オデシーのボスエリア「シェオル ジェール」。
そこで登場するアトーンメント3 Mboze の攻略を書いています。

モンスターの特徴
Mboze
イグドリア族亜種。
残りHP75%以下でインビンシブル使用。
風属性弱体のみ入り易い。
斬属性ダメージのみ通る。
特殊技アップルートにヘイトリセット追加。
特殊技ティーンバーがHP50%以下から使用/現HP依存ダメージ/全ステータスダウンに変更。
特殊技アップルートでエフェクト発生
エフェクト発生中に特殊技を使うと一般に「罠」と称されるオブジェクト Zisurru がターゲット座標に複数出現。各個10秒程で消失。
エフェクト発生中は土属性ダメージを吸収?
Zisurru の効果
周囲にダメージ。
Mboze の特殊技ダメージ増加?
エフェクト解除方法
連携ダメージで「!!」が発生し、その後数秒以内に連携ダメージを出すと(おそらく)一定確率で「!!」が発生しエフェクト解除。
3連携~4連携。確実にいくなら4連携。
解除後は暫くアップルートを使用しない?
編成と解説
全員共通
白以外は Mboze に近付き、ナ以外は横または後ろに立つ。(カノピアス軽減)
エフェクト発生中は必要以上に殴らない。
着替えによるHPの増減を抑える。(目標5%以下)
ナイト
タゲ維持と回復補助を担当。
イージスとランパート時のCBコロネットは必須。
マジェスティケアルでまとめて多くのHPを回復するとヘイトも大きく稼げます。
範囲ダメージ技やストンガに対し積極的にマジェスティケアルを重ねて回復とヘイト稼ぎを。
アップルート1回目でインビンシブル、2回目でインターヴィーン。
ルートプロブレムで強化を吸収されると消す手段が無く、吸われた強化によっては深刻な影響を受けるため高位プロテスやミンネは無し。(CBガントレのシールドバッシュで消せるかは要確認)
フィールティは使用しない、センチネル等のアビリティは序盤のみ使用。理由は以下
ティーンバー対策を参照。
ティーンバー対策
ティーンバーは現在のHP以上のダメージを受けます。これを軽減できるのは特殊枠ダメージカット(ランパート/絶対防御など)と被弾人数による軽減効果のみだと考えられています。
今回の戦術ではランパートをランダムディールとワイルドカードで復活させながら戦うことになるため、ムボゼのHP50%以下ではアビリティのリキャストをランパートとシールドバッシュまたはマジェスティのみにしておきます。SPアビリティはランダムディール対象外なのでリキャスト状態でもOK。
風の守り/絶対防御はランパートと同じ強化枠でありランパートで上書きできません。
ムボゼHP50%からの流れ
1.ランパート(60秒)
2.ランダムディール
3.ランパートが切れたらランパート(60秒)
4.ランパートが切れたらソールエンスレーヴ(30秒)
5.ワイルドカード
6.ソールエンスレーヴ終了でランパート(60秒)
7.ランダムディール
8.ランパート(60秒)
暗黒騎士
削りとエフェクト消しを担当。
必要命中不明、CL139相当の1384で足りると思われます。
WS装備にシェレピアス(敵対心-20)推奨。モクシャ25以上推奨。
4分30秒でムボゼのHPを半分(およそ100万)以上削れる火力、及びエフェクト解除の素早さと正確さが求められます。
基本は両手剣を持ってトアクリーバー連打削り。
ソールエンスレーヴのタイミングについては、ナイト項目
ムボゼHP50%からの流れを参照。
解除用連携例無限連携(両手鎌) |
---|
- | インサージェンシー | 収縮 |
---|
- | ボーパルサイス | 貫通 |
---|
4連携 |
---|
1 | レゾルーション(暗) | |
---|
2 | バーニングブレード(コ) | 溶解 |
---|
3 | サイクロン(吟) セラフストライク(風) | 核熱 |
---|
