6月のVUではエミネンスとユニティポイントの交換上限が週毎に設けられる事となりました。

原因は業者。説明の必要はないと思いますが一応書いておくと…エミネンスとユニティポイントを複数のアカウントを使って大量に稼ぎギルに換金してそれをRMTに利用していたわけですね。
これらのポイント換金はシステム側から直接ギルを得るため簡単で確実な金策としてプレイヤーにも広く利用されてきました。制限による影響の大きさは具体的な上限値がまだ出てきていないのでわかりませんが、どこに設定されたらどの程度の影響があるかはある程度推し量る事が可能です。
以下、ツイッターで行っているアンケートの途中経過です。

小まめに確認していますが、この割合が大きく崩れるようすは見られません。おそらく集計完了する7日夜時点でも同じくらいの割合になっていると思われます。
意外?だったのは99999未満~99999程度で過半数を上回っていること。私が予想していたよりも稼いでいる人は少ないようです。バハムートサーバーのピークタイムは22時~0時ですが、その他の時間帯はガクッと人が減るため多くの人が限られた時間のなかでプレイしていることが伺えます。エミネンスやユニティポイントを稼ぐよりも優先したいことがあるのかもしれませんね。
仮にこのアンケートが実情を示しているとするなら週上限99999にしてくる可能性は十分にあり得そうですが、99999x2以上も無視できない割合なので、それで業者対策になるならと納得する人と影響が大きすぎると反発する人で真っ二つに分かれそうな予感。
週上限99999の場合、業者側がキャラ数を増やして対応する可能性も捨てきれないため、更に厳しい制限になる可能性もあります。そうなるとエミネンスやユニティポイントでギルを得る行為自体が廃れそうですね。
エミネンスとユニティポイントが金策と呼べない程になると、特に新規復帰して間もない人が厳しくなってきます。
今はポイント交換でレベル上げ装備からIL119装備まで調達可能なので、新規復帰者がギルを使うとすればスクロール購入や食事でしょうか。その辺りをカバーできる程度には金策として機能するラインに置いてもらいたいところです。
- 関連記事
-
コメント
M
エミネンス週カンスト以上って案外火力ある人がいろいろコンテンツなりで敵倒しまくってるでもないといかないんですよね
それこそ40%の人の中に含まれてるような気がします
2020/06/06 URL 編集
M
実際のとこは業者以外にも一般プレイヤーからのギル引き出しも低下させたい目的もあるんじゃないのかなって気もします
2020/06/06 URL 編集
りがみり
寝釣り対策で水産物の売却額が徹底的に下げられた前例があるので、そこまでやられると困るかなと。
2020/06/06 URL 編集
青
2020/06/06 URL 編集
-
業者のギル製造で今のヴァナ・ディールは大きなインフレに見舞われています
インフレのツケはRMTと無関係のユーザーが支払わなければなりません
フェイスが毎週10万ギル要求するのもギル回収が目的ですし
エンピ装束強化はシステムへの巨額の支払いが要求されるでしょう
2020/06/06 URL 編集
-
99個なら影響ないけど10個ならつらいなw
2020/06/06 URL 編集
-
餅鉄やダークマターなど見ても、ここ一年で1.5~2倍近く取引価格が上がっていったので、この辺りで対策しないと手に負えなくなると判断されたのかと思っています。
2020/06/07 URL 編集
りがみり
育成担当が引率しちゃうかも?
本気でプレイしている人しかクリアできない壁を設ける(昔のマート戦みたいな)のも業者ストッパーになりますが、同時に新規復帰ストッパーにもなってしまうのが難しいところですね。
> 業者のギル製造で今のヴァナ・ディールは大きなインフレに見舞われています
ギルカンストが珍しい事でもなくなっていますから、このままいけば近い将来アイテムに適正な価格を付けるのもシステム上難しくなる時代が来るかもしれません。
> アケロンシールドのような店売りできるアイテムの交換数を制限するんでしょうね
ですね。或いは売却可能なアイテムに使用した総ポイント量で制限をかけるのかも?
> 餅鉄やダークマターなど見ても、ここ一年で1.5~2倍近く取引価格が上がっていったので、この辺りで対策しないと手に負えなくなると判断されたのかと思っています。
システムから大量のギルを引き出せるようにするとどうしてもインフレしますよね。
2020/06/07 URL 編集
-
2020/06/09 URL 編集
りがみり
2020/06/09 URL 編集