アンバスケード1章マムージャ族賢士編成攻略

アンバスケード-エキスパートのマムージャ族(賢士編成)攻略を書いています。




ff11ambus73.jpg


以下は全て難易度“とてもむずかしい”です。
難易度によって挙動やモンスターの数が変化しますので、他難易度については参考程度にご覧ください。
試行回数が少ない段階の記事であり、不確実な内容も含みます。(詳細判明次第随時更新)





モンスターの特徴


Sextuple Razool ja 6

初期配置と属性
(水) (風) (土)
(火) (氷) (雷)

マムージャ族賢士階級(青色3体、赤色3体)
スタン耐性
石化耐性
範囲耐性
風水耐性(-50%)
履行耐性
レジストスリープ特性(一定確率で睡眠レジスト)
ファストキャスト特性
魔力の泉使用

2022年5月VU以降、1体撃破する度に残された個体がそれぞれ33%の確率で睡眠解除されるようになりました。
対策は従来の戦術の順守→スケルツォ+大地の鎧による被ダメ軽減/ナイトのマジェスティケアルによる範囲回復/1体ずつ撃破


デサーミングクレセント
単体物理ダメージ/メイン&サブ装備不可約10秒
ワードブリーチ
単体シェル消去/魔防ダウン
チャージアップ
魔攻アップ/魔防アップ

それぞれ担当の精霊魔法属性が1つ決まっており、同属性を吸収する。属性耐性は全般的に高いが吸収属性のみ低く設定されているため、連携ダメージが小さくなる一方吸収される量は大きくなる。
倒すと「賢士の知性が引き継がれた」と出て、残されたマムージャの魔法ダメージと被ダメージカットが上昇。(引き継ぐのは同体色だけ?要検証)

静寂状態にしたキャラに対し、特殊技ハールアナセマ(単体遠隔?ダメージ 毒 麻痺 沈黙 スタン 悪疫 スロウ)を使用。

静寂状態にしたキャラに全員のヘイトが集まる?
静寂状態にしたキャラが射程外なら、射程内のヘイトトップに使用。
使用後素手状態となり、戦士階級(近接攻撃タイプ)に変化、特殊技とSPも以下のものに変化する。

デサーミングクレセント
単体物理ダメージ/メイン&サブ装備不可約10秒
シールドシャッター
単体プロテス消去/防御力ダウン
ワームアップ
命中アップ/回避アップ
微塵がくれ
SP/自身中心範囲大ダメージ/ハールアナセマ前に魔力の泉使用済みであれば使わない

倒すと「戦士の腕力が引き継がれた」と出て、残されたマムージャの物理ダメージと被ダメージカットが上昇。



編成と解説


前コ吟赤召


全員共通事項

撃破順は事前に決めておくか、赤魔道士が弱体を入れた個体=赤ネームを追う形で1体ずつ。


ナイト

全体のタゲ維持とHP回復と削りを担当。
強化完了したら(氷)付近でタゲ取り開始、赤のスリプガ後に(風)付近に移動し各個体の向きで睡眠状態を判別。

開幕で全体のヘイトをしっかりと稼ぎ、精霊詠唱が見えたらケアル待機。着弾後にマジェスティケアルでまとめて回復。基本的に詠唱を妨害するような状態異常は受けないためHPヒーラーが務まります。
詠唱中断率ダウン装備セットとケアル装備セットが必要。上手くマクロを調整できなければ、詠唱開始から完了まで詠唱中断率ダウン103%で通しケアルの回数を増やすのも有り。
何らかの着替えで一時的に最大HPが多くなるとスケルツォ+大地の鎧の軽減効果を得られず大ダメージを受けるケースがあります。着替えによる最大HPの変動には要注意。
ランパートによってスケルツォ&大地の鎧が発動しなくなるケースもあります。基本的にランパは封印。



前衛

削りを担当。
必要命中両手武器1384、片手武器1392、ディストラIII で必要命中-120。
火力が高ければジョブは何でもOK。4体目5体目で瞬発力を出せると尚良。

