シェオルCの魔導剣士

シェオルCで魔導剣士が戦闘不能になりやすい。
そういった話をたまに聞くので自分のやり方を書いておきます。参考になれば幸いです。


ff11run72.jpg





何故戦闘不能になりやすいのか


端的に書くと、オデシーに出現するモンスターのD値が従来よりも高くなっているから。
攻撃力ではなくD値が高いのでこちらの防御力を上げても減らせるダメージには限界があり、ダイバージェンスのように通常被ダメを0~一桁に抑えるのは難しくなってきます。

とは言え、被物理カット75%と被ファランクス+20程度、そして白のケアルか学のケアル&リジェネがあれば1グループの維持はそこまで難しくありません。
戦闘不能になるのは1グループより多い数を抱えた場合。即ち、半透明の獣人が混ざっているときと、意図せず複数のグループが絡んできたときが殆どだと思います。
つまり、これらの事前対処または事後対処を適切に行う事ができれば、戦闘不能になる可能性をグッと下げる事ができます。


装備とサポートジョブ


私がシェオルCで使っている装備は、以前紹介した対多数用の装備になります。

ff11run71.jpg
魔導剣士盾用装備(2021年3月)

サポートジョブはナイト。
これはバニシュガによる範囲釣りとホーリーサークルによる対アンデッド類支援、そしてセンチネルによる危険地帯の事前対処を意識したものです。


釣り方とタゲの取り方


1.抜刀してから雑魚グループの中に進みバニシュガで奥側を手前に寄せつつフォイル
2.ショックウェーブをしてフォイルまたはアビリティ
3.釣り切れていない雑魚をフラッシュやバニシュガで寄せつつタゲ取り

おそらく難しいのは2.でしょうか。
対象が自分を中心に右旋回してしまいなかなか思うようにショックウェーブを撃てない事があります。対処法は一呼吸置いて対象の動きが止まるのを待つ、サブターゲットで動いていないモンスターに撃つなど。TPは1グループ処理中に1000以上たまるので問題ありません。

ショックウェーブはサポに依存する事無く範囲寝かしと範囲ヘイト乗せを同時に行えるため魔導剣士にとって非常に便利なWS。オーメン詰みルートなどでコツを掴んでおくと様々な場面で役に立つと思います。
ショックウェーブ装備は命中と魔命とカットを同時にブーストできるニャメやアヤモがおすすめ。

オデシーシェオルCでは寝ない種族、ショックウェーブでは寝にくい種族(ララバイなら寝る)もいるので、すぐにフォイルまたはアビリティでヘイトを上げるのがセット。

寝ない
クトゥルブ/雄羊/獣人
寝にくい
アプカル/ロック/インプ/コウモリ/アンデッド類

タゲ取りはフォイルだけでなくヴァレション/ヴァリエンスの張替え、リエモンやフルーグ等もローテーションに組み込んで積極的に使っています。

エンボルドはクルセードに使っています。途中でワイルドカードも貰えるので、強化魔法の効果時間延長装備などを整えると殆どの時間をエンボルドクルセード状態にする事も可能です。

稼ぐヘイトはWS1発撃たれてもタゲが動かない程度で十分です。殆どの場合2発目のWSで沈めてくれます。
アタッカーがWS2発で沈められない場合は特殊技が乱れ飛びタゲ維持が難しくなるケースもあります。


NM対処法


フラッシュフォイルを中心にタゲ取り。
アタッカーの火力が高いと序盤でタゲを取られる事もあるのですが、その場合は盾不要と感じる程の速さで処理してくれるので然程問題にはならないですね。
タムルトの体液でポップさせる Chaos Steward はオディリックサブタをしておけばタゲを取る必要はありません。それ以外のNMはSPのヘイトリセットに合わせ高ヘイトアビリティ(ヴァリエンス or リエモン or スフォルツォ)+フラッシュフォイルで取り返します。


獣人対処法


1.モンスターを1体選んで抜刀フラッシュ
2.センチネルしつつ同グループのモンスターと獣人を絡ませる
3.ショックウェーブまたはバニシュガで全体にヘイトを乗せ即フォイルまたは何らかのアビリティでヘイト上げ
4.タゲ維持に努める

ショックウェーブで寝ないタイプのモンスターなら、3.後にララバイで寝かせてもらいます。
C-4獣人またはララバイでも寝ないモンスターが混ざっている場合はバットゥタも使って耐えます。

その他いろいろ


センチネルとバットゥタは最初の釣り後の強化時間稼ぎ用、獣人用、意図しない絡まれ用(主にC-2)として温存しますが、これらが連続するとリキャストが間に合わない場合もあります。
その際は他の手段を使ってタゲを集めたり、手前のモンスターから少しずつ釣る等の方法で対処しています。

