アンバケード1章デュラハン族攻略

アンバスケードエキスパートのデュラハン族攻略を書いています。


ff11ambus64.jpg


以下は全て難易度“とてもむずかしい”です。
他難易度については参考程度にご覧ください。





モンスターの特徴


Bozzetto Retributionist x1

デュラハン族。
正面からの物理攻撃に盾発動。
睡眠/石化/ミュイン/範囲ダメージに耐性有り。
ブラッドウェポン中、履行耐性獲得。
各種敵対魔法範囲化。
ドレッドスパイク有り。
弱点属性【光】=有効連携【貫通/核熱/光/極光】

チャージングアップの構えで以下三種のモードに変化。

「ボスは力を溜めはじめた。」
TP吸収スパイク発生
次特殊技がアトラメント・オブレーション(自身中心範囲物理ダメージ+強化複数吸収)に固定
一定量のダメージを与えることで強化吸収を無効化

「ボスは瘴気を溜めはじめた。」
TP吸収スパイク発生
次特殊技がアイゼンシュナイダー(自身中心広範囲強制退出)に固定
WSを1回当てる事で瘴気モードキャンセル、怨みモードに移行

「ボスは怨みを溜めはじめた。」
プレイヤー側に作用するリゲインスフィア発生
次特殊技がネザーカスティゲーション(怨みモード開始から発動までに受けたダメージを範囲化して返す)に固定
極小ダメージでネザーカスティゲーションを誘発すると被害が抑えられる
スタン止めも有効


Bozzetto Charger x1

モノセロス族アリコーン。
範囲耐性。
特殊技構え~発動動作中、被物理ダメージ吸収。
吸収量に応じてシンチラントランス(前方帯状範囲光属性ダメージ)強化、発動後リセット。
HP減少に応じて回避上昇。最大回避1583?
弱点属性【闇】=有効連携【収縮/重力/闇/黒闇】


編成と解説


前前吟風白(コ)

全員

デュラハン正面とモノセロスの前方直線上には盾以外立たない。

盾ジョブ

タゲ維持を担当。
立ち位置は入口の角などで壁を背にできる場所。
ヘイトリセットは無いので開幕センチネルからの各種アビリティ魔法でしっかり固定。

ナイトならイージスを持ち、ホーリーサークルで与ダメ被ダメ支援、セプルカーでサイレス支援。
魔導剣士ならテネブレイでヴァレションまたはヴァリエンスをかけ、ガンビレイクで連携支援

前衛2名

削りを担当。
2022年基準だとアタッカーは何でも通用すると思われます。
モノセロスの回避が徐々に上昇するため、命中は食事支援込みで1620~1630は必要。

デュラハンはモノセロスを殴ってTPを溜め、WSのみを当てて削る。光連携推奨。

チャージングアップの構えが見えたら一旦削りを中止し、モードを見て対応。

ボスは力を溜めはじめた。
そのまま削り再開。


ボスは瘴気を溜めはじめた。
WSを1回だけ当て怨みモードへ移行。


ボスは怨みを溜めはじめた。
ネザーカスティゲーション使用後に削り再開。

※ネザーカスティゲーション止めを買って出る人がいれば、どのモードでも削りを止めなくてOK!


吟遊詩人

全体:栄典マーチ/栄光マーチ
前前:マド/ダージュ
盾風白:バラ/バラ

支援を担当。削り参加も有り。
冒険者のダージュは光連携を利用したヘイトの偏りを防ぐために必要。光連携を狙わないなら不要。
各種暗黒魔法効果やインファーナル・バルワークをフィナーレ連打で解除。

風水士

インデウィルト/ジオフレイル
ディアII/サイレス

支援を担当。
サポ赤でデュラハンのサイレス管理。
モノセロス削り開始前にエントラプレサイス、それでも命中が足りなければインデウィルトをインデトーパーに切り替え 。

白魔道士(コルセア)

