アンバスケード1章アーリマン攻略

アンバスケード-エキスパートの攻略を書いています。
今月はアーリマン族。


ff11ambus40.jpg


以下は全て難易度“とてもむずかしい”です。
他難易度については参考程度にご覧ください。
試行回数が少ない段階の記事であり、不確実な内容も含みます。(詳細判明次第随時更新)





モンスターの特徴


Bozzetto Deathsinger 1

アーリマン族亜種灰色。
睡眠耐性有り。
弱体ガ系使用。
各種強化魔法使用。
自己ケアルガで周囲を起こす。
護衛が残っている状態で削ると連続魔デス使用。
護衛として以下16体の中から重複無しでランダム10体出現。

ff11ambus39.jpg

全共通

スリプル×、ディスペル×。
ララバイは入るがアビ前提で一度だけ。

Excalibur 1

インビンシブル使用。
時々発生する追加ダメージが即死級。

Aegis 1

インビンシブル使用。
シールドバッシュ連打。

Bravura 1

マイティストライク使用。
メタトロントーメント追加防御ダウンに注意。

Spharai 1

百烈拳使用。

Mandau 1

絶対回避使用。
回避高い、必要命中1527?

Ragnarok 1

ブラッドウェポン使用。

Apocalypse 1

ブラッドウェポン使用。

Amanomurakumo 1

明鏡止水使用。
連携によるダメージ増加やMBに注意。

Gungnir 1

SP不明。
通常追加防御力ダウンと、ゲイルスコグル使用後のAMショックスパイクに注意。

Claustrum 1

魔力の泉使用。
MBに注意。

Gjallarhorn 1

ソウルボイス。
呪歌で周囲を強化。

Guttler 1

あやつる使用。

Kikoku 1

微塵がくれ使用。

Mjollnir 1

女神の祝福使用。

Yoichinoyumi 1

イーグルアイ使用。
距離を詰めて来ない。

Annihilator 1

イーグルアイ使用。
距離を詰めて来ない。


編成と解説


ナ(剣)前前コ(風)吟

ナイト(魔導剣士)

全体のタゲ維持担当。
盾はプリュウェン(常時リアクト)推奨。

開幕センチネルで中央付近に敵を集め各種アビで固定、吟が寝かせたらケアルガ範囲外までボスを離す。
ヘイトリセット系は無いので、センチネル中にリアクト+パリセード+サポ剣のヴァレション+フルーグ+ソードプレイをすればほぼ固定できます。(要敵対心装備)
その後は放流した敵にフラッシュやシールドバッシュ、適時マジェスティケアル、タゲを取られたらランパート、 Guttler にフィールティでOK。

魔導剣士でも盾可能。
単体の被物理ダメが大きく、被連携ダメージには魔導剣士の高魔防も効果がないため、ナイトよりも被ダメが大きくなる点には注意が必要です。
Excalibur にはバットゥタとブリンク、 Guttler にはテネブレイフルーグでOK。

前衛2

削りを担当。火力があればジョブは何でもOK。
必要命中は1360から1527と幅広い、食事+自己強化で1300は欲しい。

倒す順番は、 Excalibur →その他→ Yoichinoyumi Annihilator 。
何よりも Excalibur を素早く削り追加ダメージ量を下げる事が重要。各種スタン系も活用してインビン前に半分以上削る。
Yoichinoyumi と Annihilator は距離を詰めて来ないのでこちらから近付いて撃破。
ボス以外全てスタンが入ります。竜騎士の足払いや青魔道士のサドンランジで封殺するのも有り。

コルセア(風水士)

カオス/サムライ

ロール支援と削りを担当。
Excalibur にはフラットブレード(命中&魔命装備)でインビン妨害。
Mandau でミスが目立つようなら直前にハンターロール。

コルセアの代わりに風水士でもOK。
インデウィルト/ジオフレイル/エントラプレサイス(対 Mandau )

吟遊詩人

全体:栄典/マーチ
前前コ:メヌ/メヌ
風召白:バラ/バラ
ナ剣:バラ/スケ

呪歌支援と放流を担当。

放流は、フィナーレで強化消し→ ディアII で行い、常時2~3体が放流されている状態を目指す。
放流優先順位は、Excalibur →その他→ Guttler Kikoku → Yoichinoyumi Annihilator

白魔道士

プロシェル/オースピス/アディデック/バサンダラ

支援と回復を担当。
オースピスはEBダックビル+1で、バサンダラはEBブリオー+1とアラウナスケープで。

盾の防御力ダウン治療が最優先、 Bravura と Gungnir に注意。
Kikoku の微塵対策として女神の聖域。
魔法を使うタイプには放流前にサイレスを入れておくとスムーズ。
ナ盾の場合ケアルに余裕ができるので放流を手伝うのも有り。


攻略の流れ


1.強化完了後、盾が中央付近に集め吟が寝かし
2.ケアルガ範囲外までボスを離し、そこで戦闘開始
3.放流と撃破を繰り返す
4.全ての護衛を撃破したらボスを倒して終了


トリガー取得


ザルカバード〔S〕#1から西北西へ。

動画


【FFXI】2019年9月アンバスケード1章とてむず~ナ視点~【Intence Ambuscade】


追記(2019/09/15)
センチネル周りの記載を修正。

追記(2021/10/11)
ナイトの項目に、プリュウェン+リアクト追加。
吟遊詩人の項目に、開幕ララバイ後にボスへのフィナーレを追加。

追記(2021/10/12)
基本的な戦術はそのままに、全体的な修正を行いました。

追記(2021/10/20)
盾発動時でも Excalibur の追加ダメージが出るのを確認。
関連記事

コメント

-

青のサドンより
侍の足払いハメの方が・・・
シャイニングワン最強!!

りがみり

Re: タイトルなし
なるほど。
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