四人でインカージョンにいかんじょん

いや、行ってます。
今更感満載ですが、魔攻狩人の可能性を探るためにその装備を集めようとメインLSの方でちょくちょく通ってます。
セカンドLSの方でお世話になっていた頃はシュッシュッ混み込みだった入り口前も今では貸切状態。
そもそも何故魔攻狩人?という疑問があろうかと思いますが、それはまた実際に形になってから追々記事にしていきたいと思います。

突入人数は四人と少人数でやっているので、これからインカージョンやってみようかという稀有な人の参考にもなれば幸いです。


編成


ナ/剣(りが)、青/シ(M吉)、黒/赤(シデ)、風/白(み猫)

ナ/剣

ナイトは基本オハン、回復役が居なく強化消しも頻発するのでオハンやCVアーメット+1等のMP供給は意外と重要。
大きくへこんだときは敢えてファランクスを切ることでMP回復を狙います。
ダルスやるときだけはイージスに持ち替え。

青/シ

装備狙いということで、CL上げ進行の際もトレハン目的でサポシ。
サブダックと範囲寝かし、ナイトとの連携作成に回復補助など、臨機応変な動きが求められます。

黒/赤

攻撃の要。寝かし管理も出来れば尚良し。
精霊MPバック装備やミルキルがあれば攻略がスムーズです。
一番ヒャッホイできるポジション?w

風/白

黒をバックアップしつつナイトの異常回復を担います。
余裕があれば黒と一緒に精霊攻撃参加。
四人共にMPを消費するジョブなので、レイディアルアルカナも大きく貢献します。


対雑魚


ヴェルク三体という小部屋が多く、その場合はまとめてサブダック→ガジャラ連打で処理。
雑魚が大量な場合は、
一度まとめて寝かせ→ナイトが寝かした人にケアル(若しくは範囲アビで巻き込み)→ナイトが敵対心を上げる→ナイトに張り付いてる間にサブダクガジャラ。
なぜ寝かせてからケアルするのかというと、インカージョンの特殊な仕様のせいです。
感知時に全員ヘイトリストに載ったかと思いきや、一部だけ載っていなかったり変なことがあるので、確実性を持たせるために寝かしてケアルしてます。
ナイトが敵対心を上げるときは、アビ全て使うのではなく二グループにわけて交互にまわしていくとアビリキャ待ちが減ります。
  • ランパート、ヴァレション、フルーグ、リアクト
  • センチネル→(パリセード、ソードプレイ、リアクト)
こんな感じで分けて使ってます。


対NM


基本的に対雑魚大量時と同じやり方です。
ナイトがNM部屋の雑魚とNM全てを絡ませて通路に引っ張り込みます。
一度まとめて寝かせ→ナイトが寝かした人にケアル(若しくは範囲アビで巻き込み)→ナイトが敵対心を上げる→ナイトに張り付いてる間にサブダクガジャ。

ナイトは敵対心アビ全て使っていくと安心ですので、NM前にアビリキャ待ちを。センチネルは必須。
突っ込んで釣りにいく前にフィールティを忘れずに。
また、サブダクガジャ開始したら右手壁にする位置で敵の群を正面に見据え盾稼動範囲に置き、
位置が決まれば雑魚が残っていてもナイト単独で側近削り開始しておk。

風水はインデアキュメン、ジオマレーズで黒青を支援しつつ精霊抑えてナイトの異常回復に回る。

青は雑魚が片付いたら側近→NMの順で撃破を狙う。
ナイトと光連携を出して黒でMBしていけば割とさくさく削れます。

黒は寝かしたあとナイトが敵対心上げたらそのままガジャで攻撃開始。
側近NMのみになったら連携にMBを合わせていきましょう。


対ボス


ボスもNMと同じやり方ですが、バトルトランスで雑魚が大量に追加されるのでその対処法が必要です。

ナイトはアビリキャを待ってからフィールティで雑魚もろともボスを絡まれ釣り、手前通路に引き込みます。
このときしっかり引き込まないと残った広場の雑魚が後々感知して襲ってきます注意。
ボスが奥にいる場合は手前側の雑魚から少しずつ処理していくと安心ですが、時間が無ければまとめてどーんといきましょう。

ヴァレションフルーグだけは温存。
バトルトランスがきたら一呼吸置いて黒がスリプガ→ナイトが黒にケアル→ヴァレションフルーグ。
この時最初についてきた雑魚が残っている場合は、サダクガジャでまとめて処理してしまった方が安全です。
次のバトルトランスで再びポップしますが、改めて寝かし→ターゲット維持。

ナイトはリキャスト回復した自己強化系アビ魔法を使い全て敵に対して敵対心を稼いでいきます。
バトルトランスで呼び出された雑魚はそのまま寝かしキープでボスのみ撃破。

ボスはノックバックもありますので、囲まれないよう手前L字通路の角を使い右手と背後に壁がくるよう上手く調整しましょう。
グラムク立ち位置


何度か失敗するつもりでやっていればそのうち慣れてスムーズにいくようになります。
道中の雑魚敵数が増えても進行速度にそれほど影響はないので、慣れたら雑魚大目にもってきてキャパシティポイントもウマー。取り合いもナシー。すとれすフリー。
CL126前後までこの方法で上げて、あとはNM連戦方式に移る予定です。

と思っていたら。

シデはグラムクの箱を使った。
→シデはメコスチネハーネスを手に入れた。

CL上げ途中で卒業してしまいそうです。
関連記事

コメント

非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