ウェブサイトのRedditで20周年を記念して実施されたQ&A、その日本語版が公開されました。
今後のFF11にとって重要であろう部分を抜粋し、解説や感想をまとめています。

FF11とFF14は繋がるか?
Q:FFXIVとFFXIでコラボがいくつかありましたが、ハイデリンとヴァナ・デイ―ルが繋がる日は来るでしょうか?
A:ありません。
ファイナルファンタジーのオンライン事業統括としてあり得るかも?と妄想した事もあったのですが、さすがに無いようですね。
2つのゲームシステムの整合性を図りながら統合するより、2つに分けておいた方が何かとメリットも大きいでしょうし、今後も可能性は限りなく低そうです。
FF11とFF14セットの料金プランはできる?
Q:旧FFXIVの時のようにFFXIとFFXIVの月額料金を一緒にした料金プランを追加する事は検討されていますか?
A:将来的には検討していこうと考えています。
なんとこちらは可能性があるそうです。
MMOという太いジャンルを2つ同時にプレイすることは時間的に厳しい部分があり、両方をプレイしている人でも段々とどちらかに偏っていく傾向がよくみられます。企業戦略として両方をプレイしてもらうためには、より少ないプレイ時間で満足いく結果が出るようにしていくか、相互にボーナスのような仕組みを持たせる必要が出てくると思いますが…果たしてどうなっていくのでしょうか。
種族/性別の変更はできる?
Q:FFXIVの幻想薬の様にキャラクターの種族と性別を変更するアイテムを実装する事は可能でしょうか?
A:可能ではあるのですが、いくつかバックエンドに改修が必要となることがわかりました。需要がコストに見合うか判断が必要です。
種族変更したいなら最初から作り直し、その育成過程も楽しむというのがFF11の伝統的なスタイルですが、時代と共にそこも楽にしていくべきと考える人はどの程度いるのでしょうか。
個人的には変更したい人はしてもいいのでは?と思いますが、個性というものは年月とともに形成される部分もありますから、変更したけどやっぱり戻すというケースも多くなりそうな予感。
モグパケット複数持てない?
Q:オデシーのモグパケットを複数所持できるようにして欲しいです。
オーメンの「チカラを閉じ込めた飯盒」のようにオデシー・シェオルA/B/Cのモグパケットを複数所持できるようにしていただけないでしょうか?
A:オデシーの混雑状況をみて、検討します。
プレイヤー側かシステム側か、どちらかにストック可能な数を増やしてほしいですね!
検討するとのことなので期待したいと思います。
弱体化の基準はどこに?
Q:ジョブバランス調整で強すぎると感じた戦略を単純に弱体化させるだけでなくもっとしっかり調整する予定はありますでしょうか?例:黒魔導士や召喚士が弱体化されましたが、サベッジブレードを使用放題のまま放置しているなど。
開発が強すぎると思った戦略において、完全否定するのではなくまだ使える程度に弱体化させる方針は検討されていますか?
A:昨今の調整は上方修正のみですが、かつての弱体調整の対象になったものは、それだけやっていれば、どんな敵も難易度関係なく倒せる、という結果につながるものがほとんどだったからです。今後も、同様の状況が発生しない限りは、上方修正のみで対応していきたいと考えています。
強化調整が前提であっても、弱体調整でしかどうにもできない部分もあるのでしょう。
その調整が適正なものであったかどうかは個々人で判断の分かれる部分だと思います。ただ確かなのは、20年の歴史の中でここ数年が最もジョブバランスが取れており、多数のジョブの出番があるという事でしょうか。
ヴァナ・ディールの完全な世界地図を見たい!
Q:ミスラの故郷やラゾア大陸など、地名だけあってまだ行っていない地域が気になります。フルバージョンの世界地図は描かれているのでしょうか?できれば見せていただきたいです。
A:私も見たいです!
私も見たいです!見たいです!
開発コストが無限だったら?
Q:(松井さんへの質問) FFXIの開発費用やコストが無限にあるとしたら実現したいものはありますか?
A:現在の特殊なツールに依存している開発環境を刷新したい。
UIをリニューアルしたい。
チュートリアルを整理したい。
新拡張パックをだしたい。
北米でリアルイベントを行いたい。
プロデューサーにはやはりこれくらいの野望を持ってもらいたいw
全部実現しましょ!!
- 関連記事
-
コメント