YouTube で動画配信されている猫屋梅八チャンネルさんから声をかけていただき、トーク形式の動画収録に参加してきました。

参加者は私と、猫屋梅八チャンネルの Litchy さん(以下リッチーさん) Nazuzu さん(以下ナズズさん)、そして謎の雑誌編集者 Helpone さん(以下オポネさん)です。
それぞれのプレイスタイルや環境の違い、現在と今後のFFXIに対して思う事などがテーマとして出され、それについて各々が語る形式で進行。
収録は4時間に及びましたが話が途切れる事はなく、特にオポネさんが熱く多くを語られていたのが印象的でした。普段語れない部分をここぞとばかりに吐き出していたように見えたのは気のせいだろうかw
事前に質問内容は受け取っていて回答も準備していたのですが、オポネさんと重なる部分が多く頷くばかり。感じている事は皆同じなのかもしれませんね。
FFXIは昔ながらのMMO、そこがいい。私を含めそう考えている人は少なくないと思います。しかしそれだけで存続する事は不可能でして、新規開拓にしろ復帰支援にしろ今風にしていく事は避けて通れない道だと思います。古いゲームだからこそ活きる今風もきっとあるはずなのです。

ナズズさんとリッチーさんからはライトプレイヤーたちの悩みや質問が出されました。
その中で印象に残っているのが「自分の強さがわからない」というもの。
成長速度が劇的に向上しソロで遊べる範囲も広くなった一方で、その速さと広さが故に自分がどこまで到達したのか分かり難くなっているようですね。
「アンバス募集に乗るにはアンバス防具+2でいいのかな?」に対してオポネさんと私は「充分」と答えました。武器もカジャでいけると。アンバスケードは3年以上前に開始されたコンテンツです。その後期に追加された装備品には充分すぎる性能が備わっています。
「装備はOKでもギミックがよくわからない」という言葉の裏には、知識と経験の不足が隠れているように感じます。ここで言う知識とはギミック対処法の事ではなく、それを説明されてどういったPT戦になるか想像できる力の事です。それを身に付けるにはPT戦を多く経験するしかありません。1章とてむず募集に乗る自信が無ければふつう辺りから挑戦してみてはどうでしょうか。
現在は新規復帰を含むライト層ボリュームがかなり厚くなっていますから『アンバス1章ふつうへ行きませんか?ジョブは〇〇募集しています。』でもきっと埋まるはずです。
ブログに関してもいくつか質問をもらいました。
その中で「ネガティブな事を書いたらそれ以上にポジティブな事を書く」と答えています。
私はFFXIが好きなので日々楽しんでプレイしていますが楽しいと思えない部分も当然あって、その楽しい部分と楽しくない部分をどの程度のバランスでブログに出すかは意識しているつもりです。そうする事がFFXIを盛り上げる一助になるかなと。
上記はほんの一部です。
動画は3月上旬に猫屋梅八チャンネルさんで公開予定!

新規も古参もライトもヘビーも、誰でも楽しめる内容になっていると思います。是非ご覧ください。
――他チャンネルさんにお邪魔するのもお三方と直接話をさせていただくのもこれが初めてで、物凄く緊張していました。緊張しすぎて前日寝れなかったくらいw
動画でおかしなこと言ってたらきっと緊張のせいです。(予防線)
- 関連記事
-
コメント
-
2020/02/25 URL 編集
-
2020/02/25 URL 編集
-
はやくw
はやくw
はやくw
2020/02/26 URL 編集
-
またえみりん呼んでニコ生やってくれめんす
2020/02/26 URL 編集
-
2020/02/26 URL 編集
りがみり
是非!
> アンバスが3年前のだからもう楽ってのは違う気がします。貰える装備も3年前のですし。
アンバスケードの実装が2016年4月、1章追加終了が2018年3月。
アンバス装備+2追加が2017年10月、カジャ武器追加が2019年2月。
ですので、「後期に追加された装備」と記載しています。
> はやくw
もうすぐw
> オポネ生きとったんかい!
お元気でした!
> アンバス+2とカジャ武器あれば 「ふつう」は大丈夫ですね(一部除く)
知識や経験の不足まで加味するとふつうからが無難ですね。
2020/02/26 URL 編集
通りすがりの
2020/02/27 URL 編集
りがみり
2020/02/27 URL 編集
R
万人が主催できるわけでもないし、このゲーム主催の負担が重すぎるし、
けど主催が負担をするのが当然の文化はあるし
2020/02/29 URL 編集
りがみり
2020/03/01 URL 編集