最近驚くことがあったので備忘録的に書き記しておこうと思います。

有名eスポーツを提供する会社が新たなFPSを出したとのことで、少しプレイしてみたときのことです。
チュートリアルが終わった後、オンラインプレイが可能になる前に宣誓しなくてはなりませんでした。宣誓にはプレイを有利にする外部プログラムを利用しない事の他に、チームの勝利に貢献することなどが盛り込まれており、消極的なプレイや誹謗中傷を明確に禁止していたのです。

これまでもこの種の規約は殆どのゲームにありましたが、明らかな暴言や脅迫に類するものだけがその対象となっており、消極的な行動や煽りに類する行為まで禁止している例はなかったように思います。実際に規約に反する行動でプレイ禁止になる事も珍しくないようです。
私が疎いだけでFPSでは「ゲームがプレイヤーを選ぶ」事が当たり前になっているのかもしれませんが、「ゲームはプレイヤーを選ばない」時代を生きて来た者からすると衝撃でした。確かに他者を蔑ろにしてでも好き勝手に振る舞う人、他者の気持ちや存在そのものを意識できない人、加虐性をゲームではなく個人に向ける人がどのオンラインゲームにも存在して、全体の僅か数%であろうそういった人々が大きなマイナスの影響を与えていたことは一プレイヤーとしても感じていた事ではあります。しかしそれをゲームを提供する側が利益を損なってまで禁止する事は殆ど無かったのです。ネット上の行動に対して冤罪の判断をしたり気心の知れた者同士のコミュニケーションとどう区別するのかといった難しさもあると思います。それらのリスクを冒しコストをかけてでも禁止するに至ったのですから驚きです。
eスポーツは文字通りスポーツなので、スポーツマン精神に則ったプレイが求められるのでしょう。それが結果的にスポーツとしての価値を高め、提供する側と収受する側双方にとって長い目で見た際の利益、即ち未来に繋がる行為と判断されているのかもしれませんね。
一方で、煽りに類する行為や妨害を認めているゲームもあります。
私も最初は面喰いましたが、「シビアな世界観のルール内で行われる行為は何であれロールプレイである」と受け取ってからはそういうものとして楽しめるようになりました。

