最近なんとなく感じている事を文章にして整理してみたい。

日本のゲーム
昔のゲーム制作は「面白いものを作る」がベースにあったと思います。
面白いものを作ってアピールすればそれが利益へと繋がる、ある種理想的な世界だったと言えるかもしれません。しかしこれでは成立しなくなる状態が20年ほど前に起こったと私は考えています。中古販売問題とオンラインゲーム化です。
どんなに良いものを制作しても中古販売業者によって利益が吸収されてしまうわけですから、ゲーム制作会社にとっては死活問題だったでしょう。それをオンラインゲームの流れに乗せ解決を図った結果が今の日本のゲーム業界だと思います。
この流れの中で行われたのは中古販売対策だけでは無く、どのようにして利益を確保するか?であった事は現在のゲーム業界を観れば一目瞭然ですね。主にゲームアプリを利用したこの試みはゲーム制作会社に大きな利益を齎すようになりましたが、その制作方法は「面白いものを作る」から「利益を得る仕組みを作りその中で面白いものを作る」に変化していきました。「利益を得る仕組み」がベースとなり「面白いものを作る」はそこに従属する形になったこの新たな試みは時代と共に習熟していき広く一般に受け入れられているのが現状だと思います。
欧米のゲーム
一方、欧米のゲーム業界では異なる流れがありました。
日本と同じ様に中古問題やオンラインゲーム化の流れはありましたが、更に大きな問題が起こっていたのです。
それは欧米のゲームがパソコンベースだったために起こりました。日本の様にモバイルのゲームアプリやコンシューマー機がベースであれば制作側がコントロールしやすくメーカーの考え方をそのままダイレクトに反映させられます。しかしパソコンベースではそうも行きません。パソコンの性能向上や技術の拡散によってプレイヤーがゲームのデータを変化させるという新たな問題が発生したのです。一般的にMODと呼ばれるこの行為は、ゲームの在り方そのものを変化させていきました。
MODとは?
データを改造し既存のゲームに変化を加える行為。
グラフィックの差し替えや新たなマップの追加、全く新しい遊び方の提供などが該当する。
ゲーム内で有利な状況を作り出すチートやBOTとは異なり、より面白く楽しむための手段として用いられる。

先の中古販売の問題から考えるに、制作側の不利益に繋がりそうなこの行為には対策が講じられると思われましたが、一部のゲーム制作会社はMODを受け入れたのです。何故なのでしょうか。
その根底には2008年頃から活発化したパソコンのオープンソース開発があると考えられます。パソコンの一部であるゲームもまた、誰もが自由に手を加える事で発展していこうとする一つの流れがあったのかもしれません。
かくしてMODは広く普及し、MODを遊ぶためにベースとなるゲームソフトを購入する、制作会社がMODを買い上げて正式パッチとして当てる、MODをヒントに基本無料グラフィック装飾課金スタイルを構築する、MODから全く新しいゲームを作り出す、といった欧米のゲーム業界全体にプラスの影響を与えるにようになるのです。
今後
ゲーム制作は開発と運営の方針にプレイヤーの意見を適度に反映した形で行われていくのが一般的ですが、そこにもう一つ「コスト無しでトライアンドエラーを繰り返しプレイヤーの評価を都度得る」そんな機会を開発運営側が持てたとすればどうでしょう。
プレイヤーが真に求めるゲームはプレイヤーの声を訊くだけでは実現できません。意見を出すプレイヤーは極々一部であり、サイレントマジョリティの動向を知るには実際に提供してみるしかないからです。そういった意味でMODは開発運営側から見ても理にかなっている手法と言えるかもしれません。
もちろんプラス面だけではありません。ゲームアプリやコンシューマーのような手軽さや安心感は失う事になりますし、ゲーム本来の楽しみ方や意図を損なう危険性は高いと言えます。
しかしファミ通ゲーム白書によると日本でも年々パソコンゲームのシェアは拡大しており、2018年の調査では前年比の1.5倍にもなっています。特に若い世代では日本以外のゲームをパソコンで遊ぶ流れもあるようです。
仮に日本のゲームアプリのMODが認められたとして、「利益を得る仕組み」の延長線上に作られ人気を博すMODは登場するでしょうか。過去の問題を解決するために講じた対策が仇となっているようでは、黒船に対抗するのは難しいかもしれません。
クラウドゲーム技術にブレイクスルーが起き一般化した場合MOD的手法は使えなくなると予想され、そうなると今度は日本の習熟したゲーム開発手法が拡大していく可能性もあります。
- 関連記事
-
コメント
裏
日本では顧客は金を運んでくるペットか何かと見なされており、
ペットが好き勝手することは許さず歯向かう者は徹底弾圧し、
従わない者は全て犯罪者扱いする
そういう事ですなw
ゲームに限らず創作物全般的にそんな感じかと
2019/10/29 URL 編集
りがみり
日本のゲームメーカーやクリエイターの中にも「面白いものを作る」を第一にしている方々がいらっしゃいます。しかしその殆どが海外をメインに見据えていてるのもまた印象的です。
2019/10/29 URL 編集
クロエ
2019/12/25 URL 編集
りがみり
海外には海外なりの問題点もあるという事ですね。なるほど。
2019/12/26 URL 編集