Albumen戦(アルブメンの花)

醴泉島のギアスフェット隠しNM、Albumen戦の少人数向け編成と注意点などを記載しています。
確認済み戦利品などは別記事にまとめてあります。
※このNMについて新たな発見があった場合は記事末尾に追記予定。



特徴

  • コンテンツレベルは???
  • 必要命中不明
  • マンドラゴラ族亜種アデニウム
  • 使用WS:スクリーム、テパルツイスト、ブルームフェッテ、ペタルピルエット、ペタルバックスピン、フェイタルスクリーム、闇合成
  • 使用魔法:風系精霊、氷系精霊、サイレガ
  • 残HP30%以下?からフェイタルスクリーム使用
  • 夜間のみ闇合成使用
  • 通常攻撃に追加石化
  • 百烈拳 複数回使用
  • 開幕直後と一定時間経過で各種マンドラゴラ族ポップ
    Albumen's Mandragora(SP微塵がくれ)
    Albumen's Korrigan(SP連続魔)
    Albumen's Lycopodium(SP女神の祝福)
    Albumen's Pachypodium(SPトランス)


編成

  1. 剣1白1、黒2学1風1コ1吟1


注意点と対策

戦闘開始直後と約2分経過ごとにポップする護衛マンドラ達は、
ボスと連動してSPも使用します。
SPには微塵や女神も含まれるため、この護衛処理が最重要。

ここでは処理を確実にするために、全ての護衛(3回ポップ計12体)を出現させたあと、
一度全滅してから仕切りなおす方法を紹介しています。
全員事前のリレイズを忘れずに。


全滅までの護衛維持
残り時間行動
--:--戦闘開始直前 黒A印
30:00【ポップ】黒Aスリプガ
29:15黒B印スリプガII→技量
28:00【ポップ】学A印ブレクガ→技量
27:40黒B印スリプガII
26:40学Aブレクガ→【ポップ】で全滅


各種強化をしつつ、衰弱待ち。


全滅からの護衛維持
残り時間行動
19:00吟Aナイトルマルカクラ 達ララ→技量
12:00学A印ブレクガ
11:45吟Aナイトルマルカ 達ララ
コAワイルドカード
06:00学A印ブレクガ
05:45吟Aナイトルマルカ 達ララ


これはナイトルマルカクラで7分10秒以上寝かせられることが前提の例です。
ララバイの睡眠時間は強化具合によるため、参加している吟の寝かせ時間で微調整してください。
常に支援(フォーカス ワーロックス)を受けた状態でおこないます。
ワイルドカード前に風もSPを使用しておきましょう。
時間がずれたら、その分をマイナスして行動します。

いきなり上手くいくことはないので、何度も練習するつもりで。

ボスは精霊も使いますが、脅威となるのは手数の多い通常攻撃。
残HP30%以下?になると、テパルツイスト(HPmaxダウン)の効果が上昇し、
最大HPが数百程度にまで落ちます。
そこにマルチアタックや百烈拳が重なることで事故が起きやすくなりますので、
剣と白は注意しておきましょう。

また、夜間のみ闇合成(敵自身各種強化付与)を使用するようになり、
この効果を消去せずに一定時間経過(30秒?)するとレベルアップしてしまいます。
レベルアップをリセットする方法もあるようですが、未だ不明のため、
夜間に戦闘を行う場合は、闇合成に対して黒学風でディスペルを。


はボス維持とMB支援。
サポ戦ディフェンダー。
ルーンはイグニス。
わかし役も担当して、護衛ポップ直後のタゲを引き受けます。
ペタルバックスピンのヘイトリセット効果に即対応できるよう、
常に1つ以上タゲ取り手段を確保。(このヘイトリセット効果はターゲットのみに発生)
全滅後は、衰弱が治るのを待ってから吟の寝かせでスタートします。
ボスは寝ないので即抜き、護衛から離れた位置に運び、維持&ガンビットレイク。
学の連環計に合わせて技量ガンビットレイク。
後半のテパルツイストに注意。
エーティルの場合は、剣PTに風を1名追加して、インデバリア ジオウィルトを貰ってください。

