不動正宗Cの空蝉敵対心について

忍者のマスター武器、不動正宗。
そのオーグメントタイプCには「空蝉1枚につき敵対心+10」の性能が含まれています。
この性能を利用して空蝉発動ヘイトを得る際に疑問となるのが、枚数判定のタイミングです。
気になるそのタイミングが詠唱完了前なのか?詠唱完了後なのか?調べてみました。


ff11nin49.jpg





不動正宗Cの性能


ff11nin52.jpg
ff11nin53.jpg


検証方法と前提条件


検証方法

条件の異なる忍者Aと忍者Bの空蝉発動ヘイトでモンスターの挙動を見る
モンスターはワジャーム樹林の Wajaom Tiger を利用

検証手順

1.絡ませたモンスターに忍者AB共に挑発を入れ1分程待ち揮発を抜く
2.忍者AB共に蝉参を唱えモンスターの挙動を見る

前提条件

忍者A:Mlv0/右手に不動正宗Cのみ装備/Bと同時に陽忍使用/蝉無し/メリポ敵対心±0
忍者B:Mlv1/右手に丙子椒林剣のみ装備/Aと同時に陽忍使用/蝉無し/メリポ敵対心±0


検証結果


ff11nin51.jpg

検証1:Bのみ月下の術を使用しておき、指定した時間に同時に蝉参詠唱→Aに向く

検証2:Bのみ月下の術を使用しておき、Aの蝉参発動約3秒後にBが蝉参詠唱→Bに向く

検証3:Aの蝉参発動直後にBが蝉参詠唱→Aに向く

以上の結果から

空蝉詠唱時における不動正宗Cの枚数判定は、詠唱完了後の枚数で行われている。


と言えると思います。
検証2でBに向いていますが、これは3秒経過による揮発-180と幻影消費によるヘイト減少の影響と考えられます。

不動正宗Cの活用方法


上記検証結果が正しいとするなら、陽忍中の空蝉ヘイト(累積160/揮発480)を活かした蝉回しによるタゲ取りでは、不動正宗Cが非常に有効となります。


蝉参の枚数が仮に7枚だとして、その蝉枚数を維持できるなら蝉壱や蝉弐でも敵対心+70を得る事が可能かもしれません。
しかし実際には蝉が1枚も減らないという状況は少なく、盾を務めるのであれば幻影の維持が生存にも深く関与するため、壱→弐→参または弐→参と上書きしていくのが現実的な運用になってくるでしょう。
また、忍術再詠唱時間-25%は蝉回しによるヘイト稼ぎをより強固なものにしてくれます。

ff11nin50.jpg

もし詠唱完了前の枚数を見ているのであれば、凪の敵対心+40の方が安定性と対応力の面で優れているため、どちらを選ぶかは幻影の消費速度次第となるはずでした。
素の性能として空蝉1枚につき攻+15も付いており、攻不足に陥りがちな忍者にとっては大きな魅力。とは言え、攻撃性能に限って言うなら当然タイプAやタイプBの方が優秀ですし、他の最強武器群にもそれぞれ長所が存在するので、あくまでもタゲ取り用の武器として見ておいた方がいいですね。
関連記事

コメント

-

検証ありがとうございますー。
凪と不動正宗Bは持っているのに・・・ぐぎぎぎ

りがみり

Re: タイトルなし
最強武器群とマスター武器は用途別に使い分けるよう調整している感じですね。

いすけ

来週の月曜日に柳生の漆黒がもらえる予定です🥷

-

忍術に限らず通常攻撃とかもその時点の蝉の枚数を参照しているという話なのでは?

りがみり

> 忍術に限らず通常攻撃とかもその時点の蝉の枚数を参照しているという話なのでは?

それは検証するまでもなく当然の事ですね。
今回明らかにしたかったのは、蝉0枚の状態で空蝉を唱えたときの敵対心+はどうなるのか?蝉の枚数を上書きしたときの敵対心+はどうなるのか?です。
これは空蝉の発動ヘイトを稼ぐ上で重要となります。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