赤色は闇連携、青色は光連携が有効。
吸収を極力避けたい場合は連携発生しないWSを連打。

連携発生しないWSの組み合わせ例1
・サベッジブレード(片手剣)
・レゾルーション(両手剣)
・十二之太刀・照破(両手刀)
・双竜脚(格闘)
・シャークバイト(短剣)
・ブラックヘイロー(片手棍)
連携発生しないWSの組み合わせ例2
・インパルストライヴ(両手槍)
・スターダイバー(両手槍)
・エヴィサレーション(短剣)
・夢想阿修羅拳(格闘)
・連環六合圏 (格闘)
・天(片手刀)



コルセア

カオス/サムライ/ヘイストサンバ

削りと支援を担当。サポ踊り子。
攻撃対象にボックスステップ、適時ランダムディール。
削りに関しては前衛の項目を参照。


吟遊詩人

全体:栄典マーチ(栄光でも可)/スケルツォ
前コ吟:メヌエットV/メヌエットIV
ナ赤召:バラードIII/バラードII

削りと支援を担当。サポ踊り子。
攻撃対象にエレジー/ボックスステップ、適時フィナーレ。
削りに関しては前衛の項目を参照。
ネイグリングでサベッジブレード、またはトーレットでエヴィサレーション、防具はアヤモ+2一式でも通用します。


赤魔道士

シェルV/リフレシュIII

支援を担当。サポ黒魔道士。
強化完了したら開幕精霊の印+サボトゥール+クイックマジックでスリプガ→スリプガ。レジスト効果発動!で寝なかった個体を個別にハックスリプルしつつ、適時スリプルIIで睡眠延長。2〜3体は起きていても問題ありません。
次に攻撃する対象を決め弱体(優先順記載:アドルII /ディストラIII /パライズII /スロウII)を必要な数だけ入れておく。その個体が赤ネーム化するため、それを目印に前コ吟が順次撃破していきます。

攻撃開始したらディアIII、適時ディスペル。余裕があれば攻撃参加。


召喚士

ヘイスガII/大地の鎧/クリスタルブレシング

全体の支援とイレースを担当。サポ白魔道士。
ワードブリーチの魔防ダウンはイレースで即治療。
ケアル補助。


攻略の流れ


1.各種強化完了後突撃&範囲寝かせ
2・赤が睡眠弱体管理、前コ吟が赤ネームを追いながら1体ずつ撃破


トリガー取得


ホームポイントワープでバフラウ段丘#1。

ff11ambus128.jpg

動画


2022年5月バージョンアップ直後生配信からの抜粋。

FFXIthum204.jpg


追記(2020/08/11)項目に「盾発動率の高い盾で武器外し技無効化」を追加。
コ吟項目に殴り装備の準備が出来ていない人向けの装備の目安を追加。

追記(2020/08/13)
項目に「事故は増えますがナを前にしても成立します。」を追加。
デサーミングクレセントのメイン&サブ装備不可がミス、受け流し、盾発動以外でも発生しないケースがある?

追記(2022/05/10)
修正に合わせ(火)(氷)を入れ替え。
目次を追加。

追記(2022/05/11)
調整内容に合わせ、記事内容を修正。
動画追加。
関連記事

コメント

元エルナ

なるほど、ここでナの範囲回復化が生きるわけですね・・
前3でスケ鎧で耐えつつ削りやってましたが回復が微妙に足りない感じでした。

カロスポくん

削り前1で、コ・吟がサポ白で後ろに回るやり方でも、さほど変わらず安定してやれました(`・ω・´)
(前1の火力がより重要になってきそうですが)
編成の都合上、アンバス製パルスアームス武器がまだってコ、吟も多いと思うので
一応参考になれば
コはライトショットも重要ですが、赤の弱体に対応するショット重ねるのも
(パラIIあとにアイスショットとか)なんか麻痺ログ出まくりで効果ありそうな感じはしました

M

静寂とハールアナセマをし調査してみたのですが
どうやら静寂を入れた人以外はヘイトリセットされて静寂を入れた人にはヘイトがかなりたまるようです
固定でヘイトが増えるのかカペルみたいに対象者にすべてヘイト集まるかは調べてないです。
そして詠唱中に静寂を入れた場合には詠唱終了までにヘイトトップが入れ替わったり
静寂を入れた人がヘイトトップのままでも射程外にいる場合など
そういう場合にその時のヘイトトップにハールアナセマが飛んでいくようです
そしてハールアナセマを回避するとヘイトがそのままで食らうとその場合にもヘイトリセットでした。