は剣の回復。
全滅後の通常追加石化にはストナ。
テパルツイストにはイレース→大ケアル、
ペタルバックスピンにはサイレナ優先で。

は全滅までの護衛維持と全滅後のボス削り。
護衛維持は上記表を参照ください。
MBは火で。

は護衛維持と連携作成。
護衛維持は上記表を参照ください。
連携は、震天ファイア→震天サンダーの核熱。
黒に陣IIを撒くのも忘れずに。
戦闘全般に渡って重要なポジションになります。
ワイルドカード前に連環計を使用して削りを加速しましょう。

は精霊と歌支援。
インデフォーカス ジオマレーズ エントラインデイン。
吟が寝かせに行くときは一緒についていき、フォーカス支援。
夜間戦闘の際は闇合成のディスペルにも参加。
ワイルドカード前にはSP含めアビを使用しておきましょう。

は精霊と歌支援。
ワーロックス ウィザーズ。
黒にヘイスト。
ワイルドカードのタイミングには時間的余裕があるので、
学風吟のSP使用を確認してから実行しましょう。

は全滅再開後の護衛維持と精霊支援。
マチマチバラエチュエチュ。
炎のスレノディII。
全滅後は吟の護衛寝かせでスタートになります。
護衛維持は上記表を参照ください。
吟が最も胃が痛くなる輝く戦闘のひとつ。
攻略過程の記事でコメントいただいた方の意見も参考にさせていただいています。
ありがとうございました。
関連記事

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

ぬこ

No title
(´Д⊂う、持病の胃痛が・・・!
いつも見てます!がんばってくださいー!

通りすがりの二垢使い

No title
詩人の寝かし時間ですがやり方さえ押さえていれば7分↑に拘る必要はありませんでした。
実際私のじょぶぽ100wの4分半程度の寝かせでも2回の寝かしなおしでクリアできました。

もちろん戦闘に参加されているメンバーの理解あっての話ではありますが、そこで足踏みされる方がいたらもったいないなぁと思います!

・∞・

No title
RRさんいつも寝かせありがと〜
白の動きちょっと違う。
追加の石は全滅前は1秒ほどなので放置。
立て直し後の石化は5秒ほどだからストナ飛ばしてます。
それとバックスピンは、麻痺⇒静寂⇒悪疫の順にしてます。
麻痺優先なのは、万能薬を即つかった時に潰されない為。
この3つはログ見て飛ばして、
他の異常はかかってる人がいたら余裕がある時に治す感じ。
あとはソラススキンはよく使うです。自分が楽できるから!

りがみり

Re: No title
> 非公開コメントさんへ

非公開でコメントを返す機能がないため、そのまま引用させていただきます。


> ・黒は2人いるのでAB表記いるかもですが、他のジョブは要らないのでは?!
表示上の横幅が異なることをさけるためにあえてAを付けています。
個人的なこだわりだと思っていただければ幸いです。

> ・チャートに学Aのブレイクガっていうのが4つありますが、これ学者であってますか?学者のサポは黒?
精霊光来の章で範囲化したブレイクを使っています。
印を使用しますのでサポは黒です。

> ・ナイトルマルカクラで、7分10秒以上寝かせられることが前提
>  7分00秒~7分15秒時にのみこのチャート通りに出来るとおもうので、7分10秒時の一例と表記したほうが良いのでは?
>  またそんな人はいないと思いますが、7分10秒以上寝かせられないと絶対にダメなようにも読み取れる
例である旨を追加しました。

手順が多いのでできるだけ文章量を少なくしようとしたのですが、返って誤解を与えていたようですね。
ご指摘ありがとうございました。

りがみり

Re: No title
> ぬこさんへ

み、みられているぞー!
って何かのネタでしたっけ?w

応援ありがとうございます。

りがみり

Re: No title
> 通りすがりの二垢使いさんへ

具体的な時間表示をしたほうがイメージしやすいと思い、我々のやり方をそのまま書き出しました。
火力が十分であれば7分以上に拘る必要はありませんね。

ご指摘ありがとうございました。

りがみり

Re: No title
> ・∞・へ

ペタルバックドロップの構え!
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