4 | レゾルーション(暗) | 光 |
---|
コルセア
支援と削り補助を担当。
ローデッドデッキ5振りとランダムディール時のLAフラックは必須。
準備エリアでタクティックロールを回し、戦闘エリアにTPを持ち越す事が可能。
カオスロール/サムライロール。ムボゼの側に居続ける関係上、戦闘中にカオスサムライ以外のロールを使う事はできません。
白の ディアII にライトショット。
半分までサベッジブレードで削り参加。
暗の火力不足或いは削り切れない状況の場合は、半分以降もソールエンスレーヴ中以外削り続ける。
ランダムディールとワイルドカードのタイミングについては、ナイト項目
ムボゼHP50%からの流れを参照。
吟遊詩人
支援を担当。
ダウルダヴラとマルシュアス推奨。
戦闘開始前にソウルとクラリオンコールを含むフルアビリティで強化。
全体→栄典/マチ/スケ
暗コ→メヌ/ダージュ
白風→バラ/ダージュ
ナ→バラ/シルベント
ランダムディールやワイルドカードも利用して効果の高い状態を長く維持する事が求められます。
強化を吸われる関係上ナイトの曲数維持は必要ありません。ナイトには栄典マチバラ(もしくはマチマチバラ)がかかっていればOK。
エフェクト解除連携に参加する場合は、余計なTPを与えないよう1000で後ろを向いておきます。
風水士
支援を担当。
インデフェンド/ジオフューリー/エントラバリア
開幕でグローリーブレイズ/サークルエンリッチ/デマテリアライズ。
ムボゼのHP50%からボルスター。但し、エフェクト発生中は解除が終わってから。
ランダムディールやワイルドカードも利用して効果の高い状態をキープ。
エフェクト解除連携に参加する場合は、余計なTPを与えないように注意。
プレイヤーの通常攻撃は最低でも20%は当たるので、事前にTPを溜めるだけなら命中装備は必要ありません。
白魔道士
全体の回復と支援を担当。
ヤグルシュ推奨。
プロシェル/アディスト/オースピス
やる事は基本的に通常の戦闘と同じですが、精度はより高い水準が求められます。
ムボゼのティーンバーに死の宣告は無いのでカーズナ不要です。
攻略の流れ
1.強化完了後、広場で戦闘開始
2.残りHP75%付近でインビンを使用される
3.エフェクトを適時連携解除し、HP半分程度になったらランパートを回しながら一気に削る
動画
攻略は
3月17日の水曜定期配信時のものと同じです。急ぎの方はそちらをご覧ください。
このときはプロテス(防御+400強)を吸われた影響により撃破には至りませんでしたが、ランダムオグメなどの不確定要素を除いた最高水準装備の暗黒騎士で要求火力は十分満たせます。
ムボゼに限らずエフェクトを素早く解除する事はとても重要で攻略上前提です。
言わずもがなトリガーは貴重ですから、多人数連携ランパート回し告知マクロ周知など普段やらない行動は本番前にどこかで練習しておいた方が無難だと思います。
追記(2021/03/29)ティーンバーには被弾人数による軽減効果があるとの事です。ペット含む8人以上で受けると耐える?
- 関連記事
-
コメント
mop
ムボゼの+0からのHPってご存知ないでしょうか?
それを元に他ジョブでやれないか試行錯誤してみたいと思っています。
2021/03/23 URL 編集
-
使用済みアビリティが2個以上の場合、
・ローデッドデッキ1振り以上で1個は確実に回復
・ジョブポイント「ランダムディール効果アップ」でもう1個40%で回復
・LAフラック装備でもう2個50%で回復
で最高4個まで回復するのは実際やってみて確認できましたが、
これにローデッドデッキの振り数が関係しているかは分かりません。
2021/03/23 URL 編集
井出
2021/03/23 URL 編集
-
わざわざ鎌に持ち替える手間も省ける
両手剣の
ヘラクレススラッシュ 炸裂 >>レゾルーション 切断
の組み合わせだとダメなのでしょうか?
