Gin戦の編成と攻略を記載しています。
確認済み戦利品や他ボスモンスターの攻略は
こちら。
※このNMについて新たな発見があった場合は更新追記予定。特徴
- コンテンツレベル139
- 必要命中1450程度
- 必要魔命不明
- カトゥラエ族Yaaneiタイプ
- 使用技:ディアボリククロー、マラインインボケション、デスディミヌエンド、ステュクススフィア、ステュクスサイクロン、ヘルクレッシェンド、インタフィアランス、サプレシブスフィア、ゼロアワー
- 使用魔法:土系精霊、雷系精霊、スロウガ、ブレイク、ブレクガ
- ターゲットとの距離が一定以上あると全体ひきよせ
- 絶対回避使用
- 特定属性(定期的にランダム変化)魔法ダメージ吸収
- 魔法ダメージにボーナス
編成
- 盾前前白吟風
前は近接アタッカー何でもOK。
- 盾狩狩白支支
白は回復知識のある赤や学でもOK。
支は吟コ風から。
- 盾ペペ白風コ
ペは獣召どちらでもOK。
白は回復知識のある赤や学でもOK。
注意点と対策
開幕でサプレシブスフィア(眼光エフェクト+バリアエフェクト)を使用。
サプレシブスフィアにどんな効果があるかは不明。
おそらく属性ダメージに関するなんらかの効果があるものと思われます。
ゼロアワー(敵中心闇属性瀕死ダメージ++スロウ+インヒビットTP+ヘイトリセット)を残HP75% 50% 25% 10%で使用。
ダメージは魔法カットを含め各種軽減措置有効。なにも行わない場合はHP一桁になります。
スロウは下位扱いで、ヘイストによる無効化が可能。
ゼロアワー→全体ひきよせ→範囲攻撃で、一気に窮地に立たされる可能性があります。
全員範囲内に立ち全員でヘイトリセットを受け、盾がすばやくターゲットを取り戻すことで予防できます。
ゼロアワーの範囲は広いため過度に近付く必要はありません。
魔法射程限界から数歩前に出ればOK。
盾はターゲットの維持。
ゼロアワーのヘイトリセットに即対応できるよう、常に1~2個のタゲ取り手段を温存。
ゼロアワー発動後1~2秒ほど置いてからヘイト上昇行動を取ると安定します。
剣なら、ルーンはルックスかフラブラ。
攻撃寄りの装備で削り参加するのも有りですが、ゼロアワー直後は要注意。
前狩ペは吸収属性に注意しつつ削り。
他ボスより必要命中高め。
削り方は、予め連携の発生しないWS組合せを決めておくか、吸収されない属性で連携ダメージを出すかの2択。
連携をする場合はログを注視し、吸収されたらWSを変更し連携を変えていきましょう。
連携ダメージは魔法ダメージに分類されるため、Ginの魔法ダメージボーナスを利用して一気に削ることもできます。
白は全体の回復。
プロシェル バファイラバアムネジラ アディデック(アジル)
ゼロアワー後は、戦闘不能に陥りそうなキャラから順に回復。
すぐにタゲ確保できる盾なら一気に範囲回復でリカバリーしてもOK。
回復知識のある赤学でもやれますが、リカバリーが遅くなることを全体で周知しておかなければなりません。
吟は支援。
ソウルクラリオンを使ってフルアビ強化してから戦闘開始。
前編成なら、マチマド闇カロ闇カロ(+マド)
狩編成なら、メヌプレ闇カロ闇カロ(+プレ)
他の支援ジョブと分担してヘイスト(スロウ予防用)やスナップも担当しましょう。
風は支援。
グロリッチから入って、壊れたらボルスター。
前編成なら、プレサイスフレイル エントラヴェックス
狩編成なら、プレサイスフレイル エントラヴェックス
ペ編成なら、トーパーフレイル エントラヴェックス
他の支援ジョブと分担してヘイスト(スロウ予防用)やスナップも担当しましょう。
コは攻撃と支援。
狩編成なら、カオスサムライorカオスハンター。
ペ編成なら、ドラケンビースト。
他の支援ジョブと分担してヘイスト(スロウ予防用)やスナップも担当しましょう。
狩編成なら自らも射撃で補助的に攻撃参加。
ボスの中では倒しやすい部類に入ると思います。
オーメン初心者なら、まず銀将から手を付けるのがオススメです。
- 関連記事
-
コメント