E区画ボス Dhartok 攻略

ソーティのE区画ボス Dhartok の攻略を書いています。


ff11Sortie39.jpg





モンスターの特徴


Dhartok

プロビッド族亜種
累積履行耐性90%/同一WS耐性/風水耐性50%(参考:ごまだら@long_horned
土弱点水吸収
水属性を吸収するとダメージ強化された特殊技でカウンター。
各種特殊技に劇毒(スリップダメージ上書き&上乗せ/治療不可/大冥宮の護符#Eで弱毒化&治療可)
土属性大ダメージでエフェクト「!!」発生。
土属性大ダメージを受けない状態が続くと?周辺に範囲ダメージと状態異常を与えるオブジェクト Poison Mist を順次設置。


編成と解説


黒学コ風吟

魔導剣士

タゲ維持とMB支援を担当。
スルポール×3でヴァレション/ヴァリエンス、バウォタ。
テッルス×3でガンビット/レイク。
与TPを抑えた方が楽なので、後ろ向きで維持。

黒魔道士

土MBによる削りを担当。
一般的なMBの動きで問題ありません。
学が土計IIでMBをする場合は着弾まで待ち。

学者

全体:プロテスV/シェルV/リジェネV
黒学:砂塵の陣II

連携作成と土MBによる削りを担当。
連携はスナイパーショット→震天土計(切断)、またはガストスラッシュ→震天闇計(重力)を作るとチャージ節約できます。
回復は範囲リジェネと吟遊詩人に任せておけばOK。

コルセア

黒学:ウィザーズ
コ:サムライ

支援と連携作成を担当。
飛命は1700あれば安心(1621+距離補正)。
連携はスナイパーショット→震天土計(切断)、またはガストスラッシュ→震天闇計(重力)
学の合図でランダムディール。

風水士

インデアキュメン/ジオマレーズ/エントラヘイスト

支援を担当。
ジオマレーズは落とされる度に再設置。

吟遊詩人

全体:栄光マーチ/バラードIII
黒学:英知エチュ/知恵エチュ
コ:狩人プレ/弓師プレ
剣風吟:バラードII
剣:ミンネV

支援とサポ白による回復を担当。
大冥宮の護符#Eがない場合、各種特殊技による毒(劇毒)は治せないのでケアルで対応。

ff11Sortie40.jpg

攻略の流れ


1.強化完了したら、剣が釣って戦闘開始
2.土MBを継続して Poison Mist を防ぎつつ削る


トリガー取得


大冥宮の欠片#E(必須)A区画のボスを撃破
大冥宮の護符#E(任意)E区画の Esurient Botulus を不明の条件を満たして倒す


動画


ライブ配信アーカイブから、該当箇所へのリンクとなります。

FFXIthum229.jpg


追記(2022/11/3)
各項目の修正追記、動画の追加。

追記(2023/06/29)
2022年12月のバージョンアップで累積WS耐性が同一WSに修正されました。
関連記事

コメント

後衛練習中の前衛

黒のMBについて
りがみりさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
初歩的な質問で恐縮ですが、記事にある黒のMBについて、

>>一般的なMBの動きで問題ありません。
>>学が土計MBIIをする場合は着弾まで待ち。

この学が土計MBするまで着弾を待つ理由をご教示いただけないでしょうか?
最近野良でオンゴをやる機会がありましたが、同様のことを主催者が指示していたのを思い出して、
実は後衛なら誰でも知っている当たり前の事なのでは?と気になりました。
よろしくお願い致します。

りがみり

Re: 黒のMBについて
NM=調べたときに計り知れない強さと表示されるモンスターには「累積魔法耐性」というものがあります。
累積魔法耐性とは、魔法大ダメージが着弾した後に続けて魔法ダメージを与えるとそのダメージが大きく減少する特殊耐性です。
一般的には、魔法大ダメージ着弾直後が最も減少量が大きく、その後約4秒間かけて徐々に本来のダメージ量に戻っていくとされています。

計略は着弾ダメージでその後のスリップ量が決まるため、戦術魔導書で強化してからMBします。
その着弾前に誰かがMBしてしまうと計略のダメージ量が下がり、その後のスリップ量も下がってしまうので、学の計略着弾まで待つ事が求められます。

MB戦術への影響が大きい特殊耐性ですが、NMに標準で備わっているため仕様として認識されており、攻略情報等に特記される事は殆どありません。

とおりすがり

連携はガストスラッシュ→闇門の計の方が良いのではないでしょうか
必中・lv2連携・MB受付時間長いですし

-

こいつは累積あっても計略1万ダメ超えるのは難しくないから
待たなくていい気がする

りがみり

> 連携はガストスラッシュ→闇門の計の方が良いのではないでしょうか

遠隔の半分程度の射程しかないと記憶してます。
そのため不発リスクと不発を避けるため近付き過ぎて劇毒を貰うリスクがあると判断して、スナイパーショットを選択しています。


> こいつは累積あっても計略1万ダメ超えるのは難しくないから

強く慣れたメンバーが揃えば計MB自体必要ありませんが、そういうメンバーが必ず揃うとは限りませんよね。

とおりすがり

ガストスラッシュですが遠隔wsの半分までは短く無いですかね
だいたい2/3位で範囲外から打つ事が出来ます
不発リスクについては連打が必要なわけでもないので<stnpc>で解決出来ると思います

後衛練習中の前衛

Re: 黒のMBについて
りがみりさん、こんばんは。
ご回答誠にありがとうございます。

累積耐性の存在自体は知っておりましたが、2発目からすぐ発生するものだったんですね。
何発も当て続けると耐性がついていくと勝手に思っておりました。
詳しくご教示いただきありがとうございました。

りがみり

Re: Re: 黒のMBについて
> だいたい2/3位で範囲外から打つ事が出来ます

なるほど、こちらでも確認出来たら修正しようと思います。
ありがとうございました。


> 何発も当て続けると耐性がついていくと勝手に思っておりました。

一般的には徐々に積み重なったものを累積と表現しますから、その種の誤解は起こり得ると思います。
累積魔法耐性の場合は、数秒間の魔法ダメージの重なりを累積と表現しているのでしょう。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