エスカ-ル・オンのギアスフェットSTEP1、Tenodera戦の少人数向け編成と注意点などを書いてみようと思います。
確認済み戦利品などは
別記事にまとめてあります。
※このNMについて新たな発見があった場合は記事末尾に追記予定。特徴
- コンテンツレベルは119
- 必要命中950?程度
- マンティス族亜種(黄土色)
- 使用WSスライシングシックル、プレイングポスチャー、フレムエクスパルション、エクソレンダー、デスプロフェット
- 使用魔法ブリザドV、ブリザガIV、ブリザジャ、サイレガ、パライガ、ブライガ、グラビガ
- エクソレンダーでレベルアップ
- ダメージシーソー有り
編成
- ナ1or剣1+獣2+フェイス
ペットで連携MB。 - ナ1or剣1+狩1+黒1+フェイス
盾(NMの特性上ある程度の近接攻撃も求められます)と狩で連携、黒でMB。
フェイス
オススメは、
編成1.ならクピピ(アプルル)、コルモル、ロベルアクベル
編成2.ならクピピ(アプルル)、コルモル、ウルミア
注意点と対策
開幕エクソレンダー(敵中心範囲物理?ダメージ)でレベルアップします。
なんらかの条件で弱点発生してレベルリセットされる?
近接:遠隔:魔法によるダメージシーソー持ちのようで、同一攻撃ばかりを繰り返しているとダメージが通らなくなってきます。
といってもCL119なので押し切れる・・・かと思いきや、エクソレンダーによるレベルアップを繰り返されるとにっちもさっちもいかなくなります。
連携MBというスタイルで攻めれば問題の多くは解消されますが、学者の震天動地の章を利用した連携だと魔法ダメージに大きく偏ってしまうのでNG。
またこのシーソーは割合ではなくダメージ量のみに依存するらしく、大人数で挑むとNMのHPが増えてシーソーの影響を強く受けるようになってしまいます。
大人数の場合は、近接:遠隔:魔法のバランスをよく考えた編成で。
フレムエクスパルション(スロウ+静寂+アムネジア)の効果が長いのでペットや近接アタッカーは注意が必要。
魔回避高めの装備でいると効果時間も比較的短くなる(半レジ?)ようです。
死に際にデスプロフェット(前方範囲即死)を使用する場合有り。
それ以外で使用してくることはないようです。
レベルアップや弱点、ダメージシーソーなどいろんなギミックてんこ盛りのNM。
これがSTEP3のNMだったら面白かったのになぁと思うのは私だけでしょうか?w
- 関連記事
-
コメント