プロテア/シェルラ/オースピス/アディスト/バサンダラ
バニシュIII

回復と支援を担当。
ナイトが居ればプロテアは不要。
デュラハンにバニシュIII (対不死特殊防御低下)。

練度が上がればヒーラーの負担は減るので、代わりにコルセアでロール支援と削り参加も有り。


攻略の流れ


1.強化完了したら盾が2体とも入口角へ運びタゲ固定
2.モノセロスでTPを溜めながらデュラハンをWSのみで削り倒す
3.特殊技中の吸収に注意しつつモノセロスを倒す


トリガー取得


ホームポイントワープでラ・カザナル宮内郭#1へ。
最初の分かれ道はそれぞれ別のトリガー取得狩場へと繋がっています。

動画


以下、配信アーカイブの抜粋になります。

ネザーカスティゲーション【誘発】
FFXIthum222.jpg
ネザーカスティゲーション【無視】
FFXIthum222.jpg


追記(2020/06/19)
自らスタン役を買って出る人がいるなら、ネザーカスティゲーションをスタンやバッシュで止めるのも有効。この場合どの溜めモードが来ても削りを止める必要はありません。
ff11ambus65.jpg
盾が被ダメ0化に努め前衛が連携を利用した高火力を出せる場合、チャージングアップが来る前に倒す、或いはチャージングアップ後の特殊技が来る前に倒す事も可能となります。

追記(2020/06/25)
ごまだら@long_hornedさんの検証を参考に白(コ)項目のバニシュを再掲。その他加筆修正を行っています。

追記(2022/09/12)
目次を追加。
Bozzetto Retributionist 項目にブラッドウェポンと履行耐性を追加。

追記(2022/09/13)
誤字脱字の修正。
動画リンクの更新。
関連記事

コメント

おでん民

教祖りがみり様
バニシュIII  対不死特殊防御低下の検証をしてきました
攻防キャップ状態で遠隔→一定ダメ
バニシュIIIを入れる → ダメ変わらず

対不死特殊防御低下の効果はありませんでした

-

魔剣のルーンは逆では

-

ルーンはモノセロスのシンチラントランス対策なのでテネブレイで合ってると思われます
ただ、ガンビ・レイクはルックスなのでこの記述が抜けてますね

-

↑光連携の場合しか考えてなかったのでルックスだけじゃなかったですね

りがみり

Re: タイトルなし
> 対不死特殊防御低下の効果はありませんでした

信徒おでん民様、ありがとうございます!
ちょっと残念ですね。



> 魔剣のルーンは逆では

> ルーンはモノセロスのシンチラントランス対策なのでテネブレイで合ってると思われます

> ↑光連携の場合しか考えてなかったのでルックスだけじゃなかったですね

テネブレイはシンチラントランス対策ですね。
連携支援用のガンビレイクは対象の耐性と使用する連携の属性を照らし合わせてルーンを選ぶ事になるため、編成が固定化されていない限り指定する事はできません。
https://leaguemili.com/blog-entry-1829.html

-

ルックス以外のガンビレイクは入れるだけ無駄じゃないですかね
光連携推奨って書かれてますし

りがみり

Re: タイトルなし
例えばサベッジとトアクリの場合その殆どが湾曲連携となります。湾曲に対しルックスのガンビレイクをしても1ダメージも増えませんが、ウンダのガンビレイクであれば連携ダメージは増えますよね。
確かに光連携と比べると劣りますし、記事でも光連携を推奨していますが、それを必須化してクリアできるはずの編成まで否定する必要はないと考えています。

-

鎧馬両方に即死ギミックあるから 近接野良だとすぐ盾役即死してギスギスするという そして理解してない奴から盾しっかりしろと文句言われる

りがみり

Re: タイトルなし
これは持論ですがこの種の特殊な戦闘に対応するには、2~3回失敗する覚悟で試せる空気を「全員で」作る必要があると思います。
最近の協力プレイゲームだとこういったコミュニケーションを明確にルール化しているものもありますね。
非公開コメント

YouTube ライブ配信

wearevana
ソーティ
ソーティまとめ更新中

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ブログ内検索

記事カテゴリ一覧