ソーティのF区画ボス Gartell の攻略を書いています。

モンスターの特徴
Gartell
マスイル族亜種
累積履行耐性90%/
同一WS耐性/風水耐性50%(参考:
ごまだら@long_horned)
時間経過とともに徐々にカット上昇
弱点属性ダメージでエフェクト「!!」ランダム発生(時間経過によるカット上昇がリセットされる?)
風モード
氷弱点/
風吸収右手に風エフェクト発生
周辺に範囲ダメージと状態異常を与えるオブジェクト Zisurru (緑色)を設置する事がある
シュリーキングゲイル使用で雷モードへ移行チョークホルド |
---|
自身中心範囲ダメージ/静寂/強化2個吸収 |
雷モード
土弱点/
雷吸収左手に雷エフェクト発生
周辺に範囲ダメージと状態異常を与えるオブジェクト Zisurru (紫色)を設置する事がある
アンジュレティングショックウェーブ使用で風モードへ移行ザップ |
---|
自身中心範囲ダメージ/自身の弱体効果を1個付与 |
風&雷モード
戦闘開始後約5分で当モードへ移行
氷弱点/風吸収/雷吸収
風モード&雷モードの特徴を併せ持つ
周辺に範囲ダメージと状態異常を与えるオブジェクト Zisurru (緑色or紫色)を設置する事がある
編成と解説
剣黒学コ風吟魔導剣士
タゲ維持とMB支援を担当。
風モードならゲールス×3で、雷モードならテッルス×3で、ガンビット/レイク。
ガンビットとレイクを使ったら、コルセアにランダムディールまたはワイルドカードを要求。
バサンダ優先。(レジストによるスタン時間軽減)
シェルは手動切り。(吸収によるMBダメージ減少防止)
後ろ向きで維持。(与TP軽減)
Zisurru の影響を受けない位置に移動しつつ、可能であればボスが羅盤効果範囲内に留まるよう調整。
黒魔道士
MBによる削りを担当。
モードに合わせて氷または土でMB。
学者
全体:プロテスV/リジェネV/オーラ 黒学:吹雪の陣II/砂塵の陣II |
連携作成とMBによる削りを担当。
連環計を利用して強化と連携作成。
シェル不要。(強化吸収対策)
連携用の計略は低ダメージ化、計略MBはNG。(ザップ対策)
雷モード中は、震天ファイア→震天土計(切断)
風モード中は、震天光計→震天土計(湾曲)→レデン(闇)
風&雷モード中は、震天光計→震天土計(湾曲)→レデン(闇)
コルセア
支援を担当。
風モードは連携参加。
震天光計→震天土計(湾曲)→レデン(闇)風水士
黒学:インデアキュメン/ジオマレーズ/エントライン/ヘイスト |
支援を担当。
開幕ボルスターでOK、切れたらグロリッチ。
ジオマレーズは、落とされたり Zisurru の影響で範囲外になったら直ぐに再設置。
吟遊詩人
全体:栄光マーチ/バラードIII/バラードII 黒学:英知エチュ/知恵エチュ 剣コ:耐風カロル第一/耐電カロル第一 剣吟:ヘイスト |
支援とサポ白による回復を担当。
ソウルボイスとクラリオンコール(5曲)使用。

攻略の流れ
1.強化完了したら、剣が釣って戦闘開始
2.5分以内に削り切る
トリガー取得
大冥宮の欠片#F(必須) | B区画のボスを撃破 |
---|
大冥宮の護符#F(任意) | F区画の Fetid Ixion を不明な条件を満たして撃破 |
---|
動画
ライブ配信アーカイブから、該当箇所へのリンクとなります。
追記(2022/11/3)
各項目の修正追記、動画の追加。
追記(2023/06/29)
2022年12月のバージョンアップで累積WS耐性が同一WSに修正されました。
- 関連記事
-
コメント