先週のフォーラムを簡単にまとめて、感想などを書いています。
- プラネットオーブキャンペーンのジョブカードドロップ率は低め
ジョブカードが最新コンテンツに関連していることや、プラネットオーブによる挑戦に制限がないことなどを考慮してドロップ率は低めに設定しているとのこと。
また、トレジャーハンターが有効であり、難易度が高いほどドロップ率も高い設定になっているそうです。
個人的には時間がとれずまだ試していないのですが、やってみた人の話を聞く限り、とてむずでもジョブカードはなかなか出ないみたいですね。
たくさん出ると混雑問題が酷いことになりますし、出なさ過ぎても誰も行かなくなりますし、この匙加減は難しいと思います。
ジョブカードのドロップ率を上げられないなら、飯盒や曲玉を追加すると面白いかも?
単純な肯定や否定だけでなく、何がどう良かったのか悪かったのかを開発側は知りたいようです。
- リバイバル枠は既存ログポ品から
「4月ログインポイントにリバイバル(再配布)枠を設ける予定ですが、そこに何を加えるのがいいでしょうか?」
との質問に対し、対象外のアイテムを希望する声が多く出ていたため、
これまでログインポイントで交換可能だったアイテム以外を希望しても対応はできないとのお知らせがありました。
要望の受付はこちらのスレッドでいいと思います。
専用スレッドが立つようであればそちらへ。
新規復帰者のことを考えるなら、やはり有能なフェイスでしょうか。
既存プレイヤー向けなら、入手の難しいトリガー関連が喜ばれるかも?
- クーポンI-S1の消費ポイント設定見直しを検討
各種I系スカームパーツと交換可能なクーポンI-S1と、III系スカームパーツのログインポイント消費量が同じになっているため、レートを見直せないか検討中とのこと。
好きなパーツと交換出来るクーポンの利点を加味して高めの設定にしていたようですね。
ですが、スカームパーツは倉庫キャラにも預けて置けますから、クーポンの利点はあまり無い気がします。
今回の見直しは順当と言ったところでしょう。
- 獣人支配地を奪還するには対象エリアで多くのモンスターを倒す
対象エリアでモンスターを数多く倒すと獣人の勢力が落ち、奪還に繋がる。
対象エリアでシグネットをかけ経験値を得ると、奪還確定後に自国勢力増加を見込める。
対象エリアで戦闘不能になりホームポイントへ帰還すると獣人勢力が上昇する。
同リージョン内であればバトルコンテンツ(ウォンテッド、各種BF戦など)の影響も受ける、とのことです。
コンクエストに関しては以前にも同じような回答があったのですが、プレイヤーが知りたいことと開発側が伝えていることに僅かなズレを感じます。
プレイヤー側は、奪還するにあたり、獣人勢力の低下だけでなく自国勢力の増加も同時に行うことでより効率的に奪還できないか?と考えているのに対し、
開発側は、奪還するためには獣人勢力を低下させればいい(経験値無しでも数さえ倒せばOK)ということだけを伝えているように思えます。
経験値の入らない弱い敵を数多く倒すのが近道だと伝えたいのか、仕様が複雑で簡単に説明できないのかが不明で、そのことがズレを感じさせているのかもしれません。
- 次回AAフェイスはかじりとるメンバー
次に追加するAAフェイスのヒントとして、「かじりとるメンバー」のキーワードが出されました。
Ark Angel MR : 内なる「嫉妬」が、
おまえたちをかじりとる……
かじられたい。
- 合成失敗によるチタンフレーム消失は無し
エスカッションで使用する強化素材チタンフレームは、合成失敗によるロスト無しだが、破棄など失敗以外の要素で失うことはあるとのこと。
失ってしまった場合は、ギルドマスターに話し掛けることでチタンフレーム用のエミネンス再受注が可能だそうです。
エスカッション周りは上手くフォローされているようですね。
合成が動けば素材も動きギルも動く、MMOには欠かせない要素だと思います。
今後も楽しみです。
- 王将の軍手は低命中ジョブ用
装備可能ジョブに重装ジョブから竜騎士だけが抜けている理由として、
軍手は「ジョブ特性で命中をブーストできない近接前衛ジョブ用」というコンセプトで実装されているためとの説明がありました。
その代わり、竜騎士は別の両手装備に割り振られているとのこと。
結局のところ、WS用に必要命中を確保しなければならないので、低命中を補う装備として扱うことはできません。
現状は、「WS命中率95%を確保しつつ通常命中率を60%まで下げ複数回攻撃を利用する」という非常にニッチな用途しかないように思えます。
とはいえ、こういった特殊プロパティは装備の組合せを一変させる可能性と面白さを秘めているので、今後も追加していってもらいたいです。
コメント
タルに小判
あとコンクェスト
・上げるにはシグ必須
・下げるにはシグ不要
上げる条件にだけ制約設けてるのをさも当然のように解答して、質問した側も突っ込み入れない(書けない?)あたりに闇を感じましたね。
ナチュラル・ボーン・デバッファー。。
2017/03/19 URL 編集
りがみり
伝える側が仕様を正確に把握できず、曖昧な表現になってしまっている印象も受けますね。
質問に答えるということと、仕様を公開するということは違うので、そのせいかもしれませんが。
2017/03/20 URL 編集