最近考えさせられる出来事があったので、それについて少し書いてみようと思います。

ツイッターを見ていたら、新規でFF11を始めた方がこんなことをつぶやいていました。
「FF11は面白い、でもPTはこわい」
PTで苦い経験をしたわけではなく、漠然とそう感じているようでした。
この感情は、レベルが上がり装備が充実するほどにより強くなっていくようにもみえました。
復帰された方がLSでこんなことを言っていました。
「そのコンテンツに参加したいけど、動きがおぼつかないから今は修行したい」
「修行ってw」とつっこまれていましたが、こういう人は周りがほっとかないものでして、
数名のメンバーが修行に連れ出していました。
最近だと「すぐにレベルアップ」などの謳い文句で宣伝するゲームをよく目にします。
運営を長く続けているオンラインゲームに多いようですね。
これから始めようとする人を、賑わっている場所へシステムが導くのは大事なことだと思います。
始める前から倦厭されてしまってはどうにもなりませんからね。
しかし、そうやって呼び込んだ人をどうするのかについてはあまり考えられていないように感じます。
とりあえず始めて貰って、気に入った人だけが残ればいいということかもしれません。
人にはそれぞれ好みがありますから、合わない人を手取り足取りしても無意味です。
ですから、合った人だけが残ればいいという放任主義はある意味で正しいのでしょう。
ですが、倦厭されないために取り払った階段が、このゲームは面白い!もっと知りたい楽しみたいと考える人の階段まで取り払ってしまっている気がしてなりません。
面倒臭いという感覚。
それは既に経験していること、知る必要がないことに対する当たり前の感覚だと思います。
レベル上げなんて、それこそゲームをやったことがある人ならだれもが経験していて、RPGのそれがどういったものか容易に想像が付きます。
運営を長く続けているゲームなら尚更で、「すぐにレベルアップ」することは必要なことでしょう。
しかし、レベル上げの中で得てきた、得ることを想定していた、そのゲームならではの魅力まで端折ってしまってはなんのために簡単にしたのかわからなくなってしまいます。
とりあえずレベルと装備だけ与えられてポンと既存プレイヤーの中に放り込まれた人は、異国の地で迷子になったような感覚に陥るかもしれません。
だれもが修行に連れ出してもらえる環境にいるわけではありませんし、どうしていいかわからず「PTはこわい」という感覚を持ってしまっても不思議ではないでしょう。
ではどうすればいいのか?
簡単ですね。
様々なPT体験をより多く得られればいいわけです。
・・・が、答えは簡単でも、その方法は難しい。

昨今の流れもあってか、多くのコンテンツは短時間で終了するものが主流です。
これは、短時間で終わらせて次へ―、という流れを促進します。
新規者や復帰者はPT参加してもなんだかよく分からないままに、失敗してたり、成功してたり、の繰り返しになっていないでしょうか。
それでいいと考える人もいるかもしれません。
しかし、もっと知りたい、もっと楽しみたいと考える人にとっては、そのための階段が見つからない状態になっていると思います。
情報はいろんなところに溢れていますから、それを頼りに階段を見つけ上ることができる?
果たしてそうでしょうか。
経験の上に重ねる知識には大きな意味があります。
ですが、経験の無い上にいくら知識を重ねても、階段を見つけることはできても上ることは難しいのです。
「すぐにレベルアップ」「短時間で遊べる」という魅力によって、そのゲームが本来持つ魅力を知る機会が失われているとしたら…。
「面白さ」があっても、「面倒臭さ」が邪魔をしたら勿体無い。
「面倒臭さ」を取り払っても、「面白さ」を伝えられなければ意味が無い。
あるコンテンツで一緒になった参加者に少しアドバイスをしたときのことです。
それまで覚束なかった動きがあっという間に改善されていき、乾いた大地に水が染みこむとはまさにこの事かと驚きました。
上手く行き嬉しそうな様子を見て、私まで嬉しくなりました。
その人はきっと多くの知識を集めていたのでしょう。
あと必要だったのは、少しのきっかけと経験だけだったのだと思います。
簡単化して多くの人を呼び込むのはだいじな事。
ですが、簡単=面白いではないと思います。
難しい=面白いでもないでしょう。
人を呼び込んだその先には、魅力を伝えられる仕組みが必要ではないでしょうか。
最近のコンテンツなら、オーメンの詰みルートが良い経験の場になると思います。
基本的に大きな失敗をしにくいルートですし、編成の融通も利きやすく、時間もたっぷり50分。
ソロもいいですが、たまにはPTで追加課題に挑戦してみるのも面白いですよ。
- 関連記事
-
コメント
S
本当にそうですね!
