醴泉島のギアスフェットStep2、Ironside戦の少人数向け編成と注意点などを記載しています。
確認済み戦利品などは
別記事にまとめてあります。
※このNMについて新たな発見があった場合は記事末尾に追記予定。特徴
- コンテンツレベルは135
- 必要命中1300程度
- 鉄巨人族亜種青色
- 使用WS アームキャノン、インシネレイター、タービンタリケーン、サイズミクインパクト、スカピュラビーム、バリスティクキック、エラディケイター
- 使用魔法 なし
- ためる後WS連続使用
- WS行動中に雷属性大ダメージでテラー
編成
- ナ剣から1+学1+黒1+コルモル+白フェイス+星の神子
上記以外のフェイスでも問題ないと思います。
注意点と対策
鉄巨人はどのWSにも強力な状態異常が含まれており、通常攻撃にも追加スタンやアムネジアがあります。
その代わりダメージ自体は低めになっているので、カット装備で固めたナ剣であれば問題なく耐えると思います。
バリスティクキック(前方直線範囲瀕死ダメージ+装備変更不可+ヘイトリセット)は序盤から、エラディケイター(敵中心範囲魔法ダメージ+衰弱)は終盤から使用します。
ためる使用後にWSを連続使用することがあり、その組み合わせ次第ではピンチに陥ることも。
しかし弱点(WS行動中に雷属性大ダメージ)は狙い易くなるため、恐れず攻めていけばOK。
何も考えず連携MBをしているだけで連続テラーのハメ状態になりあっけなく倒せることも少なくありません。
ナは壁を背にしてタゲ維持。
アビで維持しつつ、フラッシュやリアクトはアムネジア+ヘイトリセット時の保険として温存しましょう。
剣は壁を背にしてタゲ維持しつつMB支援。
アビとフォイルで維持しつつ、ヘイトリセットにフラッシュを温存。
レイクとガンビットを交互に使用してMB支援。
エラディケイター後の事故が有り得るので長期戦は禁物、高火力で一気に倒す編成向きだと思います。
学は連携作成。
震天ブリザド→震天ウォータで分解連携。
自らもMBに参加。
連携がそのまま戦闘の楽さ速さに直結するためチャージ33秒が望ましいですね。
黒は雷MB。
1連携に2MBを決めていきましょう。
支援は無いのである程度魔命を意識しておかないとMBでもレジストされることがあります。
ブルトオハンと命中STP装備があれば、ナ黒による討伐も可能になります。
フェイスからヘイスト支援をもらいリアクトオハンでアムネジア等の追加異常を無効化しつつ、ナイトが連携作成し黒がMB。
- 関連記事
-
コメント