トゥルムミトンの受け流しHP回復は長らくオーバースペックでしたがオデシーではその性能を如何なく発揮してくれます。
抜刀して敵の数の多い方を向くように心掛けておくだけでキープが楽に。

何と言ってもヒーラーは大事です。
白魔道士でも学者でも上記のやり方で対応できていますが、ヒーラーが状況を見極められるかどうか、優先順位に的確な判断を下せるかどうかも重要です。

学の延長ファランクスをエンボルド+被ファランクス装備で貰うと被ダメ軽減に効果的です。
C-4獣人など危険箇所に対応できているなら無理に組み込む必要はないと思います。

ファランクスをはじめとした必須強化を切らさない、隙あらばストンスキンをかける、隙あらば吟や白学に魔法タッチ(または範囲アビ巻き込み)してヘイトリスト入りを確実にする、といった魔導剣士の基本をしっかり守っているかどうかも重要な要素かもしれません。
関連記事

コメント

井出

アタッカーがWS2発で~ シェオルCのアタッカーでは戦士がかなり適正アリと言われてるなかでここが実現できなくて頭を悩ませてるんですよね
ウコンでゴリゴリおせばある程度の成果はでるんですが、そのさらに先を目指すなら敵にWSを撃たせないで沈める方法が必要なんですよね・・・ウコンの通常3倍撃を活かしながらWSでトドメをうまいことさせる方法でなんとかしないとですなぁ
盾とヒーラーの負担が増える原因にはアタッカーの動きも大きく左右されてると思います

-

↑ウコンバサラにこだわりすぎです
たしかに強い武器だけどWSが弱いという認識はしといたほうがいいと思います

何より同じ斬でウコンと同じ削りでWSダメが2-3倍大きいカラド暗がいるので武器を臨機応変に変えていく戦士のがよっぽど強いですね
もっと言えばシャンゴルでソウルボイスメヌ状態ならアップヒーバルが5万とかガンガンでるのでそっちのが殲滅は早いですよ

-

中途半端な装備の戦士は本当に激弱ですけど 最終装備(サクパタ無し)のウコン戦士ならオートアタックで削る&TP貯めたアップヒーバル撃てば大体1発で倒せますよ  あとディフェンダー無しでやらないと火力落ちます

ウッコは即打ちと連携属性に優れていますが、雑魚狩りのオデシーならアップの方が向いてます シャンゴルはWSダメージ下振れした時にHP残ったら処理面倒なのでどっちもどっちです

現状ほとんどの前衛はある程度戦えるはずです

-

トロールの時に盾がヘイト稼ぐのサボってると前衛が死にやすいですよね。
WS撃った前衛全員が殴られ出して防ダウンまできて白の手にあまる状況になってるのに
盾でなく白を責める人がいて呆れました。

りがみり

Re: タイトルなし
> アタッカーがWS2発で~ シェオルCのアタッカーでは戦士がかなり適正アリと言われてるなかでここが実現できなくて頭を悩ませてるんですよね

> もっと言えばシャンゴルでソウルボイスメヌ状態ならアップヒーバルが5万とかガンガンでるのでそっちのが殲滅は早いですよ

> 現状ほとんどの前衛はある程度戦えるはずです

ジョブ調整がなかっただけあって、やはり戦士は強いジョブでしたね。
環境が合ってきたとも言えますが。


> トロールの時に盾がヘイト稼ぐのサボってると前衛が死にやすいですよね。

獣人はしっかりタゲを取っておかないと事故りやすいと思います。
センチネルは敵対心ボーナスもあるので、そういった点でも優秀です。

おでん民

エンボルド+学者の延長ファランクスをあまり推されていないようですが効果絶大です。

学者は範囲延長リジェネ、オーラもあり白を入れる選択があり得ない程です。
エンボルドファランクスがかかっていれは魔剣にケアルすることも少ないです。
アブソルートテラー中にSPがきてヘイトリセとなってもカペルが有効ですし、範囲化エンウォータによるダハク狩も可能。

odinサーバーの野良では既に指示なくともエンボルド+ファランクスすることが当たり前で、白は募集すらされていません。
他サーバーでは違うのかな。
学者が捕まらないんでしょうか。
サーバーごとに特色がありそうですね。

サポナのセンチネルは確かに便利かもしれませんが、そもそもエンボルドファランクスがあれば使うことすらありません。
4層獣人であってもピンチになりません。
唯一センチネルが欲しいとすれば、トロルの吶喊で防御ダウンした時くらいですが即イレースやパナケイアで代用可能です。

