ゴリゴリの近接編成で行くダイバージェンスWAVE3。
ウィンもクリアできたので簡単にまとめておきます。

編成 支援 WAVE1
ジュノとほぼ同じ。
ナ剣風風赤白+戦暗竜コ吟白+2垢倉庫。
ナイトはW2ボスでインターヴィーンを試してもらうために入れています。
WAVE2
モグハ前でW1ボスを倒したらそのままW2ボスに移行。

盾、アタッカー、風水はモグハウス入り口脇にある構造物の窪みに。
その他後衛たちはその後方、一段上の壁を背に。
支援関連はバスW2ボスと同じにしてもらいました。ソウルマチマチなどの無駄はあるのですが、わざわざ変更するまでもないのでそのまま。
赤は各種弱体と共にディストラを維持。
HP半分になったら前衛はSP、ナはインターヴィーン、剣はオディリックサブタ。
1年以上前に近接編成で撃破出来ていた相手なのですが、石の区モグハ前は障害物が少なくノックバックの影響を前衛後衛共に受けない位置取りが問題でした。
上記配置にするとヴォーティコスサンズのノックバック(距離が長く壁を背にしないと行動不能時間もその分長くなる)を無視可能で、全員がスケルツォもしくはインデバリアの範囲内に収まるため範囲物理技にも耐えます。
ストロークの被ダメは0(ストンスキン)~二桁。ナイトのインターヴィーンは無くても問題ない結果に。
戦闘時間はバスW2と同じくらいで5分もかかっていなかったと思います。
WAVE3
罠の処理方法もこれまでと同じ、護衛を半分ずつ釣って処理→罠破壊。
4エリア目という事もあり多くのメンバーが近接編成に慣れ終始安定していました。
罠を全て破壊し、休憩を2回挟み、ボスに殴りかかったときの残り時間は38分強。

戦闘時間は25分程度。
20分を切ったサンドとの違いは単純に火力ですね。
4エリアを近接でやってみて、精霊編成と遜色なくやっていけると感じました。
W2ボスもバス方式を採用すれば比較的楽に倒せると思います。
少人数化を図り易い点は精霊編成より優位と言えるかもしれません。
アタッカージョブは高火力と即死しないタフさを兼ね備えていれば何でもいいのですが、サポ竜のハイジャンプを選択しにくい戦士はW3ボスで一歩下がります。戦士が多い編成の場合は冒険者のダージュも視野に入れた方が良さそうです。
- 関連記事
-
コメント
-
ナイトの「かばう」でヘイト下げる効果が認知されるといいな~
2020/05/29 URL 編集
りがみり
2020/05/29 URL 編集