コンテンツレベルとは?

コンテンツの難易度を簡易的に示すコンテンツレベル(CL)。
長くプレイを続けている人ならCLを見ただけで多くの事を推し量る事ができますが、新規や復帰者にとってはただの指標でしか無く、両者の間には認識の齟齬が生じてしまうケースもあります。
今回はそんなコンテンツレベルについて、私の知る限りの事を書いてみようと思います。


ff11gamesys132.jpg


ズバリ、コンテンツレベルとは?


当該コンテンツに出現するモンスターのレベルを数値化したもの。

うん、とても単純で分かり易い。
しかし単純であるがゆえに、これだけで全てを判断するのは難しくなってきます。


コンテンツレベルで難易度は測れない


毎月内容が替わるアンバスケードのCLは常に一定です。しかし難易度は毎月異なりますよね。
CLは難易度を直接示すものではなく、あくまでコンテンツ内に出現するモンスターのレベルを示しているに過ぎません。
高CLでも楽に勝利できるものもあれば、低CLでも一瞬のうちに敗退するものもあるのです。
難易度を決定づけるのは敵の持つ特徴やギミックであり、その対処のし易さが難易度に大きく影響します。

CLで難易度は測れない例

一般的には敵のレベルが低くなるほど特徴やギミックを無視したゴリ押し戦術が通用するようになり、その事を指して低CL=低難易度と判断されるケースもあります。
具体的にどのジョブのどの装備でCL幾つからそうなるのか…?アイテムレベル表記が119で止まってしまっている関係上それを単純明確に示す事は難しく、前述の通りモンスターの特徴やギミックに依存する部分も多分にあるため、ケースバイケースの域を出ません。


必ずしもコンテンツレベル=全モンスターのレベルではない


ff11gamesys128.jpg
アンバスケードやギアスフェットなど1つの戦闘のみが行われるコンテンツでは、CL=出現する全モンスターのレベルの認識で問題ありません。
しかしダイバージェンスやオデシーなどエリア内を進行し多くの戦闘を繰り返すタイプのコンテンツでは、モンスターのレベルが均一ではなく、基本的に奥へ進行する程高くなっていきます。表示されるCLも出現するモンスターの最低レベルを表示しているケースと最高レベルを表示しているケースが混在しており、CLの値を見ただけで必要な強さや参加の基準はわかりません。
例えばダイバージェンスはCL149と表示されますがこれは最終ボスのレベルであり、突入してすぐのモンスターはレベル124程度でしかないのです。
多くの場合エリア進行型コンテンツでは撃破目標を定め、それに対応出来る編成や戦術を組みます。その目標は個々に異なるため対峙するモンスターのレベルも異なってきます。こういった理由からCLの値だけで当該コンテンツの参加基準を示すのは難しいのが現状です。


モンスターのレベルが異なると仕様も異なる


ff11gamesys130.jpg
ダメージヘイトは攻撃対象となるモンスターのレベルによって異なります。
モンスターのレベルが低ければ低いほどダメージヘイトはより大きく、モンスターのレベルが高ければ高いほどダメージヘイトはより小さくなる、それが現在のダメージヘイトシステムです。
つまり同じコンテンツであってもCLが違えばタゲの動き方も違ってくるのです。難易度を下げると(低CLになると)盾がタゲを取れない…といったケースは避けようのない仕様と言えます。
旧エリア(アドゥリン実装前エリア)と新エリア(アドゥリン実装後エリア)でもダメージヘイトの扱いは異なってきますが、これはCLとは直接関係が無いのでここでは割愛させてもらいます。

コンテンツレベルで確実に分かる事は?


CLで確実に分かるのは、必要な命中魔命の概算値とダメージヘイトの大小。


正直これしかわかりません。

敵のレベルと必要命中値の関係については、FF11 -Two Man Cell- 様のこちらの記事に詳しく載っています。
食事と支援抜きで命中1200あれば支援のやり繰りで殆どのCLに対応可能です。1250程度あると色々と融通が利きますね。

ダメージヘイトの強弱に盾が盾らしく対応出来る境界線は経験上CL130~135間にあると考えています。当然ながら火力インフレが進めばこの境界線も上昇していきます。
この境界線を下回る場合、盾もダメージによってタゲを取るか、盾寄りの前衛ジョブが盾役を兼ねるしかありません。

ダメージによってタゲを取る盾の例


コンテンツレベル表示は必要か?


CLは不完全な指標ですが、何の指標も無いよりは有った方が当然いいですよね。
ギミックや耐性まで細かくランク付けして全て表記してもらいたいところですが…おそらく難しいでしょう。
この仕様にプレイヤーが対応していくしかない以上、CLという一本の糸を手繰り寄せていくしか方法はなさそうです。
関連記事

コメント

通りすがり

りがみりさんがどういう意味でCL=敵LVと書いたのかわかりませんが
CLレベル=モンスターのLVではないですよ?
CLの訳はコンテンツレベルです。
私たちPCのLV99やIL119の表記のLVや 敵を調べて表示される 基準の敵LVとは意味がちがいますよ。
おそらくほとんどの人も勘違いしてそうですが.....
例えばCL119のBFありますね?それは 自分のLV表記 IL119と比べたら
CL=敵LVだとしたら 調べるで表示される強さだと 同じ強さという事になってしまいます。
実際にそこらの おなつよの敵と戦った時のつよさを考えてみてください。よわすぎでしょ?
でもCL119のBFのボスと戦闘すると、そこまでよわくないですよね?
CLとは そのコンテンツを攻略するうえで必要とされる総合的な戦力を数値化しているもので、
=敵LVではないと思います。

りがみり

> 実際にそこらの おなつよの敵と戦った時のつよさを考えてみてください。よわすぎでしょ?

もぎヴァナでの開発の方々の説明、並びにモンスターのレベル調査を行っている方々の結果を元に、CL=モンスターレベルと判断しています。
エンドコンテンツのモンスターはHPや攻撃力などに特殊な調整を施されたものが多く、従来の感覚だけで判断はできません。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