最近なんだか増えているような、そうでもないような、ちょっとよく分からない現象が起こっていると感じます。
その原因を少し考えてみました。

恐縮なのですが、当ブログのアクセス数を例にさせてもらうと。
ここ一年以上ずっと一日2500人程度で横ばいだったものが、5月の16周年&ウェルカムバックで3000人を超え、徐々に2600~2700人程度まで戻しながらもVUの度に再びウェルカムバック時の3000人に戻るといった現象を繰り返していました。
そこに7月のファミ通主催の生放送で平均が少し上がり、8月の電撃オフ会生放送でまた平均が上がり…。
現在、一日の平均アクセスは3200人前後となっています。
以下は2018年8月のアクセス状況です。

ブログ訪問者は25~30%増えているものの、実際のゲーム内人口にそこまでの変化は確認できません。
しかし、9月VU以降シャウトも増え、積極的に活動する人が増えた印象は有ります。

「生放送によるゲーム外への発信が相応の効果を示し、そこにRMEA強化等のVUが行われたことでゲーム内に活気が出て来た。」
おそらくそうだと思うのですが、肝心のゲーム内人口に大きな変化が見えません。
もちろん人口の変化も活気もサーバー毎に異なります。
ですが、私の居るサーバーは中堅所で人口の変化を感じにくい事は無いはずです。
ここで気になるのが、第41回もぎたてヴァナ・ディールでの松井プロデューサーと藤戸ディレクターの発言です。
『FFXIは儲かっている』
『見た事の無い曲線を描いている』
更に、取締役執行役員でオンライン事業を統括(でいいのかな…?)している吉田氏も直近の発言で『FFXIを終わらせる予定は無い』としています。
これらの事から察するに考えられるのは、「課金者は増えているがアクティブなプレイヤーは然程増えていない」のではないか?という可能性。
プレイヤーの年齢層から考えて毎日プレイしている人は少なくて当然で、ログインしたとしても長時間遊べる環境に無い人が多数派でしょう。
結果として、課金増に対してゲーム内で確認出来る人口が追い付かず『見た事も無い曲線を描いている』のではないでしょうか。
平日と週末の賑わいに顕著な差が見えるのもそれを示しているように感じます。
また、FFXIならではの特徴として「長期間プレイしていないが課金は継続している」層の存在も無視できないと思います。
この層の存在によって人口が減少しても収益の減少は緩やかで、そこに新規や復帰が加わることで複雑な変化を見せているのかもしれません。
長年サービス継続してきた利点、オフラインからオンラインへの過渡期に存在感を示し続けた利点、記念生放送やオフ会生放送等によるゲーム外への発信、開発の頑張り、FFXIメイン層の年齢事情、多くの要素が絡み合い従来の尺度では測れないような現象が起こっているのかもしれませんね。
このままずっとサービスが続くようなら、誰かが冗談で言っていた老人ホームでFFXIも割と現実味がありそうですw
実際のところがどうなのかは分かりません。
確実に言えるのは、FFXIはまだこれからも続くという事。
そしてそれが長期に渡って実現する可能性が有るという事です。
12月2日に予定されている大規模イベント「FINAL FANTASY XI FAN EVENT 2018 #FFXIメッセージ」では、どのような曲線を描き出してくれるでしょうか。
追記(2018/09/30)より分かりやすい表現への変更、説明の追加、誤字の修正を行いました。
- 関連記事
-
コメント
なづき
私も生放送やブログやツイッターで〇年ぶりに戻ってきました~など増えている感じはしますが、実際はどうでしょうね。
りがみりさんのブログアクセス数を見るとやっぱり・・!?
と同時にりがみりさんはブログは更新頻度も高く、ネタ記事なんかもいつも楽しく読ませていただいてます。ありがとうございます!!
