白黒道1

マスタートライアル「白と黒」に挑戦してきました。



ff11mastry39.jpg


右も左もわからなかったので、FF11 -Two Man Cell-様のこちらの記事を参考にさせていただきました。

編成はナ狩狩学風コとのことでしたが、とりあえず様子見で学を白に変更。
デコイショットも後衛ではなくナに入れてみることに。

出現する敵は以下。
  • フォモル9体(通称 戦乙女)
    Brunhilde
    Siegrune
    Rossweisse
    Gerhilde
    Schwertleite
    Helmwige
    Ortlinde
    Grimgerde
    Waltraute
  • Alexander
  • Odin

倒す順番、SPアビリティの使用タイミング、立ち位置を打ち合わせて、
初回1戦目へ!

ff11mastry40.jpg

すぐ負けました。
SS撮影する暇もないくらい、すぐ負けました。

うろうろする戦乙女のタゲをなんとか取り戻し、立ち位置に付いたところで、
センチネル切れ→戦乙女たちのWS一斉射→ナ落ち
そのまま全滅w

まぁ予想はしてました。
何度も挑戦した「暗晦の王」でも、毎週のように1戦目は事故っていましたしね。
ウォーミングアップですよ、ウォーミングアップ。

はい、言い訳ー。
言い訳からスタートですw


2戦目。
戦乙女たちのWSダメージにびびったナは、オハンを持つという暴挙に出ます。

Alexanderは、聖なる炎を実行。
→りがに、1378ダメージ。       ←魔法ダメージ
技連携・光→りがに、1540ダメージ。   ←魔法ダメージ


ff11mastry41.jpg

オハンだめ、絶対。


気を取り直して、3戦目へ。
盾もイージスに戻し、戦闘開始。

今度は順調です。

しかしすぐに削り中の戦乙女のヘイトが乱れます。
噂には聞いてましたがひどい、インビンしてもすぐ動く。

WSで5桁ダメージを出している場合、旧エリアならインビンからタゲを持っていく可能性もありますが、
狩人のWSはカラナックなのでダメージヘイトだけで動いたとは考え難い。

どうやら、ララバイでヘイトリセットらしい?

ナにデコイショットを入れる立ち位置なので、一端敵が動くとナがタゲを取り戻しても挟まれる形に…。
1体くらいなら背後から殴られてもなんとかなるのですが、デコイショットを乗せられないのが困ります。

そして、なんと言ってもこれが致命的。

ff11mastry42.jpg

挑発やフラッシュをしようとしても、姿が見えず実行できません。
どうやら柱の陰に隠れてしまっていたようです。

こうなると敵対行動がとれずタゲも取り返せませんし、
見える位置まで下手に動くとキープ中の敵から大ダメージをもらう可能性もあります。

そうこうしているうちに、動いたHelmwigeのラIIIで狩と後衛が落ち、全滅。


これくらいではへこたれませんよ。
続いて4戦目です。

3戦目の結果を受けて、立ち位置を柱の無い広場左奥へと変更。
最初に倒す敵をHelmwigeから、ララバイを使用するGrimgerdeに変更。

ff11mastry43.jpg

最初にGrimgerdeにヘイトを入れるのが正解だったのか、それとも偶然だったのかはわかりませんが、
倒すまでGrimgerdeはララバイを一度も使用せず。
ララバイを使ってこなかったからか、ヘイトが乱れることもありませんでした。

その後も終始安定。
さっきの苦労はなんだったのかと言いたくなるほど順調に戦乙女を処理していきます。

が、しかし!

ff11mastry45.jpg

紙兵切れw

ちょっとーw
しっかりしてーw

冗談を言いながら、バザーで紙兵を渡す余裕があるくらいには安定していたと思います。

戦乙女を全て撃破し、アレキへと移った瞬間…
BGMが「Ragnarok」に!
この曲は個人的に思い出深いこともあって、ひとりで「あついw」「ヤバイw」を連呼してましたw

しかしこのアレキがとにかく堅い。
オデンのヘイトを参照しているので、タゲ維持は問題ないのですが、
如何せん削れない。

ff11mastry44.jpg

オデンにヘイトを入れて羅盤の有効化も行っていましたが、時間だけが過ぎていきます。

残り時間的にクリアはまず無理だろうということで、いろいろ試しつつ

ff11mastry46.jpg

ここまで削ったところで時間切れとなりました。


「白と黒」初回の挑戦はここで終了。
4戦目はわりと良い感じでやれたんじゃないかと思います。
オデンがどうなのかまだわかりませんが、目下の目標は効率的な削り方になりそうです。
60分ポチポチしっぱなしの狩は大変ですねコレ。
初挑戦の緊張もあってか、終了後は皆即お休みでした。

