私は学者に余り詳しくないのですが、検索で来られる方が多いようなので分かる範囲で解説してみたいと思います。
間違っていたら修正をかけていきます。

震天動地の章とは?
- 次に唱える精霊魔法が連携属性をもちその属性に対応した連携が可能になる
- 精霊を着弾させるか、一分経過すると効果が切れる
- 効果が切れるまでMBは出来なくなる
連携ダメージの発生しない一発目の精霊にも震天動地の章を使う必要があるのでご注意を。
どれがどの連携属性?
震天連携属性表光門の計 | 貫通(光) |
ウォータ系 | 振動(水) |
ブリザド系 | 硬化(氷) |
サンダー系 | 衝撃(雷) |
ファイア系 | 溶解(炎) |
ストーン系 | 切断(土) |
エアロ系 | 炸裂(風) |
闇門の計 | 収縮(闇) |
この表は上から順に繋げることでどこからでも一番下まで繋がります。(最後だけ重力になります)
表を見てひとつ上の精霊と震天連携することで狙った弱点属性の連携が発生します。
※Perfidien、Ploutonにおいて風弱点にストーン→エアロを行うとストーンが吸収されます。サンダー→ストーン(炸裂)かブリザド→ウォータ(分解)を四連携・六連携
Perfidien、Ploutonのポップ条件連携は最後のみWSでなければならないという妙な制約があるので、
実際には学者の震天三連携+WS、学者の震天五連携+WSとなります。※2016年12月現在は震天のみでも可能なようです。勘違いだったのか、バグだったのかは不明。精霊はストーン(切断)←→エアロ(炸裂)の交互が分かりやすいと思うので、
ストーン→エアロ→ストーン→レッドロータス
ストーン→エアロ→ストーン→エアロ→ストーン→レッドロータス四連携六連携に関しては、編成に合わせて侍に任せたりナシに任せたりしてもいいですね。
- 関連記事
-
コメント
名無し
が!
現在バグでワカナイようになっているようです。
しかし、この記事のように4(6)段目をwsにする事で、どうやら震天使って沸かせられるとの事
20ヵ月後のバグに備えて、先取り記事とはやりますねぇ!
2016/12/20 URL 編集
りがみり
震天だけで条件を満たせてましたねw
修正しておきます。
フォーラムまとめにも書きましたが、これ以外にもちょっとおかしなことを経験していて、
連携周りの特殊な仕様や例外がなんらかの影響を与えているのかもしれませんね。
2016/12/20 URL 編集