やはり古いゲームだけあって、今のゲームと比べると不親切な部分がかなりあるとは思いますが、それを越えて「楽しさ」をわかって続けてもらえると本当に嬉しいですね。
今日見た生放送で初めて11してた人はコントローラーのコンフィグがよく分からずもういいやと、キーボード操作をしておりました。
2018/09/29 URL 編集
ple
2018/09/29 URL 編集
暗黒大好き 樽
ヤッセでアライアンスで活発な人もいるので遊んでる人が純粋に増えてる感じはあまりかな。
逆に時間の制約と金銭的余裕や課金ゲーが一般的になったこともあり業者が活発な気もしなくも。
2018/09/29 URL 編集
-
自分からどこかのLSや他の鯖に飛び込むしかないですね……
2018/09/30 URL 編集
名無し
毎日のアクセス数半端ないって!
2018/09/30 URL 編集
-
ダイバーにガンガンいける層とそうではない層。自分は後者で若干モチベーションが下がり気味…
最近は倉庫キャラでミッションやジョブ育成などで遊ぶほうが楽しかったりします。
2018/09/30 URL 編集
-
それぞれの層へ異なったアプローチでコンテンツを提供できれば何ら問題は無いのでしょうが、ここ一年のVUは万人向けとは口が裂けても言えないダイバー絡みばかり、そのうえあらゆる要素をそこへ結びつけようとする偏執ぶりを思うと…
2018/09/30 URL 編集
-
結局これは過去のアンケートにもあったようにPTの少人数化が進んでおり、個々人が複数アカウントを増やして対応していた結果だと思います。
その流れを無視してフルアラコンテンツをメインに持ってきた現状、立ち行かなくなって休止又は引退となると
一気にキャラ数が減少する可能性はあるかもしれませんね。
2018/09/30 URL 編集
りがみり
それぞれの層に合ったコンテンツを順番に提供していくしかない以上、常にどこかの層が不満意を抱く構図になるとも言えます。
開発側もそこは気を遣っているようで、A.M.A.Nトローブが急遽追加されたのも、オーメンで残魂がドロップするのも、ダイバージェンスに参加できない人への対応だったのではないでしょうか。
昔は三か月や半年置きだったので、今のアップデートの頻度は増えていますね。
元々メンテナンスのみの予定だった開発体制でこれだけのアップデートを繰り返しているのは、普通は出来ない事でして、間違いなく開発陣の情熱あってこその結果だと認識しています。
複垢だけで儲かっているとすると、ブログのアクセス増が説明付かないかなと。
3人制限のコンテンツが混雑しない現状から考えても、複垢へと踏み切る人は全体からすると少ないのかもしれません。
2018/09/30 URL 編集
-
5chやツイでリンク貼られるとアクセスは増えますし
多くの人は動的IPかと思われますのでアクセス=人口増加とは限らないと思われます。
2018/09/30 URL 編集
りがみり
VUの度に訪問者が増えるのは仰る通りですが、その増加の傾向にもまた違いが生じているため今回の記事を書かせていただきました。
2018/09/30 URL 編集
通りすがり
2018/09/30 URL 編集
裏
> 入れてくれるLSはほぼ無く、再び辞めてしまいます。
ブログ主も言ってる通り、興味を持っている元プレイヤー
は相応に多い。ただいざ遊ぶとなると踏ん切りが
つかないとか、あまりに想像と違ってすぐやめた、なんて
人が多い。その結果のネットではアクセスが増えて
いるのに、アクティブプレイヤーは増えていないという
結果はわりと妥当だと思う。
初心者復帰者LSは一定数あるけども、彼らに数年ぶりに復帰した
プレイヤーを世話できるかというとそんな事はない。
何故ならそういうLSには最前線で遊んでいる知識人はほぼいないし、
ある程度技術や知識が必要なコンテンツについていけないから
そういう面子を集めているのであって、彼らがアンバスで
装備を集めて、今の上位コンテンツに必要な知識や経験を得て、
イオニックや、オーメン王やダイバーw3や、マストラに挑むか?