2017/03/07 URL 編集
りがみり
簡単にするのは文字通り簡単ですが、魅力を簡単に伝えるのは難しいと思います。
そこはプロとして開発の方々に頑張って貰いたいところです。
2017/03/07 URL 編集
-
2017/03/07 URL 編集
裏
中途<経験ないけどやってみたい
企業<経験ないやつイラネw
派遣とかバイトとか職務経験のうちに入らないからwwwww
離職期間長い奴も自己研鑽能力低い奴もいらないからwwwww
復帰<経験ないけど○○参加したい
準廃<はァ?ふざけんなカス!ソロで努力しろ!予習必須!RMEA作ってから出直せ!
野良<○○行きます。イーハンブルトナ エピオ剣 仕上がった近接 ギダカマ吟 イド風 説明不要な方募集~
弱者救済も多少は必要だと思いますが、やりすぎると
業者の餌食になったり苦労した人には不満が残りますからね
正直なところは今ぐらいの難易度で十分で、魔命バグのように
仕込みまくってる不具合やジョブバランス問題の解決に力を
使って欲しい気がしますな
2017/03/07 URL 編集
お初です
面倒だなと感じることが多いですね。
人それぞれではあるのでしょうけれど。
とかいいつつ続けているわけですがw
2017/03/07 URL 編集
名無し
残念ですが、野良ptの募集には最低限の装備と理解はしてもらいたいものです
白でいうと
ケアルが遅い、というか死ぬ寸前までケアルしない
バ系もってない
ソラスを使わない
常態異常を回復しない(自分が沈黙になってもやまびこを持っていない)
こんな方がアンバス1章むずや、オーメンにちょこちょこいます
他のジョブでもアビを理解していない、装備・ギフトが足りなくて攻撃が当たらない前衛や、タゲが取れないナイトとか出会います
(何故か魔剣に関しては出会った事ない気が)
アンバスなら1時間連戦予定が1戦で解散するだけですが、
1日1回しか出来ないオーメンで中ボスに負けたり、2層の雑魚で全滅とか勘弁してもらいたいです
記事では笑われていましたが、初心者はまず緩いコンテンツで最低限の事は理解してからエンドコンテンツに参加したほうがいいと思います
2017/03/07 URL 編集
名無し
盾が雑魚を集めて範囲で一掃しようとしたとき
黒のスリプガがレジられて入らない事があったり
折角寝かせたやつを盾がタゲ取る前にディアガで全部起こす風
ヒューリー プレサイスなどで敵に近づく必要がないのに、敵に密着して死ぬ風
主催がメヌメヌメヌの指示をしたらマクロがないので歌えませんといって、狩にメヌメヌマドを歌う詩人
パッと思い出せるだけでも最近こんな事がありました。
こんな方々がエンドコンテンツに参加してもいいと思いますか?
2017/03/07 URL 編集
-
6垢作って一人で遊べば?
2017/03/08 URL 編集
最強のサイヤ人
主催と内輪でサポートできれば大抵なんとかなるのですが、その辺を億劫と思う主催の方結構多いかもですの
2017/03/08 URL 編集
-
2017/03/08 URL 編集
M
復帰で知り合いがいるなら良いのですが今はそもそも知り合いやフレを作れる場がほとんどないんですよね。
知り合いを作る=何かのPTに入るって事だけど今あるPTは全て何らかのコンテンツ、つまり何でもぶっつけ本番に近くなるわけで怖くもなるだろうと。
せっかくのオンラインゲームなのに現在の仕様だと新規の大半は誰かとPT組むこともなくFF11オフライン状態で終わるでしょうね。
2017/03/08 URL 編集
チョッピ
自分の時は、少しでも「知らない」=「迷惑をかける」って
恐怖でソロが増えてましたね
オンラインで他人と絡む以上しょうがないとは思います
でも失敗して教えてもらって改善して次に繋がった時はめちゃ楽しいので、
真剣な方は「しょうがね〜な〜」位の気持ちで接してやって下さい
貴重な時間を費やしてるのは理解出来るけど、
1円にもならない事に時間を費やしてるので
気楽にやれりゃ〜いいけど人それぞれだから難しい問題ですね
顔は見えないけど、みんな大人になったんだから
お互いに大人の対応でプレイ出来たらいいですね
2017/03/08 URL 編集
-
うちのLSではちょいちょい復帰者が入ってくるのですが、野良は怖いと言ってる人がたまにいますね。
以前、アンバスに学者で参加したときに失敗して即解散したことがあったみたいで
失敗した原因がわからないとのことだったので、聞いていたら
湾曲をだしてくれと言われてやったけど、出ないときがあってグダグダになったとのことだったので「計略がりキャストしてないかも?FC装備でやったら」とアドバイスしたら解決したみたいです。
連携マクロにP会話を2行入れている人はFC装備に着替えていなくて、これをやってしまう人がいるみたいですね。
2017/03/08 URL 編集
タルに小判
・人数縛り&隔離空間(フィールド)内の隔離空間(コンテンツ)
