FF11りがみり報告書
アシストチャンネルが新規復帰者同士の交流場に
2022
/
05
/
20
ゲームシステム
続きを読む
アシストチャンネル――。先輩冒険者による新規復帰者のアシストを目的として、2020年11月に実装された比較的新しいチャットチャンネルです。これが2022年5月のウェルカムバックキャンペーンで、新規復帰者同士の交流の場として利用されていました。いいですね!目次アシストチャンネルの使い方新規復帰者同士なら気兼ねなく使えるどんどん使っちゃおう!課題アシストチャンネルの使い方・「 ctrl + Q 」でアシストチャン...
続きを読む
マスターレベル50の世界
2022
/
05
/
13
ゲームシステム
続きを読む
20周年記念放送でマスターレベル(MLv)は50まで上がる事が明らかとなりました。目次サポは59になる節目はサポ50と55ステータスとスキルによる底上げサポは59になるマスターレベル5上昇する毎にサポートレベル1上昇します。マスターレベルが50になると、サポートジョブは59に。サポ白でケアルガIIIを撒けたり、サポシでトリプルアタックが出たり、サポ暗で攻撃力が大きく上昇したり、サポ剣でフォイルが使え...
続きを読む
連携ダメージも上限を意識する時代
2022
/
04
/
13
ゲームシステム
続きを読む
装備セットを組み上げる際、その上限に注意すべき項目があります。「ヘイスト+」がその代表的な例ですが、そこに「連携ダメージ+」も加わるようになってきました。目次連携ダメージ+の上限上限にかかりやすいケースカンストによる連携ダメージ+の無駄連携ダメージ+の上限連携ダメージ+(連携ボーナス+)は50が上限連携ダメージ+と連携ボーナス+は両方合算で50が上限です。これは公式回答ではなく先人たちの検証による...
続きを読む
範囲によるヘイトリスト入りの上限
2022
/
03
/
18
ゲームシステム
続きを読む
ここ数年で複数の敵を相手にする機会が増えましたね。しかし敵を多く集めすぎるとヘイトの乗らない個体が混じると感じたことはないでしょうか?その謎が解明されつつあるのでご紹介します。目次ソース(参照記事紹介)影響範囲は広く大きいソース(参照記事紹介)どこかの赤@MBZ2arZNkm174sVさんのブログ「些事東風」の検証記事に詳細が書かれています。検証記事を読み進める上で必要となるのが、ヘイトリスト入りの有無による挙動...
続きを読む
カットか?回避か?
2022
/
02
/
14
ゲームシステム
続きを読む
昨今は敵を集める際にカットではなく回避を重視する選択肢も出てきています。これまで回避はカットに比べてその価値が低いとされていましたが、カットと回避はどちらが優秀なのでしょうか?※ここでは盾役、集め役を基準に書いています。その他の役割については別記事を参照ください。目次仕様は変わっていないカットがあればいい理由回避が見直された理由カットか?回避か?仕様は変わっていないカットや回避の仕様については十数...
続きを読む
モグワードローブ活用術
2022
/
02
/
11
ゲームシステム
続きを読む
2022年2月のバージョンアップでストレージ関連の拡張や改修が行われました。その中からモグワードローブを上手く使うアイデアや注意点などを書いています。目次モグワードローブの仕様を知るモグワードローブ1~2に入れたい装備モグワードローブ7~8に入れたい装備同名装備は同じストレージにモグワードローブの仕様を知るストレージを有効活用するには、まずモグワードローブの仕様を知る必要があります。・モグワードロ...
続きを読む
装備モクシャの必要値
2021
/
11
/
08
ゲームシステム
続きを読む
2~3年前からその有効性が広く周知されてきたモクシャ。装備セットを組む際にはどれくらいの値があるといいのでしょうか。目次装備モクシャの必要値モクシャ支援オースピスモクシャは高い程いいのか?おすすめモクシャ装備装備モクシャの必要値私が考える装備モクシャの必要値はこちら。モクシャ+25あればOKサポモ忍ならモクシャ+10でOK上記を満たした上で モクシャII を積むなら+25まで※例外としてモンクマスター...