効率的な削りの一環として、追加が予定されている「オーメン」に通ってAFを強化することになるかも…?
関連記事

コメント

-

No title
これだけ緩和されてるんだから
オーメン待たなくてもクリアできるでしょう
教科書通りのやり方でなく、アレンジしたやり方に期待します。

odin

No title
これだけ画面が広いのにログを左右に分けてないんですね
会話が残るのでおすすめです

甲殻類

教科書通りじゃなくてとか、何でこんな上から目線でコメント出来るんだろうw

弱点やギミックが設定されていて、解除で軟らかくなるとかないかなぁ。戦乙女の倒す順番とか怪しいけど、数が多いから組み合わせが...(笑)

りがみり

Re: No title
> 教科書通りのやり方でなく、アレンジしたやり方に期待します。

気付いた部分については変更を入れていこうと考えています。

りがみり

Re: No title
> odinさんへ

会話が残るのは便利ですよね。

たぶん前にもどこかで書いた気がするのですが、
ログを分けると、それがいつどのタイミングで起こったことなのかわからなくなってしまうので敢えて分けていません。
慣れの問題なのかもしれませんが、長年染み付いたものはなかなか…w

りがみり

Re: タイトルなし
> 甲殻類さんへ

順番ありそうですよね。
インビンを連発する戦乙女もいたので、なにかしらギミックが隠されていそうです。

甲殻類

ワーグナーのニーベルングの指輪に登場するワルキューレと一致してるっぽいですよね。そこに何かしらのヒントがありそう。
以下ワルキューレのwikiより。
ブリュンヒルデ (Brünnhilde)
ゲルヒルデ (Gerhilde)
オルトリンデ (Ortlinde)
ヴァルトラウテ (Waltraute)
シュヴェルトライテ (Schwertleite)
ヘルムヴィーゲ (Helmwige)
ジークルーネ (Siegrune)
グリムゲルデ (Grimgerde)
ロスヴァイセ (Rossweisse)

りがみり

Re: タイトルなし
> 甲殻類さんへ

姉妹とのことなので、倒す順番があればお姉さんからか、末っ子からかといったところでしょうか…。
名前自体になにかの意味があるという話も聞きますね。

タルに小判

No title
>BGMが「Ragnarok」に!
オペラですかね。。声域高いほうからとか?
ソプラノ > メゾソプラノ > アルト > テノール > バリトン > バス
ブーレーズ指揮、シェロー演出のワルキューレ(1980年?)だと

ソプラノ ブリュンヒルデ (Brünnhilde)
ソプラノ ゲルヒルデ (Gerhilde)
ソプラノ オルトリンデ (Ortlinde)
メゾソプラノ ヴァルトラウテ (Waltraute)
メゾソプラノ シュヴェルトライテ (Schwertleite)
ソプラノ ヘルムヴィーゲ (Helmwige)
ソプラノ ジークルーネ (Siegrune)
アルト グリムゲルデ (Grimgerde)
アルト ロスヴァイセ (Rossweisse)
テノール ジークムント(アレキ?)
バリトン ヴォータン(オーディン)

タルに小判

甲殻類さんのコメント引用欠けちゃいました。ごめんなさい。

甲殻類

よくよく考えたら戦乙女の名前は
エインヘリヤルの間の名前ですね
ウイングの順番通りに倒すべきなのか
単純に使い回しなだけでギミックなど
無いのかもしれないですね
後者の気がビンビンしますん。

りがみり

Re: No title
> タルに小判さんへ

BGMが変更されるのは、アレキサンダーに移ったときなので、
単にアレキサンダー戦用のBGMを演出として流しているだけかも?

ですが、オペラからの考察は非常に面白いですね!

りがみり

Re: タイトルなし
> 甲殻類さんへ

ギミック無しも十分有り得ますね。

ただ、暗晦の王では全ての敵にギミックがあったので、
白と黒の戦乙女だけギミック無しというのも、ちょっと違和感。
非公開コメント

wearevana
ソーティ
ソーティまとめ更新中

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ブログ内検索

記事カテゴリ一覧