先日、シェオルCのモグセグメント稼ぎで吟遊詩人の代わりに風水士を入れる機会があったので雑感などを書いておきます。
編成で困ったときの参考になれば幸いです。

風水士の役割
吟遊詩人の代わりなので、当然ながら支援が役割となります。
今回私たちが試した編成は、剣戦戦コ風白。
風水支援はインデヘイスト/ジオフレイル/エントラリフレシュ(白)で、白魔道士と分担してヘイストを撒きます。
獣人の場所でグロリッチまたはボルスター(ランダムディール/ワイルドカードで復活狙い)。
NMは風水耐性を持っているのでジオフューリーに変更。
吟遊詩人と違ってその場を自由に動くことができないためやれる事は限られますが骨限定で殴るのは有りだと思います。

利点
強化切れや戦闘不能による影響が少なく、歌の管理で頭を悩ます必要もないため導入しやすいのが魅力。
ジオフレイル(イドリス)とカオスロール(ロスタム)でNM以外には十分なダメージが出せる。
試せていませんが、吟遊詩人だとスルー対象だったアムルタートやワイバーンをやれそう。
欠点
エントラリフレシュだけではPT全体のMPが厳しい。
サポ赤のコンバートやレイディアルアルカナを上手く使えば何とかなりますがバラード程の継戦能力はなく、被弾が増えれば増える程羅盤とケアルでMPが回らなくなる可能性有り。
羅盤設置と有効化による初動の遅れ。
NMは風水耐性が高いのでジオフューリーを置き直す必要有り。
寝かしは魔導剣士のショックウェーブ頼み。
その場から動かないタイプ(ミミズ/鎌骨)はスルー対象。
風水士は有り?
ハイスコアを狙うのでなければ有りだと思います。
風水士と羅盤の周囲で戦う、魔導剣士のショックウェーブが必須、など風水編成ならではの動きもまた必要になってきますが、今後も長く続けていくなら編成の幅は広くとっておきたいですよね。
今回の結果はこちら。

吟遊詩人のときはゴールセグメントが1800(合計9000)程度、上手くいくと約2000(合計10000)。
事前準備無しで急遽試した事、道中歩みを止めて説明や指示を出す場面もあった事などを考慮すると、慣れれば吟遊詩人の8~9割程度はいける感触でした。
- 関連記事
-
コメント
駄猫(ΦωΦ)
もうちょっと工夫の余地(アルカナ、グロリッチ、ボルスタのタイミング等)はあったので、チャンとした風水士であればもうちょい伸びそうですね!
2021/05/24 URL 編集
-
回復役は学ならmpもそんなに心配ないですが
いなければ白で エントラ リフレ白さんにですねー アルカナでだいぶんフォロー出来るかと思いますが
2021/05/24 URL 編集
-
2021/05/24 URL 編集
りがみり
先日はありがとうございました。思ったより何とかなりそうですね風水士。
> 風サポ黒がいいと思います、剣のショックウェーブなしでもスリプガで寝ますので
なるほど、羅盤有効化も同時にできて便利ですね。
> 寝かせ無ければ遠慮なくバニシュガばら撒けるし、 ケアル回復も出来るのでナイトとしては良い環境なんですけどね
必然的にマジェスティケアルの範囲内で戦う事にもなりますし、ナイトとの相性は良いかもしれません。
2021/05/25 URL 編集