カジュアルゲーマーとコアゲーマーの違いについて、個人的な見解を書いています。
※ライト=短時間プレイ、ヘビー=長時間プレイについては定義が明確化しているためここでは対象としていません。

FF11の場合、複数のアカウントを持っている事、優秀な装備をたくさん持っている事などがコアプレイヤーの条件にあげられることが多いようです。
確かにそういった面もあるのですが、これは時代や環境によって認識が変わってきます。
例えば複数アカウントによるプレイ。
PCが一家に一台だった10数年前であれば複数のPCを並べてプレイする光景は異様だったかもしれません。しかし現在、価格低下や買い替えなどによってPCの複数所持は珍しい事ではなくなり、それらを有効活用する事が必ずしもコアであるとは言えなくなっています。プレイ時間の短い人がそれを補うために積極的にアカウントを増やすケースも散見され、プレイスタイルすら越えて幅広く存在するのが現状です。
例えば優秀な装備。
今は週末プレイヤーでも実用レベルのRMEに手が届く時代です。
環境に恵まれれば一線級の装備が数日で、或いはある日突然一気に集まる事も珍しくありません。環境に恵まれている事をコアとは呼びませんから、これもまた違うように感じます。
では一体、何だと言えばいいのでしょうか…。
「熱量の差」
カジュアルとコアを分けるのはこれではないかと私は思います。
いろんなプレイスタイルの人を見てきましたが、最近は装備品やプレイ時間でカジュアルとコアを区切れなくなったと強く感じます。
とはいえ、今も昔も変わらずカジュアルとコアが存在しているのは確かで、その二つの層を時代を越えた共通の基準で分けるとするなら「熱量の差」になってくるのかなと。
ここで言う熱量とは、熱意の事ではありません。
言い換えるなら、「目標のためにどこまでやれるか?やるつもりがあるか?」になります。
ではその熱量はどこで見分ければいいのでしょうか…?どのくらいの熱量だとコア?どこからがカジュアル?
長く運営され続けた結果、充実した装備と知識と経験を持ち合わせていてもゆるく遊んでいる人が存在するようになった今のFF11で、それを客観的に示すのは非常に難しい事です。
自分と比べてどうか?という主観的な部分に頼るしかないのが現状ではないでしょうか。
オンラインゲームマルチプレイにおいて最も楽しいのは、熱量の近い者同士でプレイする事。
そういった観点からすれば主観に頼って判断する事は必ずしも間違った方法では無く、自分より熱量の低い相手をカジュアル、高い相手をコアと位置付ける事で、熱量の近いプレイヤーを探し出す一助にできるなら「主観的なものである」という前提の上で、カジュアルとコアの区別はつけられるのかもしれません。
追記(2020/03/07)カジュアル=好きではない楽しんでいない、といった印象を与えてしまっているのであれば申し訳ありません。
バトル系に興味が有り、関連する知識を集め積極的に動く人。
生産系に興味が有り、関連する知識を集め積極的に動く人。
キャラに興味が有り、SSを撮りまくったりイラストを描いたりお話しを作ったりする人。
以上はどれもコア寄りの人だと思います。
しかしそのゲーム全体に興味があって積極的に薄く広く関わる人は、要素を個別に見るとカジュアルでも総合的に見ればコアかもしれません。
こういった結果や事実だけではわからない事の判断材料の一つとして「熱量」を挙げています。
熱量を客観的に示す事はできませんから線引きもできません。では熱量を測る意味もないのか?というとそうではなく、例え主観的でも自分に合う人を探し共に楽しむための一助になるなら意味はあるとするのが私の考えであり想いです。
- 関連記事
-
コメント
井出
これでキミもヘヴィコアユーザー
2020/03/04 URL 編集
-
カジュアル層には厳しいですね
配信でも言ってましたがダイバーW34箇所なんて
今やってるところなんてごくわずかでしょうし、
代替案のキャパポ10000はカジュアル層にはいやいやそれはなんですか?でしょうし
2020/03/04 URL 編集
りがみり
死ねば死ぬほどお熱になるのだ!
