オーメンボスOuの使用するプロフィラクシス。
その構え中の連携ダメージデータが溜まってきたので、報告と考察を書いておきます。
曜日と連携ダメージ表
曜日 | ガンビ | レイク | WSダメージ | 連携ダメージ |
---|
火 | 有 | 有 | マンダ23902 | 2連核熱99999 |
火 | 有 | 有 | レゾル36101 | 3連光99999 |
土 | 有 | 有 | トアク41920 | 2連光99999 |
土 | 無 | 有 | レゾル20282 | 2連光86050 |
土 | 無 | 有 | トアク25831 | 3連光99999 |
水 | 有 | 無 | トアク38768 | 2連光99999 |
水 | 有 | 無 | アップ55468 | 2連核熱99999 |
水 | 有 | 無 | ウッコ19952 | 3連光99999 |
風 | 有 | 無 | アップ52748 | 2連核熱99999 |
風 | 有 | 無 | ウッコ28835 | 3連光99999 |
闇 | 無 | 有 | ウッコ30847 | 2連光99999 |
闇 | 無 | 有 | マンダ24543 | 2連核熱99999 |
闇 | 無 | 有 | レゾル40181 | 3連光99999 |
※全てシェル消去済。考察
ざっと見ただけでも、曜日に関係なく連携ダメージボーナスが作用していると分かりますね。
既にコメント欄でもご報告いただきましたが、連携以外の魔法ダメージは伸びないようです。
英雄なき時代の英雄様のサイトを参考にさせていただくと、カトゥラエ族は核熱光連携共に貫通100%(光属性ダメージ100%)を参照するため、ルックスガンビットレイクでダメージが伸びます。
また、連携ダメージは魔防やレジストの影響こそ受けないものの、魔法ダメージカットの影響は受けます。
連携ダメージが低くなってしまうのは、ガンビットレイクの有無や吸収されたシェルを消去しているかどうかが関与しているものと考えられます。
FF11赤ソロ小冊子様のこちらの記事を参考に、上記表のレゾル20282ダメージ2連光86050ダメージからギミック倍率を求めると…
(20282x(参照属性倍率1.0+レイク0.5)x連携倍率1.0xギミック+魔法ダメージ155x(参照属性倍率1.0+レイク0.5))x(1-特性魔カット0.125)=86050
ギミック=3.20800043
※装備品による連携ボーナス無し、魔法ダメージはカラドボルグの+155。諸々見落としが無ければ、ギミックによって約3.2倍されていることになります。
このギミックがアフィニティ枠扱いであれば魔法ダメージ部分の倍率にも関わってくるので、多少の違いは出てくるかも。
もしこのとき、レイク無しでシェルV(-24.218%)も消し忘れていたとすると…
(20282x(参照属性倍率1.0)x連携倍率1.0xギミック3.2+魔法ダメージ155x(参照属性倍率1.0))x(1-特性魔カット0.125-シェルV0.24218)=41169.6239
2連光41170ダメージ。
連携ダメージが出ないと感じるときの倍率におおよそ合致した結果ではないかと思います。
WSダメージが30000を超えないようだと、ルックスガンビットorルックスレイクが欲しくなってきますね。
事前に両方入れてしまうと消される可能性が高いので、どちらか一方はプロフィラクシスの構えと共に入れることをオススメします。
エビュリエントナリフィケーションで吸われたシェルは確実に消去しておきましょう。
- 関連記事
-
コメント
K
こういうのを見ると魔導剣士を盾だけではなく、両手物理アタッカー兼ガンビットレイク係として追加するのも大きそうですね。人数に融通が利くのであれば、大幅な戦力増強になりそう。
ともあれ・・・今回の検証に、僕は敬意を表するッ!
2017/04/14 URL 編集
りがみり
> こういうのを見ると魔導剣士を盾だけではなく、両手物理アタッカー兼ガンビットレイク係として追加するのも大きそうですね。人数に融通が利くのであれば、大幅な戦力増強になりそう。
連携を主体とした戦闘なら、連携支援役としての側面も出てくると思います。
剣侍なんかはいいコンビになりそうですね。
2017/04/14 URL 編集