今月のアンバスケードの攻略を分かる範囲で書いておこうと思います。
1章

Bozzetto Autarch(マムージャ族王)
Bozzetto Protector(マムージャ族騎兵)
Bozzetto Moraingist(サハギン族モンク)
Bozzetto Lancer(マムージャ族竜騎士)
Bozzetto Erudite(マムージャ族白魔道士)
編成
攻略(むずかしい)
各敵にはエフェクトがかかっており、PMLEのエフェクトを解除することでAの初期エフェクトも解除されます。
解除する方法は2種類あるようで、
- 対応する連携ダメージ量(P重力 M分解 L湾曲 E核熱)
※注意:通常攻撃やWS自体のダメージ量が大きいと連携ダメージ量を達成する前に敵を倒してしまう
※対策:連携ボーナス特性を持つジョブ(侍忍)や連携ダメージ支援 - クリティカル回数
※注意:クリティカル発生率が低いと回数を達成する前に倒してしまう
※対策:クリティカル発生率の高いジョブ(シ忍)やクリティカル支援
このどちらの方法でも解除が可能でした。
速いのは前者、簡単なのは後者。
またそれぞれの敵に特殊な能力がある模様。
Bozzetto Autarch魔法に対して魅了カウンター。
ダメージを伴わない魔法でも発生。
また、半分以上?削ると白と黒のエフェクトが二重で発生し、徐々にダメージカット増大。
エフェクト発生後は、火遁→水遁→雷遁→土遁→風遁→氷遁→微塵or微塵・改→エフェクト解除のルーチン。
微塵・改のダメージはイージスナイトでも5桁に到達。
このルーチンに入った段階から、微塵射程外にPTメンバーが居ると全体引き寄せをしてきます。
ただし氷遁詠唱開始時からこれはなくなるため、ナ以外はタイミングを見て射程外に逃げることも可能。
途中から纏うこの白黒エフェクトは光or闇連携で解除できます。
エフェクトが二重になっていることからどちらで解除されるかはランダムであり、他のエフェクト解除条件と同様に連携ダメージ量も関係していると思われます。
エフェクト解除することでダメージカットも解除され、遁術から微塵までのルーチンも中止されます。
Bozzetto Protectorインビン中、ヘイトに特殊な仕様がみられます。
魔法詠唱に対して大きなヘイト発生?一定時間張り付き?
詳細は不明ですが、盾以外の魔法の使用を禁止することで対処可能。
Bozzetto Moraingistハイドロショットでヘイトダウン、サッカーパンチでヘイトダウンかヘイトリセット。
百烈拳中にこれらを使用する率が高く、うっかりすると一瞬で後衛が殴り倒されることも。
Bozzetto Lancer子竜を複数体、全員のヘイトリストに乗った状態で呼び出します。
竜剣使用?
Bozzetto EruditeSPは女神の祝福を使用しますが、ジョブは白黒のハイブリッド。
女神後は魔法を2連続で使用。
A以外のエフェクトを解除することでAの初期エフェクト(白)も解除されます。
PMLEの倒す順番に決まりはありませんが、Pは安定した段階で処理を開始したほうが安全。
ナは全ての敵のターゲットを維持。
敵の数が多くノックバック技も多いため、凹凸のある壁際で維持するのが楽です。
基本は対物理用盾、Aが白黒エフェクトを纏ったら対魔法用盾に切り替え。
フィールティして突っ込んだらセンチネル、その後子竜が出たらランパート。
センチネル中にリアクトパリセードも使用して、AELを完全に固定。
前衛と同等のヘイスト支援が得られるのでリキャスト毎にリアクト。
PMはヘイトに乱れが生じるため、P処理開始~インビン終了まで盾以外の魔法詠唱を禁止しておきましょう。
ウォークライは奥の手として温存。それでもダメならインビン。
詠唱中断防止装備を利用したHP減増ケアルマクロがあると磐石。
侍は対応する連携でエフェクト解除に専念。
敵のHPを無駄に削ることなく効率よく連携ダメージ量を稼ぐために連携は1人で行うほうが無難。
Pには陣風→照破で重力
Mには乱鴉→照破で分解
