醴泉島のギアスフェットSTEP1、Selkit戦の少人数向け編成と注意点などを記載しています。
確認済み戦利品などは
別記事にまとめてあります。
※このNMについて新たな発見があった場合は記事末尾に追記予定。特徴
- コンテンツレベルは129。
- 必要命中1250程度
- サソリ族亜種スコロペンドリド
- 使用WSシャープストライク、ナムブレス、コールドブレス、アースブレイカー、ベノムストーム、ベノムスティング、エヴァージョン、ステーシス、ヘルシザース、テルソニックテンペスト
- 使用魔法なし
- 魔防が極端に高い
- PC以外のWS行動にヘルシザーズで反撃
- マイティストライク使用
編成
- ナ忍剣から1+前2+白1+風詩から1+フェイス
- ナ1+獣2+白1+風コから1+フェイス
強いアタッカーであれば前獣はそれぞれ1人ずつでもおk。
フェイスは赤タイプがオススメ。
注意点と対策
テルソニックテンペストからは脱衣効果が削除され、前方範囲風ダメージ+着替え不可になっています。
1.の近接編成の場合は普通に支援&回復してもらってボコボコ削っていくだけ。
ですがマイティストライクからの物理WS、特にアースブレイカー(敵中心範囲物理ダメージ+スタン)が強烈で丁度発狂状態とマイティストライクが重なることからこれを連打されるとあっという間にアタッカー全滅…ということがあります。
盾を含めてアタッカーを忍者で固めれば安心楽々ですが、なかなかそうもいかないと思うので回復は厚めに。
2.の獣編成の場合は反撃のヘルシザース(単体瀕死ダメージ+ヘイトリセット)対策が必要になってきます。
しかしこのときTPを消費しているようなので、ヘルシザースを誘発することで他のWSを抑制し安全に倒すことが可能。
このときキーになるのはナイト。
ヘルシザースは物理ダメージなので被物理カット装備が有効ですし、その回復を自らが行うことで失ったヘイトをある程度取り戻せます。
(※カットを盛りすぎると十分な回復量を確保できなくなります。回復量はケアルIVで800以上は欲しい。)
ですのでペットがWSで削ってヘルシザースを誘発し、ナイトは自己ケアルでタゲを取り戻すという繰り返しで倒せます。
白がすぐに回復してしまったり回復タイプのフェイスがいると上手くいかないので、ナイトに対しては異常回復に専念してもらうよう事前に話し合っておきましょう。
自前の増減ケアルで十分な回復量が見込めるなら問題ありません。
このときケアルのみのヘイトに頼っていると、ペットのWSダメージヘイトで一瞬だけペットにタゲがいく→ヘルシザースがペットに→タゲがナイトに戻る、というような形になります。
これを利用してもいいのですが、できれば合間に挑発やフラッシュを挟んで置いたほうが安心。
挑発フラッシュのみではリキャの追いつかない場合が多いのであくまでタゲ維持補助目的です。メインはヘルシザに自己ケアル。
魔法はないので盾はオハンやプリュウェンで。
その特徴からおそらく近接編成用に調整したかったと思われますが、それを逆手に取った獣編成のほうが安全というなんともかんともなNM。
- 関連記事
-
コメント
とおりすがりのメイン学
サソリですが、私たちがやったときは獣2コ+盾フェイス2+白フェイス1の3人で割りと安定してやれました
りがさんの記事にあるようにヘルシザ誘発させて盾フェイス2と獣2でタゲをグルグルまわすのですが、割とフェイス2だけでもタゲ取り合ってくれたので獣が落ちることがそうなく楽にいけましたよ!
2015/11/29 URL 編集
りがみり
なるほど盾フェイス2ですか!
確かにくるくると上手い具合に機能しそうですね。
問題はフェイスの絆キャンペーン無しでも機能するのかどうか・・・。
機会があれば試させていただこうと思います。
2015/11/29 URL 編集