
- アップ→照破→不動
アップ→照破→ウッコ、アップを期待して照破でトス→アップ→不動
- ウッコ→花車→不動
ウッコ→花車→ウッコ、花車→ウッコ→不動
戦/侍がWS後4振りDA90%以上=実質WS後2振りとして考えると、一般的な両手斧の隔504でTP1000ためるのにかかる時間は
504x2x0.2125/60=3.57秒
侍/戦がWS後3振りDA50%以上=実質WS後2振りとして考えると、一般的な両手刀の隔450でTP1000ためるのにかかる時間は
450x2x0.2/60=3.00秒
相方が暗黒の場合
- トアクリ→花車→照破→トアクリ
- レゾ→花車→不動
レゾ→花車→トアクリ、レゾを期待して花車トス→レゾ→不動
戦暗に限らず相方のWSは1~2種程度に絞れるため、ある程度事前に自分の中で組み立てられる。
交互4連携決め撃ちを考える
出来れば、2連目と4連目に入って連携ボーナスを有効活用したい。
そうすると必然的に〆は不動になるため、2連目に撃つのは花車or照破、トスは湾曲or重力となる。
※硬化→月光で分解にする方法もあるが、あえてこれを選ぶメリットは薄い。例
- フルブレ→花車→ウッコ→不動
- トアクリ→花車→レゾ→不動
- エント→照破→インサー→不動
- ダイバー→照破→雲蒸→不動
- レクイエス→花車→サベッジ→不動
TP速度が同じくらいなら4連決め撃ち、そうでなければアドリブで効率よくダメージを増やすのが良いでござるな。
いずれもHPの多いモンスターを相手にする場合の話しでござる。
現在検討中の連携に関する利便性の向上?が実現すれば、連携はより深く浸透していくかもしれません。
- 関連記事
-
コメント
たるっこ
H嬢の代弁ですw
たぶんりがりみさんの血液型はA型でしょうw
2017/07/02 URL 編集
りがみり
たぶんA型だと思いますw
2017/07/02 URL 編集
-
そこに不意騙ルドラ
近ごろの前衛さんは闇連携、というより重力が弱いので、おまけ狙いつつの重力トスとして優秀です。
2017/07/02 URL 編集
最強のサイヤ人
シニスターで遊んでたら1陣アシェラに57000出ましたナニコレ
2017/07/03 URL 編集
りがみり
侍全盛期や、アビセア天神など、陣風は昔から時々話題になりますね。
その特徴から、マルチアタックによるダメージの伸びが大きく、物理と魔法両面を伸ばす手段があれば劇的に強くなるWSです。
しかし、強敵に対してマルチ・物理・魔法といった全ての支援を充実させることは難しく、ザコ用の一発芸という認識に落ち着いて話題から消えていく繰り返しだったと思います。
…ですが、命中の緩和や装備の充実、さらには過剰ともいえる支援能力を得た今なら実用も可能かも?
2017/07/03 URL 編集
りがみり
これは切断になりますね。
炸裂→切断が優先されるので、鳳蝶で重力を作ることはできません。
2017/07/03 URL 編集
丙
ですが、連携に関して勘違いをしている可能性があるので
陣風>鳳蝶をヴァナ1度試していただきたいと思います
かなり有用なトスだと思いますよ
2017/07/03 URL 編集
りがみり
重力確認して来ました。
収縮の優先度を一番低いと勘違いしていたようです。
誤解を与えかねないコメント申し訳ありませんでした。
陣風鳳蝶おもしろいですねー。
2017/07/03 URL 編集