「ドレッドスパイクについての調査結果が検索にかからない」とのコメントを頂きました。
詠唱完了時の最大HPを参照しているというのが定説ですが、私も自分で調べた事が無かったので改めて調べてみることに。

前提条件
- 暗黒マスター(ドレッドスパイク吸収量+20%)
- HP1660/2842でドレッドスパイク

- HP1660/1660でモンスターの通常攻撃を受ける
結果
カミール山麓 Ashen Tiger の場合

英雄無き時代の英雄
様より

総吸収量は、1705。
ドレッドスパイク吸収量は最大HPの約半分と謂われているので。
2842*0.5*1.2=1705.2
ぴったり合いますね。
吸収のエフェクトがキャンセルされるとログもキャンセルされます。(吸収は実行されている)
移動モーションでも簡単にキャンセルされてしまうので、追加検証を行う方がいらっしゃればご注意を。
※対象と自身を結ぶ形のエフェクトのせい?ドレインIIIエフェクト発生中移動不可になるのもこの問題を解決できていないから?ラ・カザナル宮内郭 Scowling Vodoriga の場合

英雄無き時代の英雄
様より

総吸収量は742。
闇耐性が高いため、ハーフレジストされた上で-12.5%カットされています。
この結果を見る限り、総吸収量はレジストやカットによる減少前の値で判定されることが分かります。
ということで、これまでの定説通りの結果となりました。
ドレッドスパイクの吸収量は最大HPで決定される。
※闇属性魔法ダメージ扱いであり、レジストや魔法カットの影響を受け、それに伴い総吸収量も減少する。
※吸収可能なのは通常物理ダメージのみ。(特殊技扱いの通常攻撃は吸収不可)
※アンデッドには無効。
暗黒マスターがHTキュイラス+1を装備すると、0.5*1.55=0.775となり、最大HPの77.5%分の通常物理ダメージを闇属性魔法ダメージとして吸収可能になります。
現在は装備でHP4000近くに出来るので、3000程度は吸えますね。

テネブレイリエモンでドレスパ状態のモンスターを殴るとどうなるのでしょうか…?
- 関連記事
-
コメント