Lには照破→不動で湾曲
Eには不動→花車で核熱
装備は連携ダメージ重視で。
Aの二重エフェクト解除は自らの判断で連携を操作して行います。
前が青なら、シャンデュ⇔不動で光、シャンデュ⇔乱鴉で闇。
火力次第ではAの白黒エフェクト解除せずに押し切ることも可能ですが、その判断も含めて事前の打ち合わせをしておきましょう。
忍はクリティカル装備で陰忍。
基本的にはクリティカルによるエフェクト解除作戦で投入されます。
可能な限りのクリティカルアップ装備とDEX装備で挑みましょう。
エフェクト解除できるまでWSは禁止。
解除できずに大半を削ってしまった場合に備えてD1武器があるといいですが、あくまで緊急回避手段。
また片手刀は光闇どちらにも絡めますので、Aの二重エフェクト解除も率先して操作していきます。
前が青なら、サベッジ⇔瞬で光、シャンデュ⇔秘で闇。
前は火力重視。
侍or忍との連携で光闇両方を出せる必要があります。
侍の1人連携によるエフェクト消去作戦なら、消去済みのPMLEを速やかに処理。
忍のクリティカルによるエフェクト消去作戦なら、自らもクリティカル装備で加勢。
半分以上削っても解除できていないようなら殴り中止し、残りは忍に任せた方が無難。
白は全体の回復。
プロシェル、アディデック。
ディアやディスペルなど敵対魔法はカウンター対象なので使用せずに。
Aの特殊技マイアズマで悪疫になるとエフェクト解除できなくなるため優先的にウィルナで治療。
吟は支援と寝かせ。
マチマチマドマドなど。
敵対歌もカウンターの対象なので注意。
ただしララバイによる寝かせはカウンター前に睡眠で行動不能にできるため有効。
ナイトが位置を固定したら、ナイトルララバイIIでまとめて寝かせてしまいましょう。
Eだけ漏れるので注意。ガ系弱体が鬱陶しいのでこちらを優先で寝かすのも有り。
風は支援。
インデフューリー、ジオトーパー、Aでエントラプレサイス。
基本的に吟が寝かせた敵を利用してジオを置きます。
寝ていない敵でも特殊技中や魔法詠唱中であればカウンターはこない模様。
ボスを前に出て支援するならカット装備が必要です。
とてむずも同じ方法でクリア可能ですが、Aの処理に時間がかかります。

回避が高く、エフェクト発生が早い?多い?
PMLEの処理はむずと大差なく行えるのですが、とにかくAの処理が面倒。
とてむずをやるならボルスターなどのSPを前提とした戦術が無難です。
2章
Lycaon(ノール族)
編成
攻略(とてもむずかしい)
攻撃が単体物理のみなので、ナが固定すれば白も必要ないと思います。
4足のときはやや固め、時間経過と共に2足に移行し柔らかくなります。
ヒューマンキラーによるひるみもありますが特に気にするほどでもない印象。
闇属性を吸収するため、WSの組み合わせ(収縮 重力 闇が発生しない)だけ気をつけましょう。
コメント
K
りがさんと一緒にやった時に何度かエクフォリアリングを使用してアムネジアを治していたのはその為
剣は神魔法フォイルがあるので良いですが、ナイトがアムネされるとタゲ取り手段が無くなってしまい文字通り手も足も出ない状態に
アムネジア3分はさすがにやりすぎかと・・・
2016/09/20 URL 編集
-
オーラ解除状態で実際に食らいました。
寝てる時や忍術詠唱発動時、技構え発動時はこないのでその時に撃ってます。
2016/09/20 URL 編集
りがみり
なるほど、そうでしたか。
アムネジア3分なら気付かないということはないと思うのですが、
一度もカウンターされてないのはたまたま運がよかっただけなのか、
それともフィールティ効果中で気付いてなかったのかもしれませんね。
フォイルいいですよね。
フォイルと同じ事が詠唱中断増減ケアルでも出来るのですが、消費MPが問題。
2016/09/21 URL 編集
りがみり
貴重な情報ありがとうございます。
記事の該当箇所を修正しておきました。
あの魅了、ご丁寧に毒まで付いてますよねw
2016/09/21 URL 編集