アンバスケード-エキスパート、ラムウの攻略を書いています。

以下は全て難易度“とてもむずかしい”です。
他難易度については参考程度にご覧ください。
試行回数が少ない段階の記事であり、不確実な内容も含みます。(詳細判明次第随時更新)
モンスターの特徴
Bozzetto Ramuh 1

カオスストライク |
---|
3回物理ダメージ+スタン 近距離時のみ |
ボルトストライク |
---|
3回物理ダメージ+スタン 近距離時のみ |
サンダースパーク |
---|
範囲雷属性ダメージ+麻痺 |
スタンガ |
---|
範囲スタン+ヘイト入れ替え 範囲は魔法射程より広い |
雷電の鎧 |
---|
ショックスパイク 効果時間約3分 開幕使用/開幕以外は使用しない? |
召喚獣ラムウ。
雷吸収。
土弱点、弱体も土属性のみ入る。
開幕雷電の鎧使用。
ディスペルやフィナーレはレジスト。
ディスペル系アビリティと青魔法R.デルージュは有効。
HP半分程度になるとアストラルパッセージでボルトストライクを連打。
アストラルパッセージ中は他の行動を行わない。
Bozzetto Doppelganger 1

召喚士。召喚獣を呼び出している「本体」。
ラムウを倒すとエリア中央または四隅のどこかに出現。
履行指示で出現中の召喚獣が一斉に履行技使用。
一定範囲内にプレイヤーが居るととんずら速度で逃げる。
移動中は召喚しない。各種弱体はハック前提で一通り入る。
グラビデ中は一定範囲にプレイヤーがいると足を止める?
下記召喚獣を一定間隔置きにランダム召喚。
召喚獣 | 特徴 |
---|
Bozzetto Ifrit | 火吸収/水弱点 |
Bozzetto Shiva | 氷吸収/火弱点/広範囲スリプガ |
Bozzetto Garuda | 風吸収/氷弱点 |
Bozzetto Titan | 土吸収/風弱点 |
Bozzetto Leviathan | 水吸収/雷弱点 |
Bozzetto Carbuncle | 光吸収/闇弱点/範囲数万回復 |
Bozzetto Fenrir | 闇吸収/光弱点/範囲強化消し |
全共通 | 本体撃破後は究極履行使用 |
HP半分程度になるとアストラルフロウを使い、オーディンまたはアレキサンダーを召喚。
召喚獣 | 特徴 |
---|
Bozzetto Odin | 斬鉄剣を使用して消失 /heal on で無効化 |
Bozzetto Alexander | 絶対防御を使用して消失 効果範囲極端に広い |
編成と解説
ナ(剣)前コ青赤吟ナイト(魔導剣士)
プロテスV クルセード/ファランクス/リアクトを切らさない |
全体のタゲ維持とHPヒーラーを担当。
サポ剣推奨。
万能薬/パナケイア、持参。
ラムウの雷電の鎧を消し、ボルトストライク連打を確実に受けるのが最も重要な役割です。
雷電の鎧を消すには、CBガントレ+2または+3を装備してシールドバッシュ。
ボルトストライクを確実に受けるには、スタンガのヘイト入れ替えからタゲを取り戻しやすいように序盤ヘイト抑えめでタゲ維持する必要があります。
以下、そのための行動例。(※敵対装備、PT火力によって調整の必要有り)
1.フィールティしてから素早く接敵しスタンガ抑制、センチネルしつつ雷電の鎧にバッシュ(要CBガントレ+2/+3)→リアクト&パリセード
2.フラッシュやケアルでタゲ維持し、スタンガ or ラムウHP60%~70%でヴァレション&フルーグ(&ヴァリエンス)
魔導剣士でも盾可能です。ラムウHP半分手前からサポナのセンチネル推奨。
雷電の鎧を消せないので、青魔道士にR.デルージュまたはシーフにぬすむ(オーラスティール)をしてもらうのが無難。
オーラスティールによるディスペル成功率はDEX依存の可能性が高いようです。
前衛
削りを担当。
万能薬/パナケイア、持参。
火力があればジョブは何でもOK。戦士ならトマホーク推奨。
召喚獣に対しては弱点属性を含む連携がよく通ります。強い連携を組めない場合や、吸収属性の判断が苦手な場合はサベッジブレード&レゾルーション連打が無難。
倒す順番は、ラムウ>召喚獣1~7>本体。
最初のラムウ用に強力な闇連携を組んでおくとスムーズ。
召喚獣を何体倒す事になるかは、本体に対する行動阻害の速さと召喚獣選定の運次第。
コルセア
削りと支援担当。
万能薬/パナケイア、持参。
※2022年8月のバージョンアップ以降、クイックドローによる瞬殺戦術は通用しなくなりました。青魔道士
削りと支援担当。
サポ黒。
万能薬/パナケイア、持参。
剣盾の場合はR.デルージュで雷電の鎧を消し、全体のHP回復も担当する必要があります。
Doppelganger の削り開始直前に精霊の印+アブソルートテラーで全行動封じ。
赤魔道士
削りと支援、本体足止めを担当。
サポ黒。
万能薬/パナケイア/エルシモパキラの実、持参。
ラムウ撃破少し前に服毒+精霊の印+サボトゥールで待機し、 Doppelganger 出現と同時にグラビデII。
赤を入れる理由は、赤吟2名体制による足止めの確度向上にあります。
吟の寝かせが完璧なら赤を抜き他の支援ジョブやアタッカーを入れてもOK。
吟遊詩人
支援と本体足止めを担当。
サポ黒。
万能薬/パナケイア/エルシモパキラの実、持参。
ラムウ撃破少し前に服毒+精霊の印で待機し、 Doppelganger 出現と同時にララバイII。
事前に自己マズルカで本体を追いかけやすくしておくと楽。
攻略の流れ
1.強化完了後、中央付近でラムウ撃破
2.吟が敵召喚士を寝かせ、召喚獣撃破
3.敵召喚士にアブソルートテラーを入れてテラー中に撃破
トリガー取得

ル・オンの庭#1~5赤ワープ先の各種エレメンタル、醴泉島のポークシーまたはピクシー、謎の魔導器からシルダス洞窟のアンブリル、ラ・カザナル内郭#1からシルダス新区画のアンブリルなど。
動画
2022年8月バージョンアップ直後生配信の抜粋です。
追記(2021/08/18)
「モンスターの特徴」項目に加筆修正を行いました。
追記(2021/08/20)
「ナイト」項目に加筆修正を行いました。
追記(2021/08/23)
「赤魔道士」項目に青魔道士を追加しました。
追記(2021/08/29)
「モンスターの特徴」「赤魔道士(青魔道士)」「トリガー取得」に加筆修正を行いました。
追記(2022/08/11)
「編成と解説」項目を調整対応版に変更。
- 関連記事
-
コメント
-
火力があると速攻でパッセモードに入ってボルト優先になるから他の選択肢が無くなるからでしょうが
2021/08/14 URL 編集
りがみり
ただ、連携やMBで一気に半分近く削るとパッセモードに移るので危険性は下げられますね。
2021/08/15 URL 編集
りがみり
近距離ではカオスストライクとボルトストライクも候補に入るのでスタンガの使用頻度は下がる模様です。
2021/08/17 URL 編集
-
真贋はわかりません
2021/08/19 URL 編集
りがみり
2021/08/20 URL 編集
-
2021/09/05 編集
りがみり
誤字報告ありがとうございます。
2021/09/05 URL 編集
-
他の召喚獣の強化も吸えましたのでとても便利です
2022/08/12 URL 編集
-
2022/08/12 URL 編集