2017年11月アンバスケード1章の「むずかしい」「とてもむずかしい」の攻略を書いています。

モンスターの特徴
- Bozzetto Necronura x1
ポロッゴ族亜種青色。
ボス扱い。
赤魔道士/黒魔道士。
連続魔使用。
睡眠耐性、石化耐性、グラビデ耐性、弱体風水耐性有り。
魔法の使える前衛ジョブ(ナ暗青剣)のMPが一定値以上(難易度で変動?)あるとき、または歌ロール風水加護効果を得ているときに、クエンチングハンマー(対象中心広範囲強化数依存ダメージ+全強化消去)を使用。
雨乞い(敵中心範囲3万~5万回復+弱体効果全消去+護衛召喚(最大5匹))。
その他ポロッゴ族特殊技使用。魅了技は無い模様。
各種ガジャ系使用。HP半分以下?連続魔後?でメルトン開放(とてむずはデスも開放)。
- Bozzetto Croaker x5
トード族亜種青色。
護衛扱い。
累積弱体耐性(入れ直す度に徐々に効果時間が短くなる)有り。
特殊技、魔法使用無し。
通常攻撃に各種状態異常の追加効果有り。
編成
盾前召召吟or風赤or白攻略(むずかしい、とてもむずかしい)

ミュイン回しで特殊技を、ハックサイレスで魔法を封印して戦います。
- 強化完了後、盾がボスを中央で維持。
- ミュイン回し開始
- ハック印サイレスで静寂にしたら削り開始
- サイレスが切れる前に倒して終了
ハック運と前衛火力次第ですが、慣れれば3~4分程度。

前衛1人で削る場合は、侍が頭ひとつ出て来ます。
召召がミュイン回しに慣れるまでは、鳳蝶を入れたあと時々後ろを向きつつ花車→照破→不動で慎重に。
ミュイン回しが10~12秒間隔で安定してきたら、陣風→鳳蝶→照破→不動→花車→照破→不動で一気に。

支援の効果量がまちまちなので一概には言えませんが、
私の装備で上記7連が決まるととてむずでこれくらい残ります。
今回のアンバス用に装備を最適化して、明鏡のジョブポボーナスも利用すれば1回で落とせるかも?
トリガー取得

マリアミ#02周辺やララ水道がオススメ。
他にも盾モモ召赤吟、盾召召召赤コ、盾暗暗暗白赤など、様々な編成で5分を切る攻略が可能なようです。
追記(2017/11/14)いただいたコメントを参考にして、編成に風を追加しました。
追記(2017/11/15)レジストハック項目を修正。カイロンホーズがあれば白でもハック1回で印サイレスが入っていました。
追記(2017/11/16)とてむずの必要命中を簡易調査。
則房改を装備して1200から徐々に命中を下げていったところ、1130台に差し掛かったところでミスが目立ちはじめました。

必要命中は1150~1180程度かなといった雰囲気です。
AF119+3やSu3を装備したアタッカーであれば肉食可能なラインですね。
- 関連記事
-
コメント
-
2017/11/13 URL 編集
りがみり
松井Pさんの「モクシャつよいはずなんだけどな~」発言が今回のようなミュイン絡みだとすれば、想定された攻略だと…思いたいw
2017/11/13 URL 編集
-
赤入りでやっていますが命中1180で命中支援なしディストラ使用せず問題なくキャップしています
2017/11/13 URL 編集
M
ただ敵によっては完封可能可能なのが広まりすぎるとどうなのでしょうね。
でも変に対策するとモクシャをさらに意味の薄いものにすることになるから難しいでしょうね
2017/11/13 URL 編集
Hir
うちの鯖ではウコン持ちの戦士
赤召喚くらいしかシャウトがなくて諦めてました
参考にさせていただいて頑張ります
2017/11/13 URL 編集
-
グロリッチフューリー エントラヘイスト(侍or盾に)
※回復面倒なのでインデ無しで後方待機のまま
クリアタイムの差はほぼなかったです
詩いない場合は風でも問題なくいけそうです
2017/11/14 URL 編集
-
白よりも弱体延長装備に優れる赤の方が信頼できますね
「サイレスの効果が切れた。」のログが出ると怖いですw
2017/11/14 URL 編集
りがみり
吟の代わりは風でも良さそうですね。
火力が低めならサイレスの長い赤、高めなら白でも。
命中が問題なければ吟の代わりに風でも。
タイムアタックを狙うなら盾は連携支援できる剣…といった形で調整してもらえればいいかなと。
必要命中については、こちらでも確認が取れ次第修正しますね。
2017/11/14 URL 編集
-
2017/11/14 URL 編集
-
弱体魔法一切なしの時もいまのところ連戦連勝してます。前衛アタッカーは火力の下がる忍者でも問題なかったです。赤がptにいるときはパライズ2の恩恵が高いなと実感してます。
盾の高いスキルが求められますが、他ジョブの敷居が少し低くなって良いかなと思ってますが、いかがでしょうか。
2017/11/15 URL 編集
りがみり
ここで紹介させていただいているのは一例に過ぎないので、いろんなやり方があっていいと思います。
2017/11/15 URL 編集