りがみり

Re: タイトルなし
> 前3でスケ鎧で耐えつつ削りやってましたが回復が微妙に足りない感じでした。

ナ白無しでも成立すると思いますが、事故やヒヤリとする場面は増える感じでしょうか。
狙ったのかたまたまなのかは分かりませんがマジェスティケアルは上手くハマりますね。



> 削り前1で、コ・吟がサポ白で後ろに回るやり方でも、さほど変わらず安定してやれました(`・ω・´)

スケ大地の効果時間中に終わるのであれば比較的編成も自由なアンバスだと思います。
ただ、殴れるのに殴らないという選択肢はないので本記事では殴る事を前提に書かせてもらっています。



> どうやら静寂を入れた人以外はヘイトリセットされて静寂を入れた人にはヘイトがかなりたまるようです

言われてみるとそんな印象ですね。
ヘイトが緩めのナイトだとハールアナセマ後比較的早い段階でメインアタッカーにタゲがいくので、全体のヘイトを一人に集めている感じでしょうか。修正しておきます。

-

防御ダウンを能動的に入れられる+範囲回復可能ということで前衛枠に青魔、踊り子も向いてそうですね。いっそ盾無しでも行けちゃうかも?
青もティソーナがあればガス欠知らずで言うこと無し!

-

ゆるめのヘイトだとサイレス役にタゲいってもすぐ取り返せるのでヘイトを入れ替えてるのかもしれません
剣ならサポ忍が有効ですがサポを自由に選択できるのも剣の強みですね

-

殲滅力重視で私たちの身内では盾なしでやってます。
結局4匹目まではガジャをくらっても即死はしないので。

-

むしろ3~4匹目位からシェル消しっぱだったり防御ダウンしたままにしちゃって
スケ鎧効果発動しちゃうのも良さそう
6匹目はちゃんとイレースやシェルして

-

シェルは消えたままでOK 魔防ダウンだけイレースって形で
回復は大地とスケの効果で 召喚のケアルガ十分間に合うので
両手前×2 コ 詩 召 赤でやってます
戦闘時間は平均3:45くらいで回しています

りがみり

Re: タイトルなし
> 防御ダウンを能動的に入れられる+範囲回復可能ということで前衛枠に青魔、踊り子も向いてそうですね。いっそ盾無しでも行けちゃうかも?

やれると思います。
ナ盾を採用する意味は安定性の向上だけで、武器外しによる火力ムラやレジスト効果発動が多かったときの事故等を許容するのであれば編成は比較的幅広くとれそうです。



> ゆるめのヘイトだとサイレス役にタゲいってもすぐ取り返せるのでヘイトを入れ替えてるのかもしれません

入れ替えているか集めているか、どちらかでしょうね。



> 殲滅力重視で私たちの身内では盾なしでやってます。

> 回復は大地とスケの効果で 召喚のケアルガ十分間に合うので

ケアル装備とマクロを準備した召喚が居て多少の事故も許容できるなら盾無しも有りだと思います。

-

殴り詩人が一般的ではないので
できたら誰でも真似できそうな
構成でのやり方の攻略記事だと良かったかもですね


-

黒魔導士タイプだけやるなら、武器外し使ってこないと思います

りがみり

Re: タイトルなし
> 殴り詩人が一般的ではないので

とてむずもアンバス装備で成立するので敷居は低いと思います。
今日から君も歌って踊って殴れる吟遊詩人!



> 黒魔導士タイプだけやるなら、武器外し使ってこないと思います

動画を観ていただくと分かると思いますが、賢士タイプも使用してきます。
武器が外されないのはミス、受け流し、盾発動によるものです。

-

ただ当てるだけなら詩人アヤモでいけるかもしれませんが、(ここでマリグナス装備から詩人をハブった事にイライラ感) 詩人のサベッジ装備はどんな内容なんでしょうか 全部AF2 119+3のモーダントライムしか用意してないので

りがみり

Re: タイトルなし
前回の配信でMirfaが装備していたのは頭胴がレリック119+3で手脚足はアヤモ+2だったと記憶しています。
非公開コメント

wearevana
ソーティ
ソーティまとめ更新中

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ブログ内検索

記事カテゴリ一覧