続きを読む
万能薬とパナケイア、どのくらい使う?
2021
/
10
/
09
ゲームシステム
続きを読む
FF11には各種状態異常を治療する様々な薬品アイテムが存在します。その中でも特に使用頻度の高いものとして万能薬とパナケイアがありますが、どの程度使うものなのでしょうか?私の経験上から書いてみたいと思います。目次前衛ジョブの薬品使用について後衛ジョブの薬品使用について今と昔では異なる事情女神の愛撫に要注意ギルの問題前衛ジョブの薬品使用について万能薬とパナケイアを使う機会が多いのは前衛ジョブでしょう。...
続きを読む
ジョブ別 光と闇の3連携
2021
/
09
/
09
ゲームシステム
続きを読む
ニャメ装備の普及により全ジョブの連携ダメージが向上しています。しかし連携に馴染みのない人も少なくないのではないでしょうか?そこでジョブ別に光と闇のソロ3連携をご紹介。目次なぜ3連携なのか?戦士モンク白魔道士黒魔道士赤魔道士シーフナイト暗黒騎士獣使い吟遊詩人狩人侍忍者竜騎士召喚士青魔道士コルセアからくり士踊り子学者風水士魔導剣士なぜ3連携なのか?連携ダメージは連携数が増える毎に倍率が上がる仕様となっ...
続きを読む
HPmaxダウンの属性を調べる
2021
/
06
/
26
ゲームシステム
続きを読む
獣使いのピュルラントウーズによるデバフ効果「HPmaxダウン」を使えば、モグアンプを利用したRP稼ぎが格段と楽になります。しかしHPmaxダウンの属性がはっきりしておらず、入ったかどうかもログで確認できないため、効く相手と効かない相手の判別が難しい…。そこでHPmaxダウンの属性を自分なりに調べてみました。目次HPmaxダウンの属性検証方法検証結果ジェールでの活用HPmaxダウンの属性先に結果を書...
続きを読む
アイテムを高く売却する方法(不具合のため修正)
2021
/
06
/
21
ゲームシステム
続きを読む
ツイッターを中心に話題となっているオデシーモーグリを利用したアイテムの高額売却。美味しそうな話に私も飛びついてみました。【バグのため修正】下記高額買い取りに関して、バグであるとの公式アナウンスがありました。2021年7月のバージョンアップで修正される予定です。目次やり方売却額の例なぜ売却額が変わるのか?各自の頑張りがサーバーに恩恵を齎すやり方1.ラバオ( G-6 )の ??? を調べて Pilgrim Moogle を出現...
続きを読む
マクロが重いときに試して欲しいこと
2021
/
05
/
05
ゲームシステム
続きを読む
マクロの反応が悪い、重く感じる、そんな事はありませんか?そんなときの対処法をご紹介します。目次対処法その1対処法その2私の改善ケースいつから?原因は?対処法その1【 部位着替えにストレージ番号を明記する 】【 /equip legs 白虎佩楯 0 】最後の「0」がストレージ番号になります。ストレージ名ストレージ番号マイバッグ0モグワードローブ11モグワードローブ22モグワードローブ33モグワードローブ44参照元は以下。(...
続きを読む
サムライロールと振り数調整
2021
/
04
/
28
ゲームシステム
続きを読む
振り数調整。それはWSを数多く撃つための手段の一つであり、WS後に通常攻撃を〇回当てると再びWSが撃てるようストアTPを調整する行為の事です。その際問題になってくるのが、コルセアのサムライロール。サムライロールでストアTPが増えると、調整による効果を充分に発揮できているのか怪しくなってきますよね。そんな時はサムライロールを前提にした調整を考えてみるといいかもしれません。目次サムライロールは前提にで...
