能動?受動?ジョブ選びから見るゲーム考察

長い間いろんな方々とFFXIをプレイさせてもらって、なんとなく感じていたことを書いてみようと思います。



ff11untiku01.png


どのジョブが好きか?
そのジョブでどんな事がしたいのか?
そのジョブでどんな事が出来るようになったのか?


FFXI内でゲームの話をすると、おおよそこの辺りに収束してきます。
そして、「ああ、確かにこの人らしいな」と思うことが多々あります。
何故そう感じるのでしょうか?

おそらくそれは「その人がどんな風にこのゲームを楽しんでいるか」に大きく関係しているからだと思います。
大別するなら、能動的なプレイを楽しむ人と、受動的なプレイを楽しむ人でしょうか。

ぱっと思いつくのは、能動的=アタッカー、受動的=ヒーラー。
しかし、これは必ずしもジョブの役割だけで決まる事ではありません。

例えば同じ盾ジョブでも、ナイトは受動的だと感じますし、魔導剣士は能動的だと感じます。
ナイトは、ケアルやかばう、瞬間的なタゲ取り能力など、何かが起こってから対処する受動的能力に秀でています。
魔導剣士は、多彩な強化から適切なものを事前に利用する能動的行動が必要とされます。
アタッカージョブでも同様で、ひたすら自分のペースで攻撃を繰り返す能動的プレイが好きな人も居れば、味方の行動を見てアドリブで連携やMBを決める受動的プレイが好きな人もいます。

ジョブ選びは遊び方選びであり、自分好みの遊び方ができるジョブを「好き」だと感じるのでしょう。



ff11untiku02.png


能動とは、即ち計画的行動。
能動的に楽しむとは、多くを知り計画を立てそれを実行することで達成感を得ること。
受動とは、即ち対処的行動。
受動的に楽しむとは、多くを経験し対処法を選びそれを実行することで達成感を得ること。


この事からもわかるように、経験の浅いうちは誰しもが能動的に楽しむ事を強いられます。
実際、殆どの人は「能動的なプレイを楽しむ人」ではないでしょうか。

しかし、ゴリゴリの能動的プレイヤーだった人が、なにかのきっかけで受動的プレイに目覚める事があります。
アタッカージョブばかりだった人が突然白に目覚めるパターンも何度か目にしてきました。
長くプレイする内に経験が蓄積され、受動的プレイを楽しめるようになったからではないか?と今は考えています。

もちろん長くプレイしている人が全員受動的プレイに目覚めるわけではなく、その人の物の見方や考え方、その元となる人生経験幼少経験といった事も深く関与しているため一概には言えませんが、経験の蓄積を活かすようになってくると多かれ少なかれ受動寄りになってくるのではないでしょうか。
初めから受動的プレイを楽しめる人も稀にいますが、そういった人は別の同じようなゲームで既に経験を得ているケースが多いようです。

受動的プレイを楽しめる人の多くは能動的なプレイも同時に心得ていて、より広い楽しみ方をしているとも言えるかもしれません。

最近話題のプロゲーマーを見ているとそれを顕著に感じることが出来ます。
能動的なプレイにおいては一般の上手いプレイヤーと大きな違いを感じませんが、受動的プレイが求められたその瞬間の対処の速さと正確性には大きな差が見られます。
それは劇的な逆転となって観客を魅了することもありますね。

そして、受動的プレイを楽しむようになると、そのゲームの底が見えてきます。

受動的に楽しめるということは、そのゲームの多くの事を知り、経験し、把握したということ。
それは即ち新たな発見や楽しみが減った=底が見えたに等しいことです。
人気が長く続くゲームとは、新たな発見や楽しみを提供し続けられる底の深さを持ったゲームであり、受動的楽しみ方をするプレイヤーを多く抱えているゲームと言えるのかもしれません。
FFXIは基本となる部分がよく練りこまれていて、とても底の深いゲームだと思っています。
しかし15年も掘り続ければさすがに底が見えてもおかしくありません。

そのためかどうかはわかりませんが、モンスターのギミックという手段で新たな発見や楽しみを提供し始めたようです。
この試みが上手く行くのかどうか、見守らせてもらいます。
関連記事

コメント

-

No title
モンクが大好きです!でも居場所がありませんv-12

りがみり

Re: No title
モンクらしい活躍をさせてくれるモンスターが登場するといいですね。

Minako

No title
プレイスタイルや遊び方は人それぞれで、考え方も然りですね。

思うに白魔道士をプレイするに於いても、受動的に事後に対処が多いですが
強化が即必要でない場合でもMPに困らない環境では予め強化を更新したり等
能動的に動ける面もあって、どう動くか考えるだけでも楽しいです。
そうやって自分で出来る事を模索するのも楽しみ方の一つだと思います。

今時のコンテンツでは各自好きなジョブでの参加が難しい場面も多いですが
ジョブによって得手不得手はあるので、適した遊び方を見つけていけば良い
と思います。

また、キャラを強くするためには装備だけでなくまず上手く立ち回れる事が
重要だと思うので、特に好きではないジョブでも実際に動かして育ててみる
と気付く事も多く、結果それが自分の好きなジョブを遊ぶ上で役立つ知識に
必ず繋がります。

本当、私も奥が深いと思います。なので15年以上も遊んでいますね。

GT-R

No title
基本的に、22ジョブ全部を満遍なく楽しみたいなぁ、と思ってたり
せっかく同じ値段でどのジョブも遊んでOKなんだから(´・ω・`)
どんな不人気(不遇)ジョブでもそれぞれ独自の楽しみ方があるし
ただそれをガチの攻略系エンドコンテンツで
自分が楽しみたいから、鉄板ジョブ飽きたから無理やり出して~ってのがアレなだけで

個人的に、このゲームのジョブって「それぞれ個性的な車」だと思うんですよ
今日は久しぶりに踊り子操作(運転)するかなー
おっ、久しぶりに乗ったら(操作したら)すげー操作しずれえw
インパネの操作ボタン(マクロ・アビ)多すぎやろw
あーギアチェンジ(スイッチアビ)が鬱陶しいwみたいな

そろそろ学者のリハビリしないとな(´・ω・`)

暗黒大好き樽っ子

No title
暗黒騎士もここ最近は活躍の場が激減して寂しいのです、もっと輝ける機会を!!

りがみり

Re: No title
最近のギミックは、出番の少ないジョブや使われていない手法を中心にしたものが多いように感じます。
思わぬところで思わぬ活躍が出来るかもしれませんね。
非公開コメント

wearevana
ソーティ
ソーティまとめ更新中

りがみり

人生の半分がFFXIの人です。

banner_youtube.png
banner_twitch.png
banner_twitter01.png

ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。

プライバシーポリシー

最新動画

りがみり配信所

今月のアンバスケード1章

今月のアンバスケード

ジョブポ&マスポ狩場案内

ジョブポマスポ狩場

ブログ内検索

記事カテゴリ一覧