でなければスキル要求して構わないですけどね。あとはマストラ。
一桁二桁人数で特定の隔離空間に入るってあたりは完全にオフゲ(LANパーティーレベル)。
好きなタイミングで攻略開始出来ない、一人二人ミスで欠けたらオワリなあたりはかなり劣ります。
同一空間に人詰め込んでるだけにゃ感じ。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
ベストよりベターを求めることで、それまでと異なったベストが見つかるなんてこともありますからね。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 弱者救済も多少は必要だと思いますが、やりすぎると
> 業者の餌食になったり苦労した人には不満が残りますからね
この辺りのバランスが難しいところですよね。
そういった意味でも段階とそれを上る階段が必要だと思うのですが、一緒くたにされてしまって不満を抱えたり萎縮してしまったりしている気がします。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 最近のギミック(?)は難しいというより
> 面倒だなと感じることが多いですね。
マイナスギミックだけでなく、プラスギミックも欲しいところですね。
普通に倒せるけど、ギミック利用するともっと簡単に倒せるとか。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> パッと思い出せるだけでも最近こんな事がありました。
> こんな方々がエンドコンテンツに参加してもいいと思いますか?
記事中の「魅力」をエンドコンテンツで上手くやる「技術」と読み替えてもらってもいいかなと。
技術は多くの機会によって発見し、実践し、身についていくわけですが、
最近は機会そのものが圧倒的に少ないのです。
例えば私がFF11の記憶を消して新規で始めたとして、IL119になるまでに今と同じ技術を見に付けられるとかと言えばハッキリNOと言えるでしょう。
同じだけの技術を身につけようとして、今どこでそれが出来るのか…。
ソロもフェイスPTも限界がありますよね。
上手くやれない人が悪いのではなく、機会損失したまま放置されている現環境が悪い。
私はそう思います。
なにもまたレベル上げをやれというわけではなく、もっと効率的に簡単にコンテンツの一部としてシステムが魅力(技術)を伝えることは出来るはずです。
そのコンテンツとして、現状ではオーメンの詰みルートやジョブポPTなどが有力ではないでしょうか。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 6垢作って一人で遊べば?
冗談や煽りでなく、そういった方向に進みつつある気もしますね。
それがいいか悪いかはまた別のお話。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> ジョブポでApex初でも◎みたいな募集をすると恐る恐る【参加希望】みたいな方きてくれますが、正直うれしいですのう
> 主催と内輪でサポートできれば大抵なんとかなるのですが、その辺を億劫と思う主催の方結構多いかもですの
知りたい頑張りたいって意思が見えると応援したくなっちゃいますよねw
後続に教えるというのも大事というか、MMOの一部と言っていいかもしれません。
ただ、それに頼ったり前提にしたりするのは違うでしょう。
基本はシステム側が直接カバーするか、機会を与える必要があると思います。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
全員はじめからのスタートという点で計り知れない魅力が感じられますw
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 知り合いを作る=何かのPTに入るって事だけど今あるPTは全て何らかのコンテンツ、つまり何でもぶっつけ本番に近くなるわけで怖くもなるだろうと。
そうなんだよね。
本番前に練習できるようななにかがあればいいんだけど。
報酬無しの練習モード?混雑しちゃうかなw
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 自分の時は、少しでも「知らない」=「迷惑をかける」って
> 恐怖でソロが増えてましたね
こういう人多いでしょうね。
現状は「知らない」を加速させる簡単化が進んでいると思います。
ある程度知ることが出来て自信を持てるような仕組みが欲しいです。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> 連携マクロにP会話を2行入れている人はFC装備に着替えていなくて、これをやってしまう人がいるみたいですね。
学者って、つい最近まで初心者でもある程度活躍できるジョブとして認知されていて、