続きを読む
盾ジョブ不要時代再来の予感
2021
/
04
/
19
ゲームシステム
続きを読む
最近、盾ジョブが居なくても何とかなる場面多くありませんか?特に敵が1体しか出てこないケースではその傾向が強まっていると感じます。目次ヘイトシステムの改修上がり続けるアタッカージョブの火力停滞する盾ジョブの性能とCLダージュと風水耐性とカット魔回避装備盾ジョブは不要になっていくか?ヘイトシステムの改修2015年3月に大々的なヘイトシステムの改修が行われました。これはダメージヘイトのバランスが事実上崩...
続きを読む
乱獲時に別々の敵を殴った方が早い理由
2021
/
03
/
18
ゲームシステム
続きを読む
オデシーシェオルで雑魚乱獲を行う際には、同じ敵を殴るのではなく別々の敵を殴った方が効率よく倒せます。その理由について、できるだけ分かりやすく書いています。目次同じ敵を殴り続けた場合違う敵を殴り続けた場合やるかやらないかは自由どうすれば違う敵を素早く殴れるのか?同じ敵を殴り続けた場合同火力のアタッカーAとBが、10体の敵に対しタゲを合わせながら戦う。敵から敵へ移る際に要する時間は(→=1秒)とする。...
続きを読む
次のページ
YouTube ライブ配信
りがみり
人生の半分がFFXIの人です。
ご要望ご依頼などはツイッターDMへ。
プライバシーポリシー
最新動画
今月のアンバスケード1章
ジョブポ&マスポ狩場案内
ブログ内検索
トピックス
復帰者の歩き方
復帰から一月ほど経った人へ
便利機能 移動関連
便利機能 戦闘関連
便利機能 表示関連
便利機能 その他
チャットフィルター紹介
装備セットの着替え順
マルチアタックの仕組みと考え方
WS追加効果の発動率を上げる方法
近接アタッカーに必要なカット
敵対心+上限
回復ヘイト分散
ステータス異常と対策
特殊耐性まとめ
Lv1Lv2連携表
Lv2Lv3連携表
復帰ナビゲーター(公式)
宅配不可EXアイテム一覧(公式)
トレジャーハンター効果一覧(公式)
記事カテゴリ一覧
★
日記雑記 (764)
┣
★
雑記 (431)
┣
★
嬢の日常 (320)
┗
★
ヴァナ昔話 (13)
★
情報 (572)
┣
★
バージョンアップ (85)
┣
★
フォーラム (344)
┣
★
装備 (123)
┣
★
金策 (3)
┗
★
ミッション (17)
★
システム (135)
┣
★
ゲームシステム (101)
┣
★
マクロ (11)
┗
★
フェイス (23)
★
ジョブ (441)
┣
★
育成 (84)
┣
★
ナイト (97)
┣
★
暗黒騎士 (67)
┣
★
忍者 (31)
┣
★
侍 (38)
┣
★
青魔道士 (10)
┣
★
コルセア (22)
┣
★
魔導剣士 (37)
┗
★
ジョブ考察 (55)
★
コンテンツ (618)
┣
★
エミネンス・レコード (5)
┣
★
バトルフィールド (31)
┣
★
デュナミス (108)
┣
★
スカーム (5)
┣
★
メナスインスペクター (8)
┣
★
ベガリーインスペクター (12)
┣
★
インカージョン (8)
┣
★
ウォンテッド (12)
┣
★
ギアスフェット (156)
┣
★
アンバスケード (109)
┣
★
オーメン (50)
┣
★
オデシー (73)
┣
★
マスタートライアル (30)
┗
★
合成 (11)
★
その他 (67)
┣
★
マインクラフト (17)
┣
★
配信関連 (13)
┣
★
グランドマスターズ (26)
┗
★
その他 (11)
△
×
カテゴリー内の記事
Now Loading...
Now Loading...
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
リンク
ファイナルファンタジーXI 公式サイト
FINAL FANTASY XI Forum
FF11用語辞典
BG FFXI Wiki
FFXI アイテム検索
英雄無き時代の英雄