特殊耐性モンスター急増とその影響

ダイバージェンスが登場した2017年頃からモンスター側に特殊な耐性が付くようになりました。
その傾向は徐々に強くなり、最近ではプレイヤーが本来の性能を発揮することが珍しい状態になっています。
何故このような事になっているのでしょうか?


ff11gamesys226.jpg





特殊耐性とは?


こちらの記事にまとめてありますので、分からない方はご覧ください。
特殊耐性以外にも、全ての属性耐性やダメージカットが高くなる傾向もあります。

ff11gamesys50.jpg
特殊耐性まとめ


なぜモンスターは強くなっているのか


端的に言うなら「プレイヤー側が強くなり過ぎたから」でしょう。

ダメージ上限アップの装備や特性の追加、マスターレベルの実装、弱体調整を極力行わない方針により強化が続く各種能力。
強くなるのは自明の理であり、何の対応も取らずにいればカンストダメージを連発してねじ伏せるだけのゲームになってしまいます。それを避けるためにはモンスターの特殊耐性、属性耐性、ダメージカットを上げていくしかないのだと思います。
最近だとマスターレベル上げ用の雑魚モンスターにも、高い耐性や特殊な挙動を惜しみなく与えていますね。


利点と欠点


モンスター側の耐性による調整には利点と欠点があると思います。
これについては以前書かせてもらいました。

ff11gamesys142.jpg
特殊耐性によるバランス調整について

この調整が長く続いた事で、最近は欠点が顕在化してきていると感じます。
また、プレイヤーの強さを抑えるために仕方なく処方している部分も見受けられ、せっかくの利点が霞む場面も見受けられます。

アイテムレベルとギミックバトルにより曖昧になった強さの指標は、特殊耐性の煩雑さによって混迷を深める一方です。
新コンテンツのソーティは様々な層が遊べる仕組みになっており、それを考慮してか突入時のコンテンツレベル表示は無くなりました。
方針の良し悪しは兎も角、耐性やギミックによるモンスターの曖昧な強さ、それに対するプレイヤーの指標無き強さ、コンテンツレベルすら無くなった今、「分かりやすさ」をどう示すかが喫緊の課題だと私は感じています。

プレイヤーはどれくらい強くなったのか


一体プレイヤーはどこまで強くなったのでしょうか?
みんな大好きエクスカリバーと噂の盾ドゥバンを使い、ソロでアーク・エンジェル達に挑みます!見に来てね~。

FFXIthum233-1.jpg
関連記事

コメント

糞樽

もっと単純に、耐性を付ける=「〇〇だけいればいい」の対策でしょう。
色んなジョブの出番を作れって要望に(変化球で)従った結果でもあります。

ボタン連打するだけで攻略できるのは許さんといこうとでもあるでしょうが。

bell

ランダム性が無い以上パターン化はしょうがないとは思う。

りがみり

Re: タイトルなし
リンク先の記事でも書いていますが、戦術の多様性と役割創出のための特殊耐性は有りだと思っています。
しかしFF11は耐性の謎解きゲームではないはずですから、分かりやすくして欲しいですね。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