アポカリプス作成中なので、私が考えるノック場所を簡単にまとめておきます。

アンデッド類200回使用
新区画へのアクセスは、ケイザックの古戦場( G-11 )の ??? から。
WS回数を稼ぐための長持ちな獲物といえば Apex なのですが、アンデッド類はラ・カザナル内郭にしかおらず命中が1380程度必要なので強化途中のアポカリで当てるのは難しいと判断。新区画のデュラハンとアンブリルを一緒に釣り、アンブリルを殴ってカタスだけデュラハンに当てる形をとりました。
デュラハンは盾発動やストンスキン技を使うのでそこそこ長持ちしますね。

アクアン類200回〆
#0から北へ進んだ( H-5 )~( I-6 )
〆ノックと言えばやはりアビセア。最初はリポップまでの時間が長く持て余すのでできるだけ同類2種が隣り合っている場所を選んでいます。

リザード類300回〆
#7から東に進んだ( I-11 )~( J-11 )
こちらもアビセア-ミザレオですね。ラプトル族とトカゲ族は隣り合っていますが、若干距離あり。
全部まとめて正面に見据えて、あとはWS連打マクロをたまに押す作業の繰り返しです。

記事執筆現在、ここまで終わっています。
バード類300回〆
#0から南西に進んだ( G-8 )~( H-8 )
これまたアビセア-ミザレオ。
同類2種が近くに生息していると同じノック者同士でPTを組み一気に進める事も可能だと思います。
アートマは紫苑/山陰/鷹爪を選択。通常攻撃2ターン中にダブルアタック1回または被弾2回でTP1000を超えますが、ここは各自の装備次第で変わってきますね。

ビースト類400回〆
#2から北東へ進んだ( J-8 )
最後までミザレオ。
ビースト類2種が隣り合って配置されているのはブンカールの剣虎族/マーリド族と、アルテパの剣虎族/ダルメル族/マンティコア族なのですが、どちらも生息域が広く互いに距離があるため使いにくい印象を持っています。
ここは密集していて集めやすいミザレオのウサギでもいいのかなと。ノンアクノンリンクなので集めるときはポイゾガ(アビセアの巻き込み制限注意)。
- 関連記事
-
コメント