ABCEFG各区画のボス撃破によるガリモーフリー稼ぎについて書いています。

編成
剣黒学コ風吟吟のサポは白、他ジョブのサポ指定はありません。
ソーティの詳細はこちらを参照ください。
 ソーティのやり方 |
---|
ルート解説
初期強化
プロテス/シェル/ファランクス/リジェネ マチ/マチ/バラ/バラ サムライ/ボルターズ |
入口最寄りのデバイスで上記強化をかけていきます。
強化完了次第、担当区画へ移動。
ABC欠片護符取得

区画 | 担当 | 取得 |
---|
A | 黒学 | 欠片/護符 |
---|
魔法で倒すx6 |
B | コ | 欠片 |
---|
レデン→バイパ→レデンx5 |
C | 剣吟風 | 欠片/護符 |
---|
MBして倒すx6 |
Aは護符まで取る方が無難です。Eボスの劇毒に対処するより雑魚を3体多く倒して通常の毒にする方が楽で確実。
黒と学で別々に処理して時短します。
Bは欠片だけでOK。護符が無くても困りません。
レデン→バイパ→レデン。
Cは剣がエピオAM3でデミディ→デミディの光連携にMB。吟がカルンAM3でエヴィ→ルドラの闇連携にMB。
剣吟が物理で削れるならフューリーフレイル、風がMBで削れるならアキュメンマレーズ。
AB組の合流待ちもあるので時間は相応にあると思います。
こちらもCボスの祟りに対処するより3体多く倒して護符まで取る方が楽で確実。
CBAボス戦
C→B→Aの順にボス撃破していきます。移動はボルターズ。
戦術はEFGボス戦からSPを抜いた形(C=G/B=F/A=E)で行い、戦術理解度と練度の向上を目指します。
詳細は下記該当ボス記事を参照ください。
E護符取得

ボチュルスNMをレデン→バイパ→レデンの連携とMBで倒し、出現した宝箱を開ける。宝箱出現条件の詳細は不明ですがこの方法で出ています。
この間に学者はEボス戦に向けた強化を行い、ボス戦前のチャージ待ちを減らします。
Eボス戦
 E区画ボス Dhartok 攻略 |
---|
Fボス戦
 F区画ボス Gartell 攻略 |
---|
F青箱開け
エンピリアン装束5部位でロックスタイルしてから Diaphanous Bitzer を触ると青箱が出現。
運が良ければ大冥宮の星や古びた小箱が手に入ります。
他区画へ移動すると箱の中身が貰えなくなるので要注意。
G護符取得

ナラカNMをスナイパーショット→震天雷計の連携とMBで倒し、出現した宝箱を開ける。こちらも宝箱出現条件の詳細は不明ですが倒せば大体出ています。
学者はコルセアと連携することでチャージを節約しつつGボス戦へ向けた強化を行い、ボス戦前のチャージ待ちを減らします。
時間が厳しければここはスルーでもOKですが、祟りによる移動速度ダウンで後述するGとHの青箱開けは難しくなります。
Gボス戦
 G区画ボス Triboulex 攻略 |
---|
G青箱開け
Diaphanous Bitzer をターゲットしたまま30秒待つと青箱が出現。
運が良ければ大冥宮の星や古びた小箱が手に入ります。
他区画へ移動すると箱の中身が貰えなくなるので要注意。
H青箱開け
H区画の Diaphanous Bitzer からD区画へ戻り、再度H区画へ進入すると青箱が出現。
運が良ければ大冥宮の星や古びた小箱が手に入ります。
他区画へ移動すると箱の中身が貰えなくなるので要注意。
DHボスについて
DとHのボスが残るわけですが、エンピリアン装束119+3強化を目的としたガリモーフリー稼ぎであれば倒す必要性は低いと考えています。
理由は大きく分けて2つ。
1つは、ガリモ―フリーの取得上限10万による無駄の発生です。
上記のABCEFGボス巡りで得られるガリモーフリーは4万、ここにDHボスを加えて5万2000獲得出来たとしても、上限にかかって溢れてしまう状況とその量は増えてしまいます。時間的にも厳しくなることが予想され、青箱も諦めるパターンが多くなるでしょう。
もう1つは、大ボスの存在です。
まだ実装されていませんが、ソーティには大ボスが控えています。それが繰り返し倒す価値のある存在であれば、大ボストリガー集めと大ボス戦を2回に分けて行う可能性が高いと考えられます。2回に分けるのであれば、DHボスは大ボスと一緒にやってしまう方法もあるかもしれません。
大ボスとの戦闘に制限時間の殆どを費やす、大ボスだけ入口が違うといった事になれば、DHボスを含めた攻略も考えていく必要がありそうですね。
動画
という事で、上記ガリモーフリー稼ぎを実際にライブ配信で行ってみます。
良かったら見に来てねー。
- 関連記事
-
コメント