りが「今日ベガリーだから学頼むよ」
H嬢「学出すのはいいんだけど」
りが「?」
H嬢「最初チャージ待ちもあるからいいよっていうまで動くな」
りが「うん」
H嬢「さっさか範囲外に出られるとマジしねって思うから」
りが「う、うん」
りが「…」
H嬢「…」
りが「生きるね」
H嬢「そうじゃねーよ!」
頓挫していたベガリー少人数攻略を今更やって今更書いていくシリーズ。
今回はドクマクルートこと、【偽猛毒】攻略です。
大広間中央に設置される6つのオブジェクト(Anomaly Trigger)から1つを選び、出てきた敵を殲滅していく形式。
雑魚とNMの出現する当たりが1つ、雑魚のみが出現するハズレが4つ、大量の雑魚が出現する大ハズレが1つ。
ハズレを引いた場合は、雑魚殲滅後再度選び直します。
当たりを引いた場合は、雑魚とNMを撃破後次の当たりの含まれたオブジェクト6つが再設置されます。
これを繰り返し3度目の当たりでボスがポップ。
編成
ナ/戦 青/学 学/赤 黒/赤 風/赤 星の神子(白フェイス)
多数の敵の攻撃に耐えられる盾ジョブ、十分なダメージの範囲攻撃、十分なMB火力、これらが揃う編成であればどんなジョブでもいいと思います。
ハズレ処理
雑魚のみがポップするハズレの処理方法。
2通り有ります。
- 全員で大広間の中央に位置して各個撃破していく方法
黒は手近な敵からガジャ系で処理。
風はインデアキュメンしつつ単発やラ系で殲滅参加。
学は白グリで主に黒の回復。
ナ青は遠めに湧いた敵を持ってくる。
- 東西南北何れかの方向に集まりポップした雑魚の感知から逃れつつ、敵を集めまとめて処理する方法
この場合オブジェクト選択は敵を集めるナイトが行うのがベスト。
ディフェンダー+ファランクスしたナイトが雑魚を集めます。

このとき注意するのが、絡むようになるまで数秒待つ必要があるということと、一度絡み始めたら全員行動禁止を徹底させる必要があるということ。
ベガリーの特殊な仕様のひとつに、絡んだ敵のヘイトリストにはPT全員載るというのがあります。
ナイトが集めている途中、暇だからと強化をかけたりアイテムを使用したりするとまだ集めきっていない中途半端な数の敵が襲ってくることになります。要注意。
ナイトに全て絡んだのを確認したら青がサブダック。

黒がガジャ系、風がインデアキュメンしつつラ系でまとめて処理。
色んな編成でどちらも試した経験上、どちらを選んでも大差無いという印象を持っています。
一見すると釣り不要の前者のほうが速いように思われますが、1~2匹残って遅れて処理するということが多々あり、後者と比べ所要時間に大きな違いは感じられませんでした。
前者は黒死亡のリスクが高くMP対策も必要、後者は集め中の行動禁止徹底が必要、どちらを選ぶかはお好みで。
当たり処理
雑魚+NMの当たりを引いた場合の処理方法。
ナはNMだけを引っ張り、雑魚の絡まない位置でキープ。
このとき必ずフラッシュ+挑発のように2つの手段で釣ってください。
ベガリーの特殊な仕様のひとつに、
絡む前の敵に対する初手にはヘイトが乗らないというのがあります。
前述した
絡んだ敵のヘイトリストにはPT全員載るという仕様と相まって、フラッシュのみで釣ったりすると何らかの行動を起こしたPTメンバーに敵が向かっていくことになります。
ナがキープしている間に、青(サブダック)黒(ガジャ)風(単発ラ)で雑魚処理。
処理し終えたらNMへ。
Murkcrawler戦(赤色アクエフ)
通常攻撃に追加アムネジア。
HPが半分以下になるとソールエンスレーヴを使用。

アムネジアの効果時間は短いので合間を縫って、ナのシャンデ→青のレクイエスで闇連携。
黒は氷MBで削り。
風は精霊支援。MB装備があればMB参加。
学はメインヒーラー。
ソールエンスレーヴをしてきたらナのTPは溜まらないので青単独で闇連携作成。学が単独で湾曲連携作成してもOK。
大体2~4回の連携MBで倒せると思います。
Brimboil戦(赤色ボイル)
大きな赤いスライム。
3000以上のダメージを与えると分裂。
攻撃自体はナイト単独でも耐えられるので、全員で3000以下のダメージを与えていきます。

ナはロイエ連打。
黒は1系連打。
風は2系連打。
学は黒グリして1系連打。
青は黒グリして2系連打。
万が一分裂してしまった場合は、ナが全て維持し学が白グリしてヒーラーに。
ある程度削ったらデスMBで一気に倒しきるというのも有り?ギャンブルですが成功すれば大幅な時間短縮になるかも。
Rancibus戦(プロビッド)
このルートのボス。
毒のスリップ量が多いので、ここでは白フェイスを出して治療に当たってもらいましょう。

ナは敵の維持。TPがあれば学の重力にシャンデを合わせて闇連携に。
学は黒グリして、震天エアロ→震天闇門で一人重力連携。
黒は土MB。
風は精霊支援。MB装備があればMB参加。
青は下がって白グリヒーラー。
基本的には初期の攻略法と同じですね。
MB強化によりMurkcrawlerとRancibusの処理時間は短縮されましたが、その他の部分については変わらず。
運に左右されるものの一番クリアし易いルートと言われていましたが、現在は相対的に一番クリアし辛いルートとなっているようです。
下位上位ハデスセットの方が遥かに早く処理できてしまうという…MB強化によって起こってしまった珍事?
- 関連記事
-
コメント
No name
H嬢カワイイ
この豚めをもっと罵ってください(^ω^)
2016/01/28 URL 編集
りがみり
H嬢は動物全般が好きですよ。
2016/01/29 URL 編集
ななし
2016/01/29 URL 編集
りがみり
りがは女性全般が好きですよ。
2016/01/30 URL 編集