オデシーのボスエリア「シェオル ジェール」。
そこで登場するアトーンメント4 Bumba の攻略を書いています。

以下は全て難易度“Veng+15”です。
難易度によって挙動が変化する可能性がありますので、他難易度については参考程度にご覧ください。
モンスターの特徴
Bumba
ハーサーカタイプ(暗色)。
残りHP75%以下でランダムSP使用。
スリプガII/ディスペガ/コメット/インパクト/メルトン/各種アブゾ系。
マジックアキュメン有り。
属性エフェクトについて
感知もしくは敵対行動を取った瞬間から
1分間隔で発生。
属性エフェクトの色に応じた属性ダメージを吸収。
| 赤→火吸収? |
---|
| 緑→風吸収? |
---|
| 紫→雷吸収? |
---|
| 白→光吸収? |
---|
| 薄青→氷吸収? |
---|
| 青→水吸収? |
---|
| 茶→土吸収? |
---|
| 黒→闇吸収 |
---|
胸の傷について
感知または敵対行動を取った瞬間から4分経過、または一定値以上吸収させると胸の傷が修復されダメージ吸収が無くなります。
この状態は
アトーンメント3のエフェクト発生中と同じで、特殊技行動中に Zisurru が発生し強力な特殊技ディナウンスが解禁されます。
アトーンメント3と異なるのは2つ。 Zisurru の属性が8種になり各種追加効果の影響でダメージが徐々に増大する事と、与えたダメージの種類(斬/打/突/魔)とその量に応じてカットが上昇していく事。
(事実上の棒立ち禁止、ゴリ押し禁止を意味します)胸の傷を開くにはアトーンメント3で各NM固定だったエフェクト解除方法、クリティカル/WS同時/連携/MBの中から1つが選ばれ、それを突くことで再び胸の傷が開きます。どれが選ばれるかは今のところ不明。
クリティカル:クリティカル連打
WS同時:WSを複数同時に当てる(猶予は2~3秒)
連携:3~4連携
MB:連続で複数MB 戦術
吸収させないように削り、胸の傷が修復されたら可能な限り与TPと与ダメを減らしながら弱点を探して突く。弱点突きについて戦闘開始から3分50秒程度経過したら…
1.削り中止/羅盤消し/ローグズロール
2.竜剣ハイジャンプ(TP減らし)
3.胸の傷修復後に3~5名でクリティカルWS同時撃ち/フライハイハイジャンプ連打
【ここで弱点が出れば削り再開】
4.剣が広い場所へ運び他は離れる
5.学が震天4連携を行い風が複数回MB(特殊技が来たら剣は走って逃げる)

