2018年のFFXIを振り返る

16周年を突破し、17年目に突入したFFXI。
今年もいろんな事がありましたね。



ff11forum89.png



1月


ff11ambas184.jpg

戌年の始まりと共に、ヴァナではフェンリルが駆けていました。と同時に、松井プロデューサーから「カーバンクルは犬」の衝撃発言も…w
ダイバージェンスの追加が続き盛り上がると同時に、緩和とソロ化の波が一旦区切られたことで、最新コンテンツに参加して先へ進み続ける人と緩和を待つ人との二極化が表面化し始めた時期でもあったように思います。
15周年を記念して行われていた、15周年エミネンス・レコードや15日限定イベント等はまだ行われており、この後5月まで続くこととなります。

アンバス1章はマムージャ、2章はフェンリルでした。



2月


ff11mogi76-1.png

デュナミス‐ウィンダス~ダイバージェンス~が追加された月。ダイバー素材のストレージ圧迫が問題になり対応策が検討され始めたのもこの時期ですね。
第37回もぎヴァナでは「ヴァナフェスをやってほしい」とのコメントに対し「フェスは無理だけどオフ会くらいなら…」といった返答がありましたが、まさかこのとき年末に大規模なファンイベントが行われるとは誰も予想していなかったでしょう。

アンバス1章はデュラハンとアリコーン、2章はスノールでした。



3月


ff11hinadan01.png

デュナミス‐ジュノ~ダイバージェンス~が追加された月。これによってレリック装束打ち直しがその全貌を現すことに。
ダイバー素材の売買可によって、ストレージ圧迫問題解決と参加出来ない人への素材供給という解決策が図られましたが、同時にダイバージェンスの活動を管理してきた側の人間に大きなしわ寄せが発生。愚痴をたくさん書いてしまいました…w
エスカッションの幻珠問題も大きく取り沙汰されていましたね。

アンバス1章はモーグリ、2章はウィヴルでした。



4月


ff11pink01.png

アブダルスの樹脂が追加され、マントに更なる強化が施せるようになった月。
そして忘れてはならない、ピンクサブリガが配られた月でもあります。

アンバス1章はオーク、2章は桜の木を模した樹人でした。



5月


ff11anv16th01.png

16周年を迎えた月。
15周年から1年間続いたイベントが終わってちょっとしょんぼり…していると、月末には16周年生放送が行われそこで現在の開発体制や今後の予定が語られました。コンテンツの拡充とRMEAの更なる強化、そして出来ないとされていたストーリーの追加。今思うと、ここでついた勢いは12月まで大きく衰えることなく続いていたように感じます。

アンバス1章はゴブリン、2章はインプでした。



6月


ff11jouniti59.png

7月に行われる大きめのバージョンアップに備え、調整のみのバージョンアップだった月。
カムラナートの剣バグが発生したのもこの月でしたねw

アンバス1章はアンティカ、2章はワイバーンでした。



7月


ff11famitsu02.png

ダイバージェンスWAVE3実装と同時に、ジョブ首と金の書武器も追加された月。
そしてなんと言っても、FFXI夏祭りオフ会と、年末のファンイベント告知が行われた月でもあります。
いろんなものが一気に押し寄せて一体何が起こるんです?状態。勢いのある頃のFFXIを彷彿とさせる賑やかさに嬉しくなったのをよく覚えています。

アンバス1章はヤグード、2章はクラックローでした。



8月


ff11dengekioff13.png

AMANトローブとヒロインズコンバットIIが追加された月。
FFXI夏祭りオフ会では、今のゲーム業界やアニメ業界で活躍されている方々からのコメントも寄せられていました。

アンバス1章はソウルフレア、2章はマネキンでした。



9月


ff11forum60.png

RMEA、ジョブ首、金の書武器にオーグメントが追加された月。
すぐに修正されましたが、風水魔法+とファントムロール+効果が出ないバグによって装備品の効果の大きさを改めて思い知らされる出来事もありました。

アンバス1章はラミア、2章はサソリでした。



10月


ff11vu201810-02.png

シニスターレインとベガリーインスペクターに新システムが導入された月。
12月のファンイベントに向けて、徐々に情報が出され始めた月でもあります。

アンバス1章はヴェルク、2章はハロウィン衣装のシャドウでした。



11月


ff11fanevent39.png

アンバスケード武器が追加された月。記念月ということで、豪華なキャンペーンも行われました。
17日からは「FINAL FANTASY XI 2018 FAN EVENT #FF11メッセージ」のプレイベントも開始。早速参加した人々がSNS等でその様子を発信されていました。
リフレンダーが公開されたのもこの月ですね。