> コンテンツの賞味期限?がすぐにピークタイムを迎えるのも
長時間熱中のヘビーなコアゲーマー、短時間集中のライトなコアゲーマー、この層がコンテンツ通過した段階で募集が減少する傾向はありますね。
2020/03/05 URL 編集
-
2020/03/05 URL 編集
りがみり
2020/03/05 URL 編集
-
2020/03/05 URL 編集
裏
アビセア以降MMOを作ることを放棄してバトル以外やる事がない状態にしたのはバ開発自身
で、カジュアルもコアも一緒くたに混ぜた結果生まれたのが
> リアル犠牲にできない奴はいらねえから消えろって言ってるのと一緒だよね
みたいな事を言い始めるドッカの民族みたいな被害者気質のエアライトと
RME作ったから俺は何でも出来るザ子供はこの俺の従者でもやってろな態度のラノベ脳
で、開発はゲームやる人にしか向けないので目を向けないので
一方的に殴られるだけの雑魚相手にサイキョー武器振り回したり
自動BOT集団が雑魚を延々24時間狩るだけのゲームになりました
しかも数字が苦手な人ばかりなので各プロパティはただの宗教のネタにw
どのネトゲもそんなもんらしいのでなるべくしてなったって感じですけどね
75時代のような様々なコンテンツに戻ることもないし、14のように今後もILを
増やせるように設計もされてないし、絵も時代遅れで綺麗でもない
こんなゲームに復帰したいって人が身近にいらたら全力でとめますよw
2020/03/05 URL 編集
A
むしろ追いつけなくてもこの先もコンテンツがたくさんあるって感じで楽しそうですよ
でも大抵そういう人達にはフレなり仲のいい人がいる感じですね
結局人と会話してるのがコンテンツ攻略とか強くなったとかより楽しいのかな?
コアな人よりMMOとしてしっかり楽しんでる気はしますね
2020/03/06 URL 編集
A
コンテンツ追加された端から消化してると新コンテンツ追加直前だとやることないってことになりがちなんですが
マイペースといっていいのか必死に追いつこうというプレイじゃないならまだまだやれることが残ってるので
コンテンツ追加ペースの遅い現状だと他人を気にしないならマイペースプレイのほうが長期間やることないってことなく楽しめるのかもしれないですね
でもまあ一緒にいれるフレ等いること前提な気はします
2020/03/06 URL 編集
りがみり
ダクマタに火を注げー!
> MMOってのは本来カジュアルもコアも許容するものでどちらにも遊ぶ場所があるもの
ですね。
> カジュアルな人はすぐ追いつこうとかそういう感じでもなく自分なりのペースで
私も同じ認識です。
> でもまあ一緒にいれるフレ等いること前提な気はします
ソロプレイに拘っているのでなければ、同じ熱量の相手を探してほしいですね。
2020/03/06 URL 編集
-
2020/03/06 URL 編集
りがみり
昔コア寄りだったけど今はカジュアル寄りという人も少なくないと思います。
2020/03/07 URL 編集
通りすがりの野良
自称コアな人は普段身内で遊びたまに野良主催に参加してくるんですよね。
そして当然、装備格差や知識格差がある野良専に対し上から目線で偉そうにする。
社会的常識も持ち合わせない方が多く大変迷惑なので巣から出てこないでほしいものです。
いまだにこういったマウントを取りたがり、ゲームだからと他者に対して非礼な行いをする人が
FF11にはべっとりくっついた汚物のようにこびりつき生息しています。
私にとってのコアな人とはこういった方を指し良い印象ではないです。
昔でいうランク10です。
2020/03/08 URL 編集
-
2020/03/08 URL 編集
りがみり
私の経験上、プレイスタイルもゲームも問わずどこにでも存在するものと認識しています。
> 1番大事なのは関わる人への最低限の敬意と礼儀を忘れない事なのかなと思う次第
ゲームに限らず相手の顔が見えないと軽んじてしまう傾向がみられますね。
2020/03/08 URL 編集
-
………と、とうさt(自主規制)
2020/03/19 URL 編集
りがみり
2020/03/20 URL 編集