弱点突きに関して、こちらのツイートを参考にさせていただきました。

編成と解説
全員共通
弱点突きに参加するための命中重視WS装備。(学者は不要)
必要命中不明、WS初段ボーナス+100込みで1384あれば足りると思われます。
魔導剣士
タゲ維持と支援を担当。
弱点用WSはパワースラッシュ。
ルーンはテネブレイ。
ガンビット/レイク。
消された強化はすぐにかけ直す。
被ダメ自体はストンスキン維持で常時0化も可能なので、ノックバック対策と Zissuru からの逃げに重点を置いてください。
被ダメカット上限を維持しつつ、ノックバック軽減+4~6と移動速度+18%を同時に満たす装備セットを作ると楽です。
ノックバック軽減+4で殆どのノックバックを無効化できますが、ビシャスレークは+6必要。
ディナウンスについて
ディナウンスは胸の傷が修復されている間だけ使用する特殊技で、敵中心広範囲に現HPの超過ダメージを与えてきます。
これは単独で受けるとギリギリ耐える可能性もありますが Zisurru の追撃を受けると戦闘不能になるため、特殊技の構えと同時に逃げなくてはなりません。
上記
弱点突きについてをよく確認しておいてください。
ディナウンスに耐える方法の仮説
・単独で受ける
・SP使用済みのキャラが範囲内にいない
竜騎士
削りと支援を担当。
弱点用WSは
雲蒸竜変(後ろを向いたまま竜剣ハイジャンプ→フライハイハイジャンプ連打)
準備エリアで飛竜を呼び出し、ランダムディールでコールワイバーンのリキャストを回復。
エンシェントサークル/アンゴン。
シャイニングワンを持ってTP2000以上でインパルスドライブ。
竜コには胸の修復が1回で済むだけの火力が求められます。(戦闘開始後8~10分で削り切る)
弱点を安全に突けるかどうかは竜騎士の竜剣ハイジャンプにかかっています。
上記弱点突きについてをよく確認しておいてください。
コルセア
削りと支援を担当。
弱点用WSはエヴィサレーションまたはスナイパーショット。
準備エリアでタクティックロールを回しPTのTP溜め、ランダムディールでコールワイバーンのリキャスト回復。
戦闘エリアでカオスロール/サムライロール。
2回目の属性エフェクト辺りでワイルドカード。
黒の属性エフェクト以外はレデンサリュート。
黒の属性エフェクトはエヴィサレーション(弱い)/ワイルドファイア(闇連携注意)/サベッジブレード(ネイグリング)。
何れの場合もタイムキーパー(風水士)の合図で一旦削りを止めます。
吟遊詩人
支援を担当。
弱点用WSはエヴィサレーション。
戦闘エリアでソウルとクラリオンコールを含むフルアビリティ強化。
全体→栄典/マド
竜コ→メヌ/メヌ/ダージュ
風学→バラ/バラ/ダージュ
剣→バラ/バラ/シルベント
バンバ→エレジー/ノクターン。
剣の消された歌は、特定が難しければダージュ以外を適当にかけておいてください。強化消しのダミーになります。
戦闘開始後は鼓舞激励の策で得たTPが消えないように注意。
風水士
支援とタイムキーパーを担当。
弱点用WSはトゥルーストライクまたはセラフストライク。
準備エリアで各種エントラをかけておくと楽になります。(無くても問題無し)
インデアキュメン/ジオフューリー/エントラヘイスト(剣)で支援。
開幕でボルスター。ワイルドカードで復活したら再度ボルスター、復活しなかったら各種アビリティを利用。
戦闘開始後は鼓舞激励の策で得たTPが消えないように注意。
弱点用MBは学者と打ち合わせてください。
タイムキーパーについて
タイムキーパーとは、属性エフェクトのタイミングをPT全体に知らせる人のこと。
戦闘開始後1分間隔で属性エフェクトが発生するので、その10秒ほど前にPT全体へ知らせます。
主にコルセアのWS選択に必要になる他、胸の傷が修復されるタイミングを全体に周知させる意味合いもあります。
属性エフェクトと同時に吸収属性が変更される(この種のギミック対応で必要なディレイタイムが存在しない)ため、連携や属性WSでギリギリまで削り属性エフェクトを見てから変えるといった方法は吸収事故を誘発します。吸収の可能性がある限りタイムキーパーは必要です。
学者
全体の回復と支援を担当。
準備エリアで鼓舞激励の策。
戦闘エリアで全体にプロシェル/鼓舞激励の策/リジェネV。
戦闘開始したら連環を使って全体にオーラ/リジェネV、連環が切れる前に再オーラ。
黒の属性エフェクト以外ならインパクトで弱体。
弱点用連携例無限連携(震天) |
---|
- | ストーン | 切断 |
---|
- | エアロ | 炸裂 |
---|
4連携(震天) |
---|
1 | ウォータ | |
---|
2 | サンダー | 衝撃 |
---|
3 | ファイア | 溶解 |
---|
4 | サンダー | 核熱 |
---|
攻略の流れ
1.剣竜コ風が壁を背に出来て、尚且つ剣以外は前方範囲をもらわない位置にバンバを運搬して戦闘開始
2.胸の傷が修復される10秒ほど前に削りを止め、各自の役割を果たして弱点を突く
3.2度目の胸の修復が来る前に倒す
動画
4分以内に連携無しで倒せれば殆どのギミックを無視して楽に周回する事が可能となります。それを阻むのは強化複数消去と弱体複数治療、そして膨大なHPです。
火力のインフレは今後も続くでしょうから、どこかのタイミングで4分撃破が可能となり楽になると思います。
追記(2021/04/10)
ツイッターで話題になっている戦術(全員で側面に立つと前方範囲の強化消し技を誰も受けない)により4分以内の撃破が可能となっています。ギミックを完全に無視した簡単で楽な戦術なので、当記事もそれに準じたものに書き換える予定です。
しかしながら、バンバはジェール最強モンスターであり実装からまだ1カ月弱である点を考慮すると、何らかの調整が入る可能性も捨てきれません。5月のバージョンアップまでは書き換えずにおきます。
- 関連記事
-
コメント
A
ジェールでの判定はどうなってるんでしょうね?
2021/04/05 URL 編集
-
射撃クリティカルだとスナイパーショットになりますが、エヴィでいいと思います。
2021/04/05 URL 編集
-
2021/04/05 URL 編集
りがみり
初耳ですが気になります。
> 射撃クリティカルだとスナイパーショットになりますが、エヴィでいいと思います。
修正しました。
> 4連携、ウォータではなくてブリザドのような気がします。
ウォータでもブリザドでも繋がります。
2021/04/05 URL 編集
A
かなり言葉足らずでした
昔からメナスでのAzeman(これはルックスランジ限定?)とか島ギアスのハイドラでもスワイプランジで首もげるんですよね
2021/04/05 URL 編集
A
2021/04/05 URL 編集
りがみり
MBも可能なのでクリティカルとMB両方に対応できれば心強いですね。
2021/04/06 URL 編集
金太郎
・デスペガ
・むさらき
た、大変参考になりました。
2021/04/06 URL 編集
りがみり
> ・むさらき
ひゃーw
> 削除済みコメントさんへ
早速ですねw
簡単そうなので試させてもらおうと思います!
(コメント欄で本人の許可なく個人名を出す或いはリンクを張る行為は無用なトラブルの原因となりますので削除させていただきました。)
2021/04/07 URL 編集