フォーラムに以下の投稿がありました。

外部プログラムを用いてNQ判定に対し合成キャンセル(素材を失わない処理)を行い、HQ判定だった場合のみ正常に合成終了しているとされる問題。
今月に入ってから英語フォーラムで度々話題に上がっていた件ですね。
動画(削除済み)を観る限りだと、NQHQの判定はサーバー側で行い(これは当然)、素材のロスト判定はクライアント側で行っている(な、なんだってー!)、ように見えます。
いつだったか忘れましたが、合成中に何らかの動作が入ると問答無用で合成失敗→素材全ロストの不正予防策が入ったと思うのですが、それすら掻い潜っているという事でしょうか。うーん…。
合成に力を入れ職人のレリック級装備(エスカッション)を追加すると発表があった当時から、合成品の価値上昇による不正行為の横行を懸念する声がありました。今回その懸念が現実のものになっていた事になります。
合成というコンテンツを復活させ優秀な合成装備による市場の活性化を図りたいとすると考え方は十分に理解できますし、現開発陣の完璧を求めない提供優先主義も面白いと思っているのですが、さすがにこれが放置されるようでは意味がないと言わざるを得ません。
何かしらの処分はあるでしょう。しかし今の合成HQ品は億超えが多数有りそれらの取引も活発ですから影響をなかったことにはできないと思います。
精巧なフェイク動画が作成可能な今、動画のみを根拠に不正を断言することはできません。しかしHQ品の価格と素材の価格に乖離がみられるサーバーも存在するため、その原因究明を含めて徹底した調査が望まれます。
アイテムを不正に得ているという点からすれば Dupe 行為と同じですが、合成素材を消費してアイテムを得ているため悪質度判定がどうなるのかも気になります。前回の勲章 Dupe 発覚から僅か4ヶ月、スクエアエニックス社の姿勢と認識が問われる案件ともなりそうです。
追記(2020/04/30)公式フォーラムの開発者投稿によると、当該不正に関与したアカウントの永久凍結処分が行われているとの事です。
- 関連記事
-
コメント
-
是非全うなゲームにして欲しいですね。これを見ると動画を投稿する人も含め全うなゲームとは思えない。少数ゆえに情報精査や対策に遅れが生じるなら是非スクエニにはFF11に人員を送って欲しいですね。FF11ブランドに傷が付く。ただただ怒り!
2020/04/29 URL 編集
りがみり
ご心配頂き恐縮です。
昨年12月の勲章Dupeで何が行われていたかを考えれば、今回の件が持つ意味はより大きいと考えて記事にさせもらいました。
記事の内容に関わらず、他のブログ様や配信者様に迷惑がかかると判断したコメントは削除対象となります。
申し訳ありませんが一連のコメントは全て削除させていただきました。ご理解いただければ幸いです。
> こういう不正が続くとFF11のプログラム的なものが古いからなのか、すごい人にはいくらでもすり抜けられるような気がしてならない(こういうの全然詳しくないですが
粗を探し攻める側がどうしても有利ですから、守る側の運営は頭が痛い問題だと思います。
2020/04/29 URL 編集
-
不正者を徹底的に処分する方向に強く舵を取ってほしいですね
マンネリ化もいけませんが、普通にプレイしている人が馬鹿を見る環境こそ
オンラインゲームで最も致命的な致命傷な気がします
2020/04/29 URL 編集
-
2020/04/29 編集
-
特に脆弱性の場合、エクスプロイト(実証コードやツール)無いと再現すら困難なのがザラですが、どういう対応するのかな?