アンバス1章はトロール、2章はアイドルモルボルでした。



12月


ff11fanevent97.png

ジョブ調整の第一弾として、複数ジョブに「ダメージ上限アップ」特性が追加され格闘武器の命中上限が引き上げられた月。
そしてそして、2日には約6年ぶりとなる大規模なリアルイベント「FINAL FANTASY XI 2018 FAN EVENT #FF11メッセージ」が開催されました。その様子はここでは書き切れないので関連記事へどうぞ!

アンバス1章はクトゥルブ、2章は鉄巨人でした。
5月辺りから松井プロデューサーと藤戸ディレクターの表情が明るかったのが印象的です。
出来なかった事が出来るようになってきた手応え、リアルファンイベントに賑わう周囲の環境、そういった事がお二方の表情にも現れていたのかもしれません。オプチツアー主催では、はっちゃけた姿も見せてくれました。
来年1月からもバージョンアップは続き、ジョブ調整等が継続的に行われる予定です。直近のメンテナスではサーバーを入れ換えたようで、安定して動くようになるとの藤戸さんのツイートも拝見しています。
こうなってくると来年3月以降の動きが非常に気になってくるわけですが、来年の話をすると鬼が笑うと言いますしこのくらいに。

以下私事になります。

1月最初の記事で今年の抱負を「挑戦」と決め、FFXI関連の絵師や動画投稿者の紹介、動画の撮影と公開、実況配信を行ってきました。
新しい事に挑戦すると時の流れが遅く感じられるのか、ここ数年では最もゆっくり流れた1年だったように思います。同時に一人でやれることの限界も感じており、やりたい事、やれる事、使える時間の調整を行っていくつもりです。

拙いブログを日々見に来ていただける事には、本当に感謝しかありません。
今後、形がどう変わっても更新は続けさせてもらう所存です。
本年もありがとうございました。来年も引き続きお付き合いの程宜しくお願い致します。

それではみなさん、良い年の瀬をお過ごしください。
関連記事

コメント

マッキー

No title
例年通り自身も身内も飽きないように、日々アンバスや
オーメン・ダイバー・ジョブポをグルグル回してた1年でした。

それでも今年は公式でのイベントが多く、ツイッターでの
お友達も増え、12月には皆川先生のサイン会に参加するなど
今迄以上に、FF11に没頭し楽しめた年だった気がしてます。
まだまだFF11というコンテンツにはお世話になりそうです。

またこちらのブログ含めりがみりさんにも記事やツイート等で
日々楽しませて頂き、有難うございました。
来年以降も宜しくお願い致します。


P.S. サブリガは無くても良いと思います。

-

今年も一年間お疲れさまでした。いつも楽しく拝見させていただいています
本記事でも触れておられますが、ライト層とヘビー層の二極化という印象は私も同じように思います。来年はFF11というゲームが今年のように盛り上がっていくことはもちろん、二極化したユーザー層がまた一つになる、あるいは互いに尊重、共存できるようになる事を願うばかりです

追伸  サブリガに栄光あれ!

りがみり

Re: タイトルなし
> それでも今年は公式でのイベントが多く、ツイッターでの
> お友達も増え、12月には皆川先生のサイン会に参加するなど
> 今迄以上に、FF11に没頭し楽しめた年だった気がしてます。
> まだまだFF11というコンテンツにはお世話になりそうです。

サイン会羨ましい!
これからもお互いFF11にお世話になりましょう。



> 本記事でも触れておられますが、ライト層とヘビー層の二極化という印象は私も同じように思います。来年はFF11というゲームが今年のように盛り上がっていくことはもちろん、二極化したユーザー層がまた一つになる、あるいは互いに尊重、共存できるようになる事を願うばかりです

求めるものが違う以上完全な共存は難しいと思いますが、排他的になる必要は無いので両者が納得のいく形で上手く繋いで欲しいですね。
サブリガ好きに幸あれ!
非公開コメント

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

ブログ内検索

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ソーティのやり方

ソーティ

シェオルジェールNM情報

ジェール

記事カテゴリ一覧