2021/03/23 URL 編集
りがみり
正確な数値は分かりません。
Veng+15よりも少ないのは確実なので、編成や戦術の幅は広がると思います。
> ローデッドデッキ5振りで確実にリキャが回復するのは使用済みアビリティが1個だけの時だけのようです。
説明ありがとうございます。
可能であれば使用アビリティをランパートのみにしたいところですが、現実問題としてアップルートのヘイトリセットにフラッシュとリアクトだけで対応するのは難しく、タゲを取れずに暗黒の強化が吸われると倒し切れない可能性が高くなります。
> 暗黒騎士ですが、出来れば、ベリー大福食べて、アーマーブレイク入れたいですね
ベリーベリー!
> ヘラクレススラッシュ 炸裂 >>レゾルーション 切断
理由は2つあります。
1つはサポ無し暗黒の両手剣でソロ4連携を決めるのは難しい事、もう1つは切断(土属性)が吸収された場合の影響が不明な事。
Kalungaの場合はソールを使って解除する事も可能なので、記事にはヘラクレ↔レゾの無限連携も記載してあります。
2021/03/23 URL 編集
-
なので、ローデッドデッキを5振りにしても100%ランパートが回復する方法は無いということではないでしょうか?
上記の方が書かれている通り、40%と50%の綱渡りを楽しむしか無いようです。
2021/03/24 URL 編集
金太郎
それからティーンバーについては、通常のカット装備では防げず、本文でも触れられているとおり、ランパートやファランクス等でしか軽減ができないみたいです。
なので、盾はナイト、パーティに青か赤を入れてファランクス配りをするのが良いのかなと思っています。
2021/03/24 URL 編集
-
2021/03/24 URL 編集
りがみり
そうですね。
私の計算が間違っていなければ、リキャスト状態のアビリティがランパートともう1個である場合、85%の確率でランパートが復活します。
> ティーンバーについて、色々な所で解析が出てきているみたいですが、一部では、「パーティ全体の敵対心量」でダメージが上下するのではないかと言われています。まだ確定ではないですけどね。
範囲内の人数を見ているとの説もありますね。6人を超えると耐えられるとか。
> 侍の陣風連打はどうかなと思ったんだけど、それだと削りが足りなくなるのかな?
風属性の弱体が通るからといって必ずしも風属性ダメージが通るわけではないのでやってみないと分かりませんが、おそらく陣風の風属性ダメージ部分がカットされて思ったようなダメージは出ないと思われます。
2021/03/25 URL 編集
head
最終的に暗コ白詩召風で
連携は暗黒バッシュあればバッシュ>フロスト>詩サイクロン>コ バーニンで属性でまとめました
殴りをへらしてあっぷるで削りが止めるのをへらすためカオス>クルケサムライ>暗黒が開幕すたんで離れたタイミングで詩コにタクティかかるように50%まで対応
50%風シェルクラ>ボルフュリー 羽衣>パッセミュイン>ソール>絶対防御にあわせワイルドカード
でボルの時間に合わせてSPをまとめました防御を最後にしたのはアップルで削りが止まることが多かったからです
これでも何度もやって負けましたが。。。
ティーンバーはランパやサークルや防御で堪えた話もきくのですが
上の方もおっしゃる通り私のほうでも知り合いから7枠以上だとぎりぎり耐えることがあるらしいです
この構成だと6人+ラバン+ペットで2~3回連続くらい耐えたパターンもあったので
長文失礼しました。
2021/03/27 URL 編集
りがみり
問題は現在のHPを見ているのか最大HPを見ているのか。
2021/03/28 URL 編集
アフターマス
アト3のVeng+15達成を目指して固定で周回しているのですが、
新年度でメンバーが一人これなくなりました。
現在はアト2のVeng+5をやっている途中だったのですが、
記録がない新しい人を入れるとVeng+5の最初からやり直し
になるのでしょうか?
2021/04/09 URL 編集
りがみり
https://leaguemili.com/blog-entry-2140.html
2021/04/10 URL 編集
アフターマス
2021/04/10 URL 編集
アフターマス
ソロ連携で良いものを教えていただけないでしょうか?
2021/04/14 URL 編集
りがみり
2021/04/14 URL 編集
アフターマス
ありがとうございました。
2021/04/15 URL 編集