2017年12月「アンバスケード-エキスパート」のむずかしい~とてもむずかしい攻略を分かる範囲で書いておきます。

モンスターの特徴
- Bozzetto Breadwinner x1
ミーブル族。
ボス扱い。
これを倒せばクリア。
モンク。
百烈拳使用。
百烈拳中ゲイルスパイク(追加スロウ)。
睡眠耐性、石化耐性有り。
静寂状態にすると「ボスは鳴き声をあげづらそうだ。」とログ表示。効果は不明。属性ミーブルワーブルの溜めが長くなる?Urchinの出現頻度や数が減る?
静寂解除で「ボスは喉の調子が戻った。」とログ表示。
専用特殊技として属性ミーブルワーブル(敵中心広範囲へ属性に対応したダメージ+状態異常+精霊弱体)を使用。対応するバ系で無効化。若干の溜め時間有り。
使用属性はHP減少に伴って徐々に増えていく模様。最初は3属性(火氷雷)のみ。

- Bozzetto Urchin x1~3
ミーブル族。
護衛扱い。
属性ミーブルワーブル使用後に時々出現する。
属性ミーブルワーブル使用後に時々表示される「ボスの鳴き声が届きにくい。」との関係性は今のところ不明。
出現後一定時間経過すると、SPエフェクトと共に百烈拳+暗黒を使用。
睡眠中にボスが属性ミーブルワーブルを使用すると睡眠解除&ヘイトリセット。
属性名の付かないミーブルワーブルを使用。効果ランダム?
- Bozzetto Housemaker x1
ミーブル族。
護衛扱い。
初期位置は突入地点の対角にある柱の裏。
非常に硬い。
敵対行動に反応しない。
戦闘開始後一定時間経過すると、最後にバ系を唱えたPCへ近付きアースシェイカー?(対象中心範囲に人数x1000ダメージ+麻痺)を使用→少し離れた位置で待機状態に戻る→繰り返し。
対象は動き出した段階で固定され、途中でバ系を唱えても変更されない。
編成
盾前青白吟風- 盾
盾はナでも剣でもOK。単体バ系禁止。
ナはサポ青、剣はサポナor青推奨。
突入地点でタゲ維持。
とてむずでボスのタゲが動く原因は3種類あると考えられます。
- 盾のヘイト稼ぎが充分でない
モンク且つHP3倍化の影響で後半のアタッカーヘイトは高くなります。
盾とアタッカーが共にヘイト上限
75時代に良く見られたタゲくるくる状態。連携の影響で片方のアタッカーの総与ダメが極端に多くなると起こり易いようです。
- ドリルクローによる最大HP低下状態での被弾

累積ヘイトの減少量は最大HPの何割減ったかで計算されるため、ドリルクローで最大HP500~800程度になると僅かなダメージでも累積は減少しやすくなります。
ドリルクロー対策としては、白に即イレースを飛ばしてもらう、盾や受け流しの発動率を上げて無効化するなどの方法があります。
CLとダメージヘイトの関係からむずかしい以下で盾が固定し続けるのは難しく、ふつう以下であれば盾もある程度攻撃寄りにした方がタゲは取れるでしょう。
ガンビレイクで連携ダメージ支援をする場合、光連携ならイグニス、闇連携ならゲールス。
耐性値が通常のミーブル族と異なっている場合、或いは何らかの行動で耐性変化している場合はこの限りではありません。
- 前
火力を出せるジョブなら何でもOK。
とてむずの必要命中は1420程度。
前方範囲に巻き込まれない位置に立って削りに専念。
Urchinがポップしたらすぐに倒す。
- 青
ディフュージョンマイティガード。
とてむずの必要命中は1420程度。
開幕、ボスに対してフォーカスランゴール支援をもらってサイレントストームの追加静寂を入れます。
その後は前方範囲に巻き込まれない位置に立って削りに専念。
Urchinがポップしたらすぐに倒す。
- 白
プロシェル、アディデックorストなど。
バ系は行わず、ボスの周辺に立って回復に専念します。
属性ミーブルワーブルの無効化が出来なかった場合はミゼリエスナでまとめて治療すると楽。
ドリルクローには即イレース。
- 吟風
吟は全体にマチマチ、必要命中へ届くように前青にマドメヌ、白風にバラバラ。
風はサイレントストーム支援としてフォーカスランゴール、削り支援としてフューリーフレイル(羅盤消費が激しいのでインデフレイルジオフューリーでも可)。
属性ミーブルワーブルの構えに合わせて対応するバ系(サポ白)を唱え無効化します。
担当は吟が適任だと思われます。
序盤は氷(バブリザラ)待機で、火雷に対応。
中盤(ボスの残HP70%以下?)からは風(バエアロラ)待機で、雷氷土に対応。火水はスルー。
完封する必要はありません。7割止められれば充分です。
属性ミーブルワーブルは同属性を連続使用しない特徴があるため、反応すべき属性を絞り込めます。
※連続使用を確認しました。
ある程度時間経過(とてむずで3分程?)すると、最後にバ系を唱えた人へHousemakerが接近。
バ系担当者が逃げアースシェイカー?を1人で受けます。
アースシェイカー?の麻痺は深く自己治療は困難。受けなかった方か白にパラナをもらいましょう。
攻略(むずかしい、とてもむずかしい)
- 強化完了後、盾がボスを突入地点で維持。
- フォーカスランゴールでサイレントストーム、後フューリーフレイル
- 全員ボス周辺に集まって戦闘開始
- 属性ミーブルワーブルをバで無効化しつつ、戦闘開始から5分以内のボス撃破を狙う
Housemakerが接近したら吟or風が1人で受ける
アタッカーの火力とUrchinの出現数次第ですが、慣れれば突入から4~6分程度でクリアできると思います。

