「デュナミス~ダイバージェンス~」WAVE3にある Circle とその護衛処理の一例をご紹介させていただきます。
囮については、
こちらを参照ください。

手順と解説
- Circle にフラッシュ
出現した幻影に護衛がリンクする形で全て釣れます。
但し、場所によっては片側の護衛が残る場合も。
- センチネル→フルーグ
センチネルは移送中の被ダメ軽減。
フルーグは移送中の異常防止。
Circle のタゲを取る意味もあります。
ルーンはイグニス(対バインド麻痺)やフラブラ(対テラー石化)で。
- 維持場所へ移送、Circle 破壊開始
維持場所は右壁右カーブになる位置がオススメ。

比較的正面に集めやすい位置になります。
正面に集められるかどうかには様々な条件が絡み合うため、右壁右カーブでも横に広がる場所が少なからず存在します。
上手くいった場所は覚えておくと便利。
Circle は、強属性MBか物理攻撃で。
属性ダメージに対しカウンターで対象中心範囲攻撃をしてくる?タゲは離れた盾が持っておくと安心。
Aurix がポップした場合は、もう一人の盾がタゲを取り先に処理してから Circle へ。
- 維持場所でフラッシュ→抜刀→ショックウェーブ→バットゥタ
タゲは遠隔魔道士系以外ならどれでもOK。
巻き込めなかった対象には、フラッシュ等で個別にヘイトを載せておきます。
盾はこの後全てのタゲを維持。
魅了や微塵事故があり得るので、盾2だと安心。
- 青赤白黒吟風(優先順)にサイレス、インデウィルト or 盾にミンネ
青の青魔法や赤の弱体ガ系は非常に厄介。可能な限りサイレス維持。
NMはハック前提になってきます。
サイレスが入るならどのジョブでやってもOKですが、やはり適任は赤。
他にもペットを寝かせたり回復補助をしたり、赤のやれることは多いです。
インデウィルトやミンネは維持するだけなら不要。
呪歌や風水支援を受けた前衛ジョブ達が一気にSPを使用すると事故る可能性があるため、まとめて処理するならあった方が安心。
敵の強化は手分けして可能な限り消しておきましょう。
- 護衛処理
MB処理の場合、以下の順がオススメ。
→コ(1体ずつ処理)
→獣忍(計1体になるまで1体ずつ処理)
→NMにガジャMBでまとめて処理
NM名 | ジョブ |
---|
Volte Cleaver | 戦士 |
Volte Fistfighter | モンク |
Volte Priest | 白魔道士 |
Volte Incanter | 黒魔道士 |
Volte Illusionist | 赤魔道士 |
Volte Vagavond | シーフ |
Volte Crusader | ナイト |
Volte Reaper | 暗黒騎士 |
Volte Trainer | 獣使い |
Volte Conductor | 吟遊詩人 |
Volte Sniper | 狩人 |
Volte Mononofu | 侍 |
Volte Shinobi | 忍者 |
Volte Highwind | 竜騎士 |
Volte Controller | 召喚士 |
Volte Joiner | 青魔道士 |
Volte Sailor | コルセア |
Volte Manipulator | からくり士 |
Volte Twicer | 踊り子 |
Volte Erudite | 学者 |
Volte Communer | 風水士 |
Volte Duelist | 魔導剣士 |
NMは名前が異なる他、武器が青色なので見分けるのは簡単です。
ターゲッターを予め決めておきましょう。
動画も撮ってみたので、よろしければ参考にしてみて下さい。
急いで編集したせいか、説明文のタイプミスが多い…w
火力次第ではありますが、5分程度で処理できるようになってくると思います。
MBの場合、個別処理が必要な獣忍コの数次第で多少伸びる事も。
なにより重要なのは全体の慣れ。
各々が自分の役割を理解し、状況を判断して適切に動くことが出来るようになれば、後は同じことの繰り返しなので楽になりますね。
- 関連記事
-
コメント
-
2018/08/17 URL 編集
りがみり
2018/08/17 URL 編集