というとそんなことは全くない。ずーっとアンバスやオーメンの
カード取りしかやらない。最終的には飽きるか、何かムカつく
出来事でもあって即日やめるなどのパターンしかないんじゃないだろうか
(何故ならワイの周りで既に5人復帰してやめている)
MMOでありながら多様性がない、装備集めと強いモンスターとの
殺しあい以外やることがない、大量にある過去のコンテンツは
全てIL装備で無双するだけの通過点にすぎない、装備や知識が
なければろくに協力するわけでもなく、黙って倒すのを見ていろ
ほら出たぞさっさとロットしろオメアリーみたいな、面倒なお荷物が
戻ってきたみたいな扱いを平気でする自称歴史のある
準廃LS、生産活動はNPCから買えば充分で、売れる物は数百万〜数千万
の装備だけで他は数日〜数週間取引がない、こんな状態で未来
は明るいみたいな話にはならないんじゃないかなあ。
まずIL装備を集めて上位コンテンツに挑まないプレイヤーは邪魔で迷惑だからやめろみたいな風潮がなくならない限り、ずっと
このままじわじわ減っていくんじゃないかな
開発が見ている方向もイマイチ微妙だけども、現役プレイヤーの
復帰者に対する態度も相応に改めないとならないでしょう。
2018/10/01 URL 編集
りがみり
様々な見解が拝見できるのは非常に有意義な事なのですが、特定のサイト様に結びつくであろうコメントは相手方にご迷惑をかける可能性がございます。
直接的意図的では無かったとしても、当方が迷惑をかける可能性があると判断したコメントに関しては、削除の対象とさせていただきます。
ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
2018/10/01 URL 編集
R
これは違いますね。
元々はメンテナンス中心だったが、ユニークログイン数が減った事に危機感を覚えコンテンツも追加しはじめた。と2018年のインタビューにあります。
ユーザーからすれば開発の事情等しったことではなく、提供されるサービスにお金を払えるかどうかだけなんで、これは当然の事とは思います。
その上で同接は9月を境に増えてる傾向だったんですけど、今日サーチしたら先週比-60だったんですよね
ちょっとというか、正直かなり不安ですよ
2018/10/02 URL 編集
-
と言われても苦笑も出ないというのが本音です
2018/10/03 URL 編集
-
自分が楽しめないからという理由だけでアレは駄目コレは駄目と言ってたらキリが無いですよ?
あなたが面白いと思うコンテンツは誰かにとってつまらないコンテンツかも知れない
いい大人なのですから我慢出来ないなら黙って去りましょう
2018/10/03 URL 編集
-
2018/10/03 URL 編集
-
2018/10/04 URL 編集
-
出来ればこれからも末永く続いて欲しいです。
何より苦労して作ったRMEA(昔に比べれば楽でも 個人的に物凄い手間を掛けました)を無駄にしたくない・・・
2018/10/04 URL 編集
りがみり
ある種の成長要素として、誰もがコツコツ鍛えられるべき物であって欲しいと思います。
仮に一部の人だけが持てる武器というものが必要だとすれば、それはまた別の形で追加する他ないのかなと。
2018/10/04 URL 編集
芝鯖の住人
ワールドサーチをしても、復帰した3年前より確実に減っているので、増えているというアカウントは、業者なんじないかなと思ってる次第です。
2018/10/06 URL 編集
りがみり
しかしだからといって、業者が増えていないという事ではありません。
人が増えれば当然業者も増えるでしょうし、その逆もまた然りです。
2018/10/06 URL 編集
りがみり
相手方にご迷惑をかけてしまいますし、そうでは無い根拠を示す事で不快になられる方もいらっしゃると思います。
これで二度目となりますので、当記事へのコメント受付は終了となります。
多くのコメントありがとうございました。
2018/10/06 URL 編集