トリガー取得

怨念洞#1から南東の広場がオススメ。
ツェールン鉱山(SurvivalGuide)、クフタルの洞門(ウォンテッドワープ)、グスタフの洞門(ウォンテッドワープ)なども回避場所として使えると思います。

困難だがミスっても大丈夫なモグラ叩きと、簡単だがミスると壊滅するモグラ回避。
その両方をバ系で繋いだ作りは、ゲームとしてキレイに纏まっていて面白いと思います。
追記(2017/12/16)同属性のミーブルワーブル連続使用など、内容の一部修正と訂正を行いました。
追記(2017/12/23)Bozzetto Breadwinner、Bozzetto Urchin、吟風の各項目にそれぞれ追記。
追記(2018/01/05)盾項目に関連記事へのリンク追加、
吟風項目のバ系対応を修正。
- 関連記事
-
コメント
名無し
2017/12/15 URL 編集
val鯖のタル
自分達の編成は剣アア歌風白で密集
白が自分だけにバストン=石化から逃げる
歌が自分と盾だけにバブリザ=麻痺から逃げる
風が自分だけにバエアロ=静寂から逃げる
炎:悪疫 水:毒 雷:スタンは受け入れる
麻痺>歌が白へパラナ>白がパラナ>エスナ
静寂>風が白へサイレナ>白がサイレナ>エスナ
他>エスナ
アースシェイカーのタゲがまだ確定できてないですがこれで75%以上歌になるので現段階ではこれでよし
剣サポ青でタゲ維持魔法を常時使いタゲが移ることは一回もなく強化こみで4分台~6分台(スタン・雑魚数次第)アタは秒あたり3000ダメ(連携ダメが(即打ち状態秒あたり1000~1300)
でていたので保険でサポ竜、敵VITは450ほどなのでアディストエントラストまたはゲイル対策でエントヘイスト
HPはとてむず210万むず150万でしたまる
2017/12/16 URL 編集
M
複数のログ取りツールで確認してるけどログ抜けしたことはないです。
2017/12/16 URL 編集
りがみり
HP150万以上ですかー。
CL140前後で100万近く削ると累積MAXまで到達してしまう感じですかね。
今後も火力インフレとそれに伴うモンスターHP上昇が行われるとするなら、盾兼アタッカーという方向性が必要になりそう。
ミーブルワーブルの同属性連続使用はこちらでも確認できたので修正しておきました。
2017/12/16 URL 編集
val鯖のタル
確かにHP164万であっており精査できてない状態で書き込んでしまい失礼しました
2017/12/16 URL 編集
-
2017/12/16 編集
GT-R
間違えて非表示チェックしてしまった(´・ω・`)
2017/12/16 URL 編集
りがみり
先日のPTでも同じ様な話をしていて、今後のアンバスも楽しみだなーと思っていたところです。
注目されていないジョブや能力にスポットを当てるギミック制作が、結果として「楽しませるためのギミック」に昇華してきているようにも感じます。
そして何より驚異的なのは、それを僅か1~2ヶ月のペースで考案し遊べるところまで持ってきていること。すごい。
2017/12/17 URL 編集
val鯖のタル
難易度とてむず 盾ナor剣サポ青にて累積稼ぎ
アタッカーを一人に設定して盾の負担をよりかけてみる
開始30秒後(盾揮発上限)挑発ラスリゾトマホーク暗黒などを敵対心装備にて行動
これをランダム・ワイルドカードにて繰り返し打つもタゲは当然盾から動かず。
最後までタゲが動かないことから一人で削りきったとしてもCL139アタッカーでは累積マックスへ到達できないことが仮定できる(実際は範囲で盾累積が減少する以上にアタ累積が下がるケースが多い)
今回のようなHPが元々多いジョブとHP増加量3倍が絡み合った敵は累積稼ぎが勝負になりモンクタイプをクリアできればあとはヘイトリセット・女神の祝福(白と黒のあいつら等)への対応を考慮しジョブ・戦術調整を行っていけばクリアできる算段が立てられる
2017/12/27 URL 編集
りがみり
丁度同じような話をLSメンバーともしていて、揮発がMAXになり累積によるタゲ移動が行われていると意見が合致したところでした。
「これまで揮発(と僅かな累積)で維持できていたものが通用しなくなった」という感じですね。
2017/12/27 URL 編集