それ故にこういった基本的なところで躓いてしまって「PTこわい」に繋がった人は割りと多いんじゃないかと。
攻略情報はたくさんありますが、基本的な情報ってなかなか見つからないんですよね。
2017/03/08 URL 編集
りがみり
> ・最大レベルがスタート地点
> ・人数縛り&隔離空間(フィールド)内の隔離空間(コンテンツ)
> でなければスキル要求して構わないですけどね。あとはマストラ。
要求するスキルにも段階があったりして、
「スキルいらないよー」にも(これくらいは出来るだろう)の部分があったりするからややこしい。
その昔、FF11にプレイヤースキルなど存在しないと言われた時期があって、
それもまさに(これくらいは出来るだろう)がたくさん詰め込まれた結果の「スキルなど存在しない」だったのかなと。
2017/03/08 URL 編集
ななし
ただの氷or水の一つ属性MBのためなら湾曲を作らず硬化or振動にしましょう。
FC装備云々以前光門の計のリキャストが長めですので、
なんらかの理由で光門を撃ってから連携失敗の場合、リキャストまだで慌てて再び実行しますと二度の失敗になる恐れがあるからです。
氷と水の連携マクロを一つにまとめるのは魅力ですが、
今のところ連携レベルによるMB倍率や命中率の差がない(らしい?あったら教えて)
という理由で自分は硬化/振動でやってます。
他にはH嬢さんのブログに連携マクロの作るコツを詳しく書いてあります。
学者初心者に是非薦めたいです。
2017/03/08 URL 編集
ym
しかし、その先に関しては運営やシステムの問題ではなく、周りの現役プレイヤーや新規プレイヤー自身に委ねられる問題ではないでしょうか。「PTがこわい」という心理は、中身のあるPTメンバーがいてこその心理です。それを解消するにはプレイヤー同士で解消していく他ないと思います。様々なPT体験をした結果、「PTこわい」となったプレイヤーも存在するので。
実際、
>「修行ってw」とつっこまれていましたが、こういう人は周りがほっとかないものでして、
>数名のメンバーが修行に連れ出していました。
>あるコンテンツで一緒になった参加者に少しアドバイスをしたときのことです。
>それまで覚束なかった動きがあっという間に改善されていき、乾いた大地に水が染みこむとはまさにこの事かと驚きました。
>上手く行き嬉しそうな様子を見て、私まで嬉しくなりました。
という事があったわけですから、呼び込んだ後のサポートや魅力を伝える仕組みは、それを良く知っている周りのプレイヤーが自然と構築するものだと思います。1から始める新規プレイヤーが周りと足を揃えるまでの面倒さに比べれば、少しの手伝いやアドバイスの面倒さなんて微々たるものですが、効率やコンテンツにしがみついて、それすら面倒だと思う現役プレイヤーがいる限り、運営がテコ入れしたところであまり変化はないでしょう。
そうは言っても、11は新規の為だけにあるものでもありません。自ら勇気を出してPTに加わったり、自分なりの楽しみ方を見つける事も、新規プレイヤーには続けていく上で必要な事だと思います。
2017/03/09 URL 編集
りがみり
> 他にはH嬢さんのブログに連携マクロの作るコツを詳しく書いてあります。
> 学者初心者に是非薦めたいです。
ありがとうございますw
連携数が多いほどMB倍率が上がるように、連携レベルが高いほどMBが通りやすくなる?(たぶん未検証)という話もあって、
あえてレベル2連携を使っている人もいそうですね。
ともあれ、まずは連携成功ありきですから、初心者であればレベル1連携で安全にいくのも有りだと思います。
2017/03/09 URL 編集
りがみり
> そうは言っても、11は新規の為だけにあるものでもありません。自ら勇気を出してPTに加わったり、自分なりの楽しみ方を見つける事も、新規プレイヤーには続けていく上で必要な事だと思います。
そうですね。
自分達でなんとかするのが基本と言ってもいいかもしれません。
ただ、その機会が本当に今は少ない。
いきなり本番を求められて失敗におびえるのは、その前の段階が無くなってしまっているからだと思うのです。
簡単化で機会を減らしたのはシステム側なのですから、当然それをフォローするのもシステム側であるべきだと私は考えます。
2017/03/09 URL 編集
名無し
不愉快になる人は必ずいます
それに頑張って行ってくださいと言うだけは無責任に感じます
主催側からすると、他の4人のメンバーに申し訳なく感じます
そういう機会が必要と言うのであれば、そういう内容でのツアーを主催して上げてください
そういう内容のLSを立ち上げて導いて上げてください
言うのだけはタダですから
私は例えば数学でフーリエ変換の説明をいきなりしても理解できないように、段階を得て三角関数を勉強し、微積分を理解していくように
簡単なコンテンツで順番にレベルアップしていくべきだと思います。
