我々が行っているソーティ8ボスDCBAEFGH(撃破順記載)の攻略ルートを書いておきます。
参考になれば幸いです。

前提条件と注意点
・剣黒学学コ風
・マップの把握
・全ての鍵/板/小札を取得済み
・各ボスを戦闘開始後3分以内に撃破する火力
・学2名による強化や連携の打ち合わせ
・移動速度アップ装備12%以上
※リンク先の攻略記事では8ボスを想定していない安定重視の編成になっています。
※下層での絡まれ事故が多発すると時間が足りなくなる可能性があります。
 ソーティのやり方 |
---|
突入直後
突入前にプロテス/シェル/リジェネ等の持ち込み強化。
突入後に初期デバイスで下記強化。
サムライロール 範囲ファランクス/範囲鼓舞激励/範囲熱波の陣II/範囲暗中飛躍の策 上記完了後ランダムディール→ボルターズロール |
個人強化は別途並行して行います。
強化完了したら、各自担当の欠片取りへ。護符は取りません。

A欠片(黒) |
---|
初期デバイス北のアクエフ 精霊連打で1体ずつ 終わったらDの応援へ |
B欠片(コ) |
---|
Bデバイス最寄りの火エレ レデン→バイパ→レデン |
C欠片(学学) |
---|
Cデバイス最寄りの幽霊 それぞれ単独で連携MB |
D欠片(剣風) |
---|
初期デバイス西の6体部屋 インデヘイスト/ジオマレーズ エピオAM3ヘラクレ(炸裂)⇔レゾ(切断)で4連 風はMB(MB装備が無ければジオフレイル) |
必要以上に絡んだ雑魚は寝かす等で放置。
欠片取得次第、各自Dボス部屋へ移動。
Dボス
SP | ボルスター(カットカード) |
---|
強化 | 陣II/虚誘掩殺の策 モンクスロール/ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
弱点に合わせて学が連携、黒学でMB。剣は被ダメ0化に努める。
ボルスター無しでもやれますが、無駄に余らせる必要もないので使って時短します。
撃破後は速やかにボルターズロールを撒きCボスへ。
Cボス
SP | 無し |
---|
強化 | 熱波の陣II/虚誘掩殺の策 ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
震天ストーン→震天火計(溶解)→震天雷計(核熱)に黒学で火MB。
特に問題ないと思います。
撃破後は速やかにボルターズロールを撒きBボスへ。
Bボス
SP | 無し |
---|
強化 | 砂塵 or 吹雪の陣II/虚誘掩殺の策 ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
雷モードなら学者の重力連携で土MB、風モードなら学者の湾曲連携で氷MB。
特に問題ないと思います。
撃破後は速やかにボルターズロールを撒きAボスへ。
Aボス
SP | 無し |
---|
強化 | 砂塵の陣II/虚誘掩殺の策 ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
学者の重力連携で土MB。
特に問題ないと思います。
撃破後は速やかにボルターズロールを撒き、初期デバイスからAデバイスへ飛んでE区画へ。
Eボス

|
---|
SP | 無し |
---|
強化 | 砂塵の陣II/虚誘掩殺の策 ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
E区画に飛んだら、ボス前の四部屋周りに Bitzer が無いか手分けしてチェックしつつボスへ。
学者2名なので、学者のみで重力連携を行い土MB。
ボス前の四部屋周りに Bitzer が無ければ、大部屋かその奥にあります。
Fボス
 |
---|
SP | 連環計(1名) |
---|
強化 | 砂塵 or 吹雪の陣II/虚誘掩殺の策/オーラ ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
F区画に飛んだら、七支公部屋の東とボス前の四部屋周りに Bitzer が無いか手分けしてチェックしつつボスへ。
ボス戦は連環した方が連携作成、してない方は陣等の支援。
七支公部屋の東とボス前の四部屋周りに Bitzer が無ければ、大部屋かその奥にあります。
Bitzer を装束一式のロックスタイルで触り青箱を開けたらG区画へ。
Gボス
 |
---|
SP | ワイルドカード(必要なら) |
---|
強化 | 熱波の陣II/虚誘掩殺の策 ウィザーズロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
G区画に飛んだら、ボス前の四部屋周りに Bitzer が無いか手分けしてチェックしつつボスへ。
ボス戦は3分以内に撃破できればOK。
ボス前の四部屋周りに Bitzer が無ければ、大部屋かその奥にあります。
Bitzer を30秒ターゲットして青箱を開けたらH区画へ。
H区画
 |
---|
SP | 連環計(1名) ボルスター |
---|
強化 | 陣II/虚誘掩殺の策/オーラ ウィザーズロール/モンクスロール インデヘイスト/ジオマレーズ |
---|
H区画に飛んだら、ボスへ直行。
ヴィヴィセクションされそうな場合でも、全員で受けてダメージ軽減する前提で押し切る。
ボス撃破後は手分けして Bitzer を探し再訪して青箱開け。
動画
6ボスで周回
 ソーティABCEFG周回 |
---|
- 関連記事
-
コメント
-
2022/12/24 編集
りがみり
リンクも貼っておいたので良かったら見てくださいね。
2022/12/24 URL 編集
-
2022/12/24 編集
りがみり
報告ありがとうー。
2022/12/24 URL 編集
-
2022/12/25 編集
-
なんか極端なコンテンツですよねw 開発も魔法が効かないボスとか作れば前衛も含めた構成で遊べるコンテンツになった気がします。
2022/12/25 URL 編集
りがみり
ヴィヴィセクションを被弾したプレイヤー全員の強化消去数でダメージ軽減するものと思われます。
単純な人数割りの可能性もありますがその確認までは出来ていません。
> なんか極端なコンテンツですよねw
出来るだけ様々な層が遊べるように配慮した結果かなと、私は考えています。
2022/12/25 URL 編集
-
2022/12/25 編集
通りすがり
凄いの一言。もう別のゲーム見てる気がしました(´;ω;`)
下層から戻る際に出口が大部屋だとよわよわ構成では時間切れも多々あります。
動画ではGの出口が大部屋で石化で安全に戻れましたね。参考になりました。
Eフラン、Fピクシの場合の足止めって何が有効でしょうか?
良かったら教えてください。
2023/03/10 URL 編集
りがみり
フランはスリプガorブレクガ、ピクシーはブレクガで処理しています。
ブレクガはすぐ切れるケースもあるので、かけたら即上層へ戻る必要があります。
2023/03/10 URL 編集
通りすがり
ご返事ありがとうございます。
そうですか、スプリガでねるんですね。
うちの子のスプリガでは寝ないんですね。
ちょっと装備見直します。
参考になりました(^~^)
これからもがんばってくださいね~
2023/03/11 URL 編集