ミシック作成をしているLSメンバーから悲鳴が上がりました。
「お餅が高いー」

確かに高い。30万後半~40万前半だった餅鉄がしばらく見ない間に70万に手を伸ばそうかという勢いです。
深成岩やリフトボウルダーも在庫が少なく、継続的な値上がり傾向を示しています。
何故なのでしょうか?
簡単に言えば、需要に供給が追い付いていない状態なのでしょう。問題はそれを引き起こしている原因です。
ここ最近の状況から推察すると、「新規復帰者がRMEAへ手を出し始めたから」だと思われます。
以前にも書かせていただきましたが、今年の5月から徐々に人口の増加を感じさせる兆候が続いており、11月と12月には更に顕著な動きがみられました。
以下は当ブログの12月のアクセス状況です。

ずっと2800前後で安定していた平均ユニークアクセス数は今年5月に徐々に増加し始め、夏過ぎに3200、この12月には3500を超える勢いを見せています。これはあくまでブログのアクセス数なので、実際のゲーム内の人口と直結させることは出来ません。
しかしながら、時期を同じくして私の居るサーバーではサーチ人口は然程増えてはいないにもかかわらず、22時~0時と週末に見せる限定的賑わい、昔見た名前をよく見かける、といったある種の異変が起きていました。これが何を示すのか?予想の範疇を出なかった訳ですが、ここに至っては新規復帰者の増加が減少量を上回ったのではないかと思われます。
結果として、RMEA関連の素材が高騰する事態を引き起こしているのではないでしょうか。
5月の16周年記念イベント、その後も続いた各種生放送による外への発信、そして11月17日のプレイベントから始まり12月2日に最高潮に達しその後も16日まで続いたファンイベント。
これらの効果があったのはもちろんの事、増えた人口を繋ぎとめられるだけの地盤をしっかり形成していた開発陣の頑張りもまた大きな成果を示したと考えています。
FFXIファンとしては嬉しい限り。
しかし、それと同時にこれまで経験していなかった問題も徐々にその顔を出し始めていると感じます。
RMEA素材の高騰もそうなのですが、それとはまた違う根本的な問題です。
現開発陣は大きく分けて2種類の事を行って来ました。
ひとつは長年続けているプレイヤーへ向けたコンテンツの追加や調整、もうひとつは新規復帰やプレイ時間の減少したプレイヤーへ向けた緩和とソロでも遊べる化。どちらも必要な事で、それを現開発陣なりにやってこられたと思います。ですがそれによって両者の差は開き、繋ぐ階段も失われてしまったように感じてなりません。
これは失策が招いた結果では無く嬉しい誤算です。本来人口減少していくだけと思われていたFFXIで何をするべきか?それを正しくやっただけ。しかし予想に反し人は増え、「両者の開きをこのままにしていいのか?」「その増えた人口をどうすべきか?」という新たな問題が発生している状況だと思うのです。
せっかく掴んだこのチャンスを上手く利用するには、新規復帰を現役へと繋ぐ階段が必要だと感じます。
それによってこれまで行ってきた追加や調整がひとつのゲームとしてまとまり、より大きな結果を齎してくれるのではないでしょうか。
開発陣は既に動き出しているようです。
新規復帰者へ向けたアンバスケード武器の追加で階段の形成へ、ジョブ調整の継続実施によってプレイスタイルの違いに関係なくバージョンアップの恩恵を受ける方向へ向かっていると感じます。もちろん完璧ではありません。アンバスケード装備と同盟戦績IL119装備の間にはまだ階段が足りないと感じますし、ジョブ調整が一段落した後、予定されているエンピ装束強化をどんなコンテンツでどうのように行うのかも重要でしょう。
ですが、少ない開発人数と困難な開発環境でここまでの結果を出したことは間違いなく今の開発陣の実力であると私は思っていますし、その力をあるべき方向へ向けているとも感じます。
今後のFFXI、まだまだ期待大ですよ。
- 関連記事
-
コメント
-
RSSreaderが一般化してきたので一度購読すれば検索を通過せず定期的な読者が増えるのでwin-winな傾向で拡がれば良いですね
2018/12/24 URL 編集
餅は
2018/12/24 URL 編集
V
2018/12/25 URL 編集
-