2017/03/09 URL 編集
ym
>いきなり本番を求められて失敗におびえるのは、その前の段階が無くなってしまっているからだと思うのです。
私は機会が多い少ないの問題ではないと思うのです。機会が多い結果「PTこわい」になった方もいますし、機会なんてプレイヤー側で作る気になればいくらでも作れますから。やりたくないから作らないだけで、つまりは新規プレイヤーに対してのフォローを多くの現役プレイヤーはそれほど望んでいないという事なんです。失敗しておびえるのは前段階が無いからではなく、後段階の周りのプレイヤーのフォローが無いから。そこが変わらない限り、システム側でもフォローしようがないのでは?と思うわけです。
2017/03/10 URL 編集
M
そして主催だけに責任負わせるのも間違い
野良ではそう思って活動するのが良いです。
それに熟練者同士とかいいますが今熟練者みたいなのは大抵どこかの固定に誘われて半固定化してると思いますよ
今野良にいるのは熟練者どころか自分のことしか考える余裕のないギリギリの人がほとんどです。
2017/03/10 URL 編集
りがみり
> オーメン詰みにしても、ジョブポにしても効率を求める人がいるのは事実
> 不愉快になる人は必ずいます
> それに頑張って行ってくださいと言うだけは無責任に感じます
効率を求めるならば、「効率的にやれる人募集」をしましょう。
求める水準はちゃんと伝えないとわからないと思いますよ。
> そういう機会が必要と言うのであれば、そういう内容でのツアーを主催して上げてください
> そういう内容のLSを立ち上げて導いて上げてください
>
> 言うのだけはタダですから
私個人への要求ということで解釈しましたが、
ブログでもヴァナでも自分が伝えられること、教えられることは可能限りやっているつもりです。
当然ながら何かを教えるためにこのゲームをやっているわけではありませんので、過剰な期待をされても困りますが…w
> 簡単なコンテンツで順番にレベルアップしていくべきだと思います。
私もそう思います。
2017/03/10 URL 編集
りがみり
> 機会が多い結果「PTこわい」になった方もいますし、
一度の失敗すら許されない機会を何度与えられても無意味でしょうね。
> 機会なんてプレイヤー側で作る気になればいくらでも作れますから。
今自分がなにをするべきか、何を覚えるべきかも分からない人に、「自分で機会を作れ」というのは流石に無茶な要求かと。
> 失敗しておびえるのは前段階が無いからではなく、後段階の周りのプレイヤーのフォローが無いから。
先行プレイヤーが後続プレイヤーをフォローする。とても素晴らしいことだと思います。
ですが、これはあくまでMMOのテイストのひとつでしかなく、ゲームを支える根幹としていいことではないでしょう。
誰もが後続に教えるためだけにゲームをしているわけではないのです。
システムが根幹をフォローし、その上にプレイヤー同士の支えあいがあるべきではないでしょうか。
そしてその方法は、簡単化によって生じた問題を見れば自ずと見つかると私は考えています。
2017/03/10 URL 編集
りがみり
> 装備面接wとか言って笑われる事もありますが、効率よく
> ポイントや装備を取りたいならそういう事する必要もあります
線引きをされたようで不快な気持ちになられる方もいらっしゃると思いますが、
簡単化により、様々な強さの人と様々な技術レベルの人が混ざり合っているわけですから、必要なことだと私も思います。
ただ、必要以上に水準を上げてしまったり、とりあえず最高水準にしとけばいいだろうという事にもなり兼ねませんので、
そのコンテンツに挑戦する頃には最低水準を満たせるような段階的仕組みが必要ではないでしょうか。
そうなれば、主催者も参加者も憂い無くゲームを楽しめると思います。
2017/03/10 URL 編集
りがみり
簡単に言っちゃえばそういうことなんだよねw
ただ、うまくやれる人が減っていく一方で、もっとうまくなりたい!でもよくわからない!という人もいる現状を見ていると、
どうしてこうなった?もっとなんとかできたんじゃないか?と考えずにはいられない。
2017/03/10 URL 編集
りがみり
私個人への意見であれば構わないのですが、どのような形であれコメント下さった方々が互いに言い争うような事態になることを望みません。
今後も同様の事態があれば同じように対処させていただきます。
また、こちらの記事へのコメント受付も終了させていただきます。
貴重なコメントの数々、誠にありがとうございました。
2017/03/11 URL 編集
りがみり
本当に貴重なコメントが多数ありますので、表示したままにしておこうと思います。
事態が収束しないようであれば、非常に残念ですが全て非表示のコメント受付終了措置をとらせていただきます。
2017/03/11 URL 編集