モ竜に見るジョブ調整の変化

2019年10月のバージョンアップでモンクと竜騎士の調整が行われ、近接アタッカージョブとしては初の火力上方修正となりました。


ff11job03.jpg


モンク


モンクは2017年から継続的に調整が実施されていてますが、現在の火力は様々な条件が重なればトップアタッカーに近付く状態に留まっています。
思い切ってドーンと底上げして来なかった背景にはモンクの持つ特徴、低与TP性能があると考えられます。現プロデューサーであり初期のバトルディレクターでもあった松井さんの発言「モクシャ(低与TP)は強い」からもわかるように、開発内においてモンクの持つ特徴は高く評価されているようです。ためるの仕様変更も火力アップではなく低与TP性能アップを目指した結果だとすれば合点がいきます。
しかし、低与TPの有効性は数値で表す事が出来ないためなかなかプレイヤー間の評価に繋がりません。今月のアンバス1章モーグリ族を例に挙げれば、フレンド招待が減ることで攻撃の中断も減り間接的火力上昇効果が見込めるわけですが、それを客観的数値で示す事は困難です。効果があってもそれを把握出来ないプレイヤー側、効果があってもそれを示せない開発側、どちらが悪い訳でもなくゲームシステム上の壁と言う他ないでしょう。
モンクの特徴を理解してもらうべく徐々に火力を上げ使う機会を増やしているのが現状のように感じます。


竜騎士


一方竜騎士は今回の調整で一気にトップアタッカーの仲間入りを果たしたようです。
竜騎士もモンク同様に火力以外の特徴としてヘイトコントロール能力を持っているわけですが、それを無視するかのような極端な火力強化が実施されました。その背景には何があるのでしょう。
これまで近接アタッカージョブの敵対心マイナス装備は大きく制限されてきました。これはアタッカージョブが高い火力を持つための代償であり、竜騎士やシーフの火力が低く抑えられていた理由でもあったように感じられます。
しかし、2019年9月に吟遊詩人の調整として冒険者のダージュがスクロール化されたことで状況は一変。敵対心-32を僅か一曲で全ジョブが得られるようになりました。この効果は非常に大きく、竜騎士の火力抑制理由を無くすのに十分な影響があったと考えられます。この事が火力の大幅な底上げに繋がったのではないでしょうか。
フォーラムでジョブ調整方針が語られなくなり憶測するしかない状態ですが、上記がそれなりに当たっているとするなら今後アタッカーの没個性化は避けられないように感じます。没個性止む無しの方針なのか、没個性の先に何かを見据えているのか。
最近の極端な装備品を見るに、ジョブ性能を均した上で装備による個性化を図る可能性もありそうですね。
関連記事

コメント

井出

戦暗侍を今後さらに火力上方調整する「かも」しれない可能性があるから、ジョブ調整もまだわからないですよね

なんて夢を昨日の夜みた・・・

りがみり

Re: タイトルなし
それやっちゃうと振出しに戻るよねw
竜は上だけでなく横にも大きく拡がったので、戦暗侍は竜基準で横幅を取ってくるんじゃないかな。

豆G(小豆お休み中)+α

最近、リガミリさんの動画が見れないので、モチベーションが堕ちていますw(ワラ)
私は、ジョブ調整の方向性が、今一理解できないです。あんまり変化を感じれていない(-_-;)
パーティ編成や戦闘スタイルも変わっていないし、、、、
強敵・新コンテンツあたりがでないと、なかなか体感する事が難しいかもしれませんね。

-

何を意図した調整なのか、最終的な着地点はどこなのか、それがわからないことにはどうにも不安が残りますね。
ただ、没個性と言えば聞こえは悪いですが、ならば今までの特定のジョブしかお呼びがかからない現実が適切なのかと問われればそんなことはなく。
りがみりさんのお言葉を借りれば「どのジョブにも強さを発揮するには条件がある」ので、そこで充分個性や向き不向きは出るんじゃないですかね。その条件が厳しかったりあって無いようなものだったりするのが難しいですけど。

-

戦暗は現状の火力で事足りてると判断されて
戦士だともう片方の現状使われてない片手斧・フェンサーなどの向上
暗黒だと両手鎌の使い勝手・火力調整などがされるんでは??
侍は現状で満足してるんで何ともですが星眼方面の向上があるといいのかもしれませんね

ひつG

両手槍と格闘が使われていない武器の強化としては合点がつくのかなと思います。
ただし、両手槍は戦士や侍も使えることを考えるとジョブの幅を広げるという意味で竜騎士を直接調整したのかなと感じています。元々のメインジョブだっただけに嬉しい部分も多く、そして離れていた期間も長くかなりの変更があったためにそれなりに研究には時間がかかるのかなとも感じています。
片手剣、両手槍、両手棍と属性多種に富んでいるので竜騎士を混ぜた新たな戦術が出る事を期待しています。

りがみり

Re: タイトルなし
> 最近、リガミリさんの動画が見れないので、モチベーションが堕ちていますw(ワラ)

従来の時間の生放送へ向け、配信テスト中!



> りがみりさんのお言葉を借りれば「どのジョブにも強さを発揮するには条件がある」ので、そこで充分個性や向き不向きは出るんじゃないですかね。その条件が厳しかったりあって無いようなものだったりするのが難しいですけど。

確かに個性を一部分に集約していく可能性もありますね。



> 暗黒だと両手鎌の使い勝手・火力調整などがされるんでは??

鎌をどうしたいのか、今一つ方向性が見えないんですよね。
両手剣並にするのか鎌で魔法を使わせたいのか。



> 片手剣、両手槍、両手棍と属性多種に富んでいるので竜騎士を混ぜた新たな戦術が出る事を期待しています。

形骸化していた戦士の特徴を竜騎士が手に入れた感じあるね。

-

戦士に一刀させるならバーサクにヘイスト、ディフェンダーにダメカットぐらいは付けるべきだと思う。(サポでは食えないようにする。)
まぁこれでも厳しいとは思うが…。

りがみり

Re: タイトルなし
他の記事のコメントにも書いていますが、一刀の利点はフェンサーによる与ダメ/与TP効率にあると思っています。
もちろん効率が良くても肝心の火力が低ければ意味がない訳ですが、現状は充分な火力を持っていると私は判断しています。

しかしこの見方も今月の竜騎士強化で見直す他ない状態で、竜騎士が両手槍と遜色なく片手剣や両手棍を扱えるのであれば戦士の一刀もまた両手斧並みに強化されてもおかしくないですね。

-

今回ので片手剣は槍と同等くらい扱えますよ
竜さんのサベッジがおかしいダメージになってます

りがみり

Re: タイトルなし
やはり片手剣も実用レベルで扱えますか。
八双やラスリゾは両手武器限定ですが子竜ヘイストは二刀流時にも効果がある?
特性の物理命中アップもありますから、いろいろと化けやすいんですよね。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