2018/12/25 URL 編集
星唄に乗せて歩み続ける者
イージス・ギャッラルは岩が不要なのでかなりお得かと思います。
2018/12/25 URL 編集
-
オデン・アスラだと人口多すぎてコンテンツ順番待ち等で面倒くさい
過疎サーバだと人口少なすぎて物の売り買い・人とのコミュが面倒くさい
りがみりさんのサーバーは人口だと3位~4位に入るサーバーですから
オデン・アスラ以外ならどのサーバがいいの?ってなると
人口過密でもなく過疎でもなく人がそれなりにいて
有名なブロガーさんたちも数多くいるっていう点でりがみりさんのサーバーが選ばれるってのはあると思います
他のサーバーも実際見てきた・体験したうえで増えてるな~って感じるなら分からなくもないのですが
私のサーバーでは増えてるっていう感覚は一切ないですごめんなさい
2018/12/25 URL 編集
-
ミシツク強化してなかった人が餅買い漁ってるだけでしょ
2018/12/25 URL 編集
-
金策場所に、アノン軍団がまだいるけど。 ケイザックとヤッセのアノン集団はまだ健在っぽいけど、まだ業者がいるってことは、FF11はまだいけるかな。
2018/12/25 URL 編集
裏
あるわけで、1鯖辺りにすると多くて100人以下ってのが体感とも合う感じっすな
でも、今のコンテンツの許容量だと100人増えるだけで相当問題多い感がある。
仮に100人中48人が最先端常に追いかける組になるだけでアンバス筆頭の
6人コンテンツの混雑は現状+8組です。ソロコンテンツは更に混む。
ダイバーやイオはフルアラコンテンツだけども復帰したてでやれるものではないし
今現在やっている団体が簡単に入れてくれるものでもない。
復帰者や初心者だけでやっていけるコンテンツは相当少ないし
ある所から大きな壁を必ず誰もが感じるはず。
それはRMEAではなく、エピオイドのワークスコンプ所要7ヶ月やファラ・ペットリジェネ
などの必須着替え装備、ナ吟のイーハンブルトSVHQフルセット、ギダカ99でしょう。
主催によるけども野良の敷居は高いし、ぐだぐだの野良は稼ぎも悪い。
青ソロは楽で比較的万能だけどもPTコンテンツだと明確に必要とされない場面も多い。
そうすると個人個人が参入障壁を感じた時点でどんどんふるい落とされ、
ついていける者のほんの一部だけが継続している団体に参加でき、他は諦めて
適当なところでまた人はいなくなる。
ダイバーもメナスもそうだけど人を増やせば増やすほど損するんすよね。
なので可能な限り最小構成で行った方がいいが、その分高いスキルを要求される
=経験の浅い奴や動き悪い奴、努力しない奴はイラナイ子。
ずーっとそういう事が続いているので増えてうれしい昔の友達に会えて云々、
というより、あーまだ続くんだー・・・いつまで続くんだろ?まだ遊ぶネタあるの?
って感想の方が大きいっすな
2018/12/25 URL 編集
-
これが例えば一度に入場できるPTの数がもっと多くなればそうした面も大きく改善できると思うのですが、やっぱり難しいんでしょうか…久しぶりのサージキャンペーンで衛生兵するのが思いのほか楽しかったので、やっぱりみんなで遊べて、かつみんなが得をするコンテンツが欲しいなぁと改めて思う次第です。選民思想が行き過ぎるのはちょっとしんどい…
2018/12/25 URL 編集
りがみり
本記事に関しては、私のサーバーの話しとして見て貰えれば助かります。
記事に関するご意見やご批判は有難く頂戴いたしておりますが、第三者同士での批判に発展するようなコメントはご遠慮いただいています。大変恐縮ではありますが該当するコメントの削除をさせていただきました。
ご理解とご協力をお願い致します。
2018/12/28 URL 編集
そうですね
切り捨てて関わりない事にすれば何かしてても臆する事なく潔白ですね!
2018/12/28 URL 編集
ろん
逆に言えば、みなさん数少ないFF11の攻略を調べるのに、このブログを頼っている人が多いという事実でもあります
新規復帰を現役へと繋ぐ階段は、むしろ開発よりもこういったブログ等で情報発信している人のほうが助けになっており、非常にありがたい存在であると思います
2018/12/31 URL 編集
りがみり
2018/12/31 URL 編集