よってサポは青がおすすめですね。
青魔法の範囲の狭さのデメリットがあってもです。
(コクーン、いやしの風で起こす、ヘイトの高い各種魔法など)
詠唱中断装備が必須ですがそれはバニシュガも同じですよね。

ちなみに範囲ファランクスはファランクスプラス装備とディパートケープに着替えた魔剣が「ファランクスください」マクロで合図を出し、学者が範囲延長化して唱えます。
双方が理解していればそんなに手間ではありませんし慣れたら戦闘中にも可能です。
初めは戦闘の合間にかけ直せばいいです。

強化延長装備を持った学者とディバートケープオグメがあればエンボルド中でも10分以上保ち常に維持できます。
30分制限エリアなので3回かけるのみです。

初めはodinサーバーでもやるptは少なかったですが、口コミで広がり当たり前の戦術となった印象です。

オデシーCで死んでしまう魔剣の方が居るなら是非上記戦法を取り入れてみてください。

りがみり

Re: タイトルなし
学からファランクス貰うのも良いと思います。
本文中にも書いてますが、白で困った事も学で困った事もないので私はどちらでもいいかなと。

-

上で言われてる事全部やってる魔剣が(ラミアの脱衣以外で)あっさり死んでしまうシーン多いですよ エンボ学ファラとか基本でしょ?、とガチガチに強化してる魔剣とか ナイトだって危ない時は危ないので 盾ジョブでも死ぬ時は死ぬと割り切らないとキツいです(盾やってもらう時は特に)

それに詩人の代わりに風水 学の代わりに白 これで十分戦えるので 剣・ムサ学・ギダカマ詩人に拘ってずっとyell飛ばすより 気軽に代打ジョブ入れた方が結果的に続くんじゃないかと ただし前衛とコルセア オメーは最終装備で来い(すぐ埋まるから仕方ないね) 

-

過疎鯖ですが学者エンボルトファランクスの魔導剣士サポ暗でやってます・・
上記前提で剣が死ぬことは3点のみ
獣人ラミアの視線脱衣⇒後方むいてタゲとりで解決
獣人トロルの防御ダウン⇒パナケイア常に意識
ラスリゾの消し忘れてオデシーの中でも攻撃力やばい敵、ワモ成虫などに突っ込む
これくらいです 全部自分がしっかりしてれば解決できることなので問題ないです 
サポ暗の利点はNM時削りに参加できること

ただ常に学者環境できるほど贅沢な鯖ではないので白も募集にいれてます
そうしないと集まらないし、獣人+雑魚のときだけ雑魚をある程度処理して獣人特攻するようにすれば白でも問題ありません

-

ぶっちゃけ現状のガチガチ構成でなく30分ジョブポ稼ぐついでに
セグメントももらっちゃおーくらいのほうで流行ってほしかった…
セグメントがコスト的に重すぎるから無理なのは分かってるんですが
RPで考えると毎日やる前提のようなキツさだからその前段階くらい楽にしてほしかったっていう。

-

獣人ラミアの脱衣技は視線判定技ではないと思いますがどうでしょう?

-

>>獣人ラミアの脱衣技は視線判定技ではないと思いますがどうでしょう?

単純にニャメ装備2部位いれてたおかげでレジストしてるのかもしれません・・
検索しても視線外しが有効の記事はみないです 失礼しました

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

おでん民

冒頭に魔剣が死にやすいとあったので初心者向けの記事かと思ったのですが、見当違いでしたら長々とすみませんでした。

りがみり

Re: タイトルなし
> 単純にニャメ装備2部位いれてたおかげでレジストしてるのかもしれません・・

最近脱衣させられた方いらっしゃいます?
4月VUくらいから脱衣は全てミスになっているんですよね。


> 非公開コメントさんへ

ご心配おかけして申し訳ありません。
FF11関連であれば私の画像や動画及びブログ引用などは自由に行って頂いて構わないというのがずっと変わらないスタンスです。
その方がどのような環境でそれを行ったかまでは確認できませんし、1プレイヤーに過ぎない私にはその権利もないと考えます。

-

先日、久しぶりに脱衣技を食らいました。
それなりに魔回避があれば大体はレジストできますが、
もし状態異常の扱いならどの属性に該当するのかが問題ですね。
海外版のTorrentという名称とエフェクトから察するに、水属性が怪しいとは思っています。
忘れた頃に不意に食らうので困ったものですね。

りがみり

Re: タイトルなし
脱衣報告ありがとうございます。
3月くらいまでは割と脱がされる印象だったのですが、最近は全くなかったので調整されたのかと。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