動画での公開は、バグ報告で再現操作方法あっても「再現なし」に放り込む早さが尋常じゃないから信用されてない可能性。。w
2020/04/30 URL 編集
-
2020/04/30 編集
-
2020/04/30 編集
こん
ここ数日HQ品の出品バザーがほとんど消えて首青武器の価格が急騰しているのを見ているとやっぱりあったんだなという肌感覚があります。
2020/04/30 URL 編集
kani
> 具体的には実行していたアカウント、トレードのあった関連アカウントが永久凍結処分となっています。
> ログ調査は現在も引き続き進めていますので、興味本位で試すなどは絶対にしないでください。
> エスカッションについて触れられていますが、現象自体はエスカッションは関係ありません。
2020/04/30 URL 編集
-
産の素材の価値が増して、攻略の旨味として機能し始めればいいなって・・・
今までが異常だったとするならこうなる可能性はありそう
2020/04/30 URL 編集
りがみり
応援、報告、ご心配ありがとうございます。
いろんな事情があると思うのですが、少しでも良い方向へ向かってくれることを願うばかりです。
> 正直バトルコンテンツの追加やジョブ調整も大事ですが、
この辺は難しいところなんですよね。
取締を重視した結果追加要素が希薄になっては意味がありませんし、取締りを軽視した結果追加要素を台無しにしてはやはり意味がありません。このバランス感覚を誰が持ちどのような対処を行うかがオンラインゲームでは重要だと感じます。
> 脆弱性もバグなので報告に実証必要ですからね。
イタチごっこでも効果が有るから繰り返し対処するというのがSTFのスタンスで、不正者が少ない(要はゲーム人口が少ない)状態ならそれで問題無いと私も思います。
しかし今は急激に人口増加していて先も見えない状態です。イタチごっこのままでいいのか…難しい判断が求められているのかもしれません。
> ここ数日HQ品の出品バザーがほとんど消えて首青武器の価格が急騰しているのを見ているとやっぱりあったんだなという肌感覚があります。
> 合成のチートについては把握していて、サーバーログをもとに一部についてはすでに対処が済んでいます。
既に対処が進んでいるようですね。
事実確認が取れたと判断して、当記事の動画リンクは削除しておきます。
> 副次的な効果として、魔神勲章はじめw3
災い転じて福となす。
原因と対処がどうだったにせよゲームが面白くなるのであればそれが何よりですね。
2020/04/30 URL 編集
-
うちのLSメンの合成職人さんは激怒してたけど、このLS メンの職人さんwindower使ってる癖にw
銀行強盗はアウトだけど万引きはセーフって感覚なのかなw
2020/04/30 URL 編集
裏
いやー流石にそこまでアホ設計ではないと思うんですけど、おそらくですが
所持アイテムはデータベースに一覧があってアイテムIDで管理されてると思うのですが
合成の場合、使ったアイテムの削除と新しいアイテムの追加ってシーケンスがあるので、
その辺の入れ替えが発生する時に、クライアントへ結果を通知、それと同時に
アイテム一覧の更新が入るのでその作業をしようとした辺りで、一連の合成シーケンス
をなかった事に出来るようなパケットハックが可能、ってのがソフト屋的な想像です
ネットワークプログラムではトランザクション(作業の一塊)のアトミック性
ってのを考慮する必要があって、その辺のバグをついてるような気がします
(簡単に言うと、この性質を守らないと銀行の決済をする時にネット経由でお金を
下ろしたのに口座の残額が減らないみたいな事が可能になります)
本来ならばアイテムの更新は全部やってから結果だけクライアントに通知するってのが
現代風の作りになるかと思いますw元々PS2前提でクライアント上でそういったことは
やりようがない前提で設計されてそのままなんでしょうね(CPUパワー的にも無駄な処理
はおそらくあまりしたくないはず)
今まではSu2オーメンダイバーみたいな高額素材の合成は今までそれほどなかったので(ないわけではないけど
そんなに売れなかったし)顕在化しなかったんだろうなぁと予想
> > 副次的な効果として、魔神勲章はじめw3
> 災い転じて福となす。
これは逆ですねw
素材が確実にロストするのであれば今まで競売で割高と思ってた値段が普通になります
青武器なら1.3-1.5億、首なら8000-9000万ぐらいが普通です
それは現状の勲章の価格より安めの120-150万ぐらいで作ってそのぐらいの価格になる、
という事なので勲章の値段が上がると完成品の値段は更に上がります
個人的な経験から言うと武器より安い首ですらハマると原価1.5億軽く行きます
沢山作れば平均に収束するけどそれは大量生産できて売れる事が前提となっているので
結局、資金力がある人=業者やツーラーが有利という事になります
開発にできる事と言うと勲章のドロップをもう少し上げ、ランダムのヘンな偏りの
幅を狭くすることぐらいじゃないかな
まぁ今はそれどころじゃないでしょうけどw
2020/04/30 URL 編集
りがみり
申し訳ないのですが仰っている意味がよくわからないです。
> まぁ今はそれどころじゃないでしょうけどw
それでも対処したという事は、今回の件は優先順位が高いという事でしょうね。
2020/05/01 URL 編集
-
近くに居る人と似たタイミングで合成してると、完了タイミングと結果が完全シンクロする現象というのがありまして。。報告も上がってたんですけどね。
そこから一意性がかなり低い(衝突耐性に乏しい)値で制御してるのを見抜かれ、ここまで至ったのではないかなぁ?と。
2020/05/01 URL 編集
-
どちらにしても業者が得する形になりそうだなぁ…
2020/05/03 URL 編集
りがみり
私はゲームとしての面白さをどの程度損なっているかが一つの判断基準ではないかと思っています。
2020/05/04 URL 編集