メイン | サブ | レンジ | 矢弾 |
エピオ | メンシ+1 | ストンチ | |
頭 | 首 | 左耳 | 右耳 |
FU+3 | 月光 | オノワ+1 | オノワ |
胴 | 両手 | 左指 | 右指 |
RN+3 | トゥルム | 守り | VC+1 |
背 | 腰 | 両脚 | 両足 |
オーグマ | フルーム+1 | ER+1 | ER+1 |
装備 | オーグメント |
---|---|
オーグマケープ | HP+60 魔回避+10 回避+20 魔回避+20 敵対心+10 被ダメージ-5% |
命中 | 攻撃 | 回避 | 防御 |
---|---|---|---|
1052 | 1110 | 914 | 1151 |
敵対心 | 属性耐性 | 魔回避 | 魔防 |
65 | 全64 | 587 | 104 |
被ダメ | 被物理 | 被魔法 | 被ブレス |
-25% | -27% II-25% | -3% | 0% |
受け流し | 吸収 | 無効 | 変換 |
+29% | 被ダメ2%HP | 0% | 被ダメ2%MP 受流HP+75 |
リジェネ | リフレシュ | ||
11 | 3 |
コメント
キロン
私は盾をやってなく白メインでしたが
FCの数値を調整して着替えを間に合わせるかに
一番苦労していた覚えがありますね。
移動速度アップの切り替えはリフレ装備マクロの2行目に<st> <me>を仕込んで
決定を押したら移動速度アップ部位を装備、
キャンセルを押したらそのままと使い分けてたんだっけかな?
2018/06/19 URL 編集
りがみり
移動装備変更とリフレシュ詠唱をまとめてしまうのは良いですね。参考にさせてもらいます。
2018/06/19 URL 編集
ヒヨコ学者
そのオーグマを通常装備している状態で、
マクロ内で、
(1)/equip back 月明の羽衣
(2)/equipset 敵対装備
(3)/ja 敵対行動 <wait>
(4)/equipset カット装備
としていると、オーグマ→月明→オーグマとなって、途中にwaitや遅延が含まれていないので、月明で止まってしまうと思うのですが。
学者の令狸強化マクロのスイッチはそれを応用しています。
令狸マクロでテルキネグローブを装備し、
強化魔法マクロで、
(1)/ma 魔法 <me>
(2)/equipset (ABブレーサー+1込)
(3)/equip hands テルキネグローブ
こうすると、テルキネ→AB→テルキネとなって、ABで止まります。
令狸を使わない場合は、テルキネ以外の装備をしていて、
(何かの手)→AB→テルキネとなって、テルキネまで進みます。
いかがでしょうか?
2019/01/21 URL 編集
りがみり
ありがとうございました。
2019/01/22 URL 編集
ヒヨコ学者
なぜだろう…?パターンが分からなくなりました(・_・;
2019/01/22 URL 編集
りがみり
なんとなくの予想ですが、装備セットは可能な限り早く着替え完了するルーチンになっていて状態や状況によって最も早く完了するルート?が変わる可能性もあるのかなと。
2019/01/23 URL 編集