しかし今後この種のゲームは数を減らしていくように感じています。
世界的にオンラインの環境が整備されてきているにも関わらず、ネット上のフレンドや現実の知り合い同士でしか遊べない有名ゲームの新作が未だ出続けている現実は、多くの人が他者の気持ちを意識できない人と共にプレイすることを拒否している現れと言えるでしょう。
どのゲームで遊ぶか?それを最初に決めるのは今後も間違いなく我々プレイヤーです。しかしプレイを続けられるかどうかは自身の行動と提供側の判断に委ねられる時代がもうすぐそこまで来ています。eスポーツという一つの流れがゲームに対する意識を変化させている、その真っただ中に我々は居るのかもしれません。
そしてFFXI。
以前にも書かせてもらいましたが、ソロでも遊べる化が推し進められた背景には「PTで遊ぶ時間が取れない」事の他に「PTで苦い経験をした」事があると考えています。もしPTで苦い経験をせずに済む時代が来るとしたら、果たしてどんなヴァナが拡がるのでしょうか。
- 関連記事
-
コメント
M
PTが必須だと嫌われると今後PTに入れてもらえないとかの影響出るので他の人の嫌がることってしなくなる(できなくなる)んですよね
ロールプレイで悪人プレイとかするとかももちろんあるんですが
ゲームシステムとして嫌われる行動をしてしまった場合何かペナルティになるものあれば規約で定める必要もなくゲーム内での民度は上りはするんですよね
あくまでゲーム内のみですけどw
2020/06/16 URL 編集
裏
正反対なのは基本無料のスマホゲー、誰でも参入出来る
代わりにヘンな人も多い
ゲーム新しいうちは色んな人が来ますが反面、
11のように十数年経ってしまうとシステムが老朽化、
拡張が望めなくなり、新規も増えなくなる
FPSや格闘ゲームならばRPGと違って中の人
依存がより大きくなるし、やはりスター選手的な
人が増えることで集客が期待出来るのでこういうルールでも
商売が成り立つのかも知れませんが(時間が経ってみないと分かりませんけど)
2020/06/16 URL 編集
通った番人
FPSにしてもキル上げる為にギルドで練習したりなんかもありますからね。投票で排除されたりも。ゲームだから楽しく緩くな人もいますが楽しくても進まないゲームが楽しいのかなぁと。
2020/06/16 URL 編集
-
2020/06/17 URL 編集
-
「狂人の真似をして大路を走らば」って言葉もありますし
2020/06/17 URL 編集
りがみり
嫌われたくないからという理由だけだとゲームを続けるのが難しいでしょうね。
皆で協力して結果を出す事が楽しいから、との考えに至るための過程としてなら充分だと思います。
> これゲーム会社にとっては諸刃の剣みたいな所はありますね
ありますね。
面白いものを作れば人が来る、そういった信念と自信がなければやれないと思います。
> FPSにしてもキル上げる為にギルドで練習したりなんかもありますからね。投票で排除されたりも。ゲームだから楽しく緩くな人もいますが楽しくても進まないゲームが楽しいのかなぁと。
この種の認識の違いはそのゲームに対する熱量の違いであり、良し悪しの問題ではないと考えています。これに類する記事も書いていますのでもしよろしければ目を通してみてください。
https://leaguemili.com/blog-entry-1913.html
> 煽りと侮辱の境界が曖昧なので、最初から全部禁止した方が訴訟沙汰を回避できそうです。
侮辱と煽り、誹謗中傷と批判、判断が難しい問題ですね。
2020/06/17 URL 編集
M
ですが普通のプレイヤーはそんなこと関係もなくまっとうなプレイするので影響ないんですよね
まあ規約に書くなりそんなこと考えないといけなくなった理由は
ゲームだから何やってもいいというのを自由と無法地帯を履き違えた人がいるのが増えた?のが問題なのでしょうね
2020/06/17 URL 編集
p
ただ、これも大人になったからなのか、文章にwや顔文字などを付けることもかなり減り、言った本人は普通に言ったつもりでも受け取る側が強く言われたと誤解をして関係がギクシャク、LSの空気が・・・なんて事が多々あります。チャットだけのコミュニケーションの世界なのでほんのちょっと皆が気遣いを持てればなぁと常に思ってますがなかなか難しいですね
2020/06/17 URL 編集
クロエ
このゲーム会社は気持ち悪いですね。登録する人いるでしょうか?
ただこの流れはアメリカの文化戦争の中にあり、日本からしたらとばっちり。
2020/06/17 URL 編集
りがみり
今はもう教育でネット上のマナーや注意点を教えているようですから、今後は減少していく事を期待したいです。
> チャットだけのコミュニケーションの世界なのでほんのちょっと皆が気遣いを持てればなぁと常に思ってますがなかなか難しいですね
コミュニケーションは表情や声色といった部分も含めて形成されてきたものなので、文字のみではやはり限界があるのかもしれません。
> 漆黒のEスポーツ。触らないほうが良いです。良い話は一つも聞かない。
eスポーツもMMOも純粋に楽しんでいる人が殆どです。
何事もそうですが、一部の人やケースのみをクローズアップして全てを判断するのは避けたいですね。
2020/06/18 URL 編集
らら
単純にユーザー数の減少が原因でしょう。
その原因はマナーの悪いプレイヤーでは無く、ゲーム運営側の運営の失敗だと思います。
2020/06/19 URL 編集
りがみり
2020/06/19 URL 編集
クロエ
2020/06/20 URL 編集
りがみり
2020/06/21 URL 編集