醴泉島のギアスフェットStep3、Maju戦の少人数向け編成と注意点などを記載しています。
確認済み戦利品などは
別記事にまとめてあります。
※このNMについて新たな発見があった場合は記事末尾に追記予定。特徴
- コンテンツレベルは145
- 必要命中1600?
- ペイスト族亜種赤色
- 使用WS:デルタスラスト、バックドラフト、トーピファインジチャージ、オプレッシブグレア
- 使用魔法:なし
- オプレッシブグレア中に各種強化状態付与、特殊挙動有り
- 同一連携連続発生でレベルアップ
編成
- ナ1+前2+風1+吟1orコ1+赤1
前は必要な火力さえ満たせばなんでもOK。
命中とヘイストの問題で青獣が有利。
注意点と対策
オプレッシブグレアで眼が光ると、視線判定テラー+回復不能の呪いの他
様々な特殊状態に移行してしまい困難な闘いを強いられます。
暗闇状態では使用しなくなるので、まずはブライン等で封じてから戦闘開始するといいでしょう。
また、同一連携を連続で発生させるとレベルアップします。
近接編成でも精霊編成でも注意が必要です。
ここでは比較的対策が簡単な近接編成を採用しています。
ナは後ろは向いてキープ。
カットをしっかり積んでサポ戦ディフェンダー。
デルタスラストに自己ケアルIV。
イージスや詠唱中断防止装備があると楽。
壁にくっついてノックバック対策しましょう。
その過程で敵との距離を近接射程ギリギリまで稼ぐことができると思いますが、
地形などの影響で距離を詰められるようであれば場所を変更してください。
ブラインが入るまでは挑発フラッシュのみで、ブラインが入ったらしっかり固定。
前2はブラインが入ったのを確認してから削り開始。
敵の背後、近接射程ギリギリから攻撃。
ナと前が敵を挟み互いに近接射程ギリギリまで離れることで、バックドラフト(対象中心範囲魔法ダメージ+バーン)の
範囲外から攻撃できるようになります。
命中は最低でも自力で1400必要。
WSは連携発生しない組み合わせを選択します。
青青ならサベッジのみ、獣獣ならセンシラorテグミナに固定するなど。
火力不足を感じる場合はSPも視野に。
風はブライン支援と前支援。サポ白。
サポ白で前1人の異常治療(主にパラナ)を担当。
赤がブラインを入れるまでは、フォーカスランゴ。
ブラインが入ったら、トーパーフレイル。
エントラストは命中状況をみて、プレサイスorフューリー。
羅盤が落ちやすいので常に注意を払っておきましょう。
※コメントに寄せていただいた情報によると、前衛と同程度の位置に設置すれば羅盤被弾を回避しつつ効果を及ぼすことも可能とのことです。MPはテンポラリを活用。
暗闇が切れたら再度フォーカスランゴでブライン支援。
吟orコは前支援。サポ白。
サポ白で前1人の異常治療(主にパラナ)を担当。
バックドラフト後にナにイレース。
吟なら、マドマドメヌメヌ。ジョブ次第でメヌ削ってマチ。風にバラバラ。
コなら、カオスハンター。前が獣ならドラケンビースト。
赤は弱体と回復。
風水支援を受けながらブラインでレジストハックを2回発生させた後に、印サボブラインで暗闇を入れます。
支援と装備がしっかりしていれば印なしでもOK。
風水が前衛支援に切り替える前にディストラも入れておくと○。
その後はディストラとディアを維持しつつ回復を担当。
位置取りがしっかりできていれば、被弾するのはナだけになります。
暗闇が切れたら再びレジストハックから。
各種装備の追加や敵の回避調整によって現在では近接による討伐も可能になっています。
精霊編成でやる場合は連携MBの打ち合わせを入念に行ってから戦闘開始してください。
- 関連記事
-
コメント
通りすがりの二垢使い
風視点で1点具申しますと、
羅盤は前衛同様はなれた位置におくと終始ダメージを受けることがなく、ペットリジェネ装備あればグロブレエンリッチ使用しても効果時間満了することができます。
具体的には(私の場合は)/ground targetを75くらいにして、正面を向いた敵の横に1回、後ろに2回移動したあたりですとバックドラフトの影響外になりました。
上記対応済みでのお話でしたらスルーしてくださいw
2016/08/30 URL 編集
りがみり
羅盤も射程外にできるだろうなーとは思っていましたが、具体的な方法が分からなかったので被弾する前提で書いていました。
教えていただいた方法が伝われば多くの人が羅盤を落とさずにやれるようになると思います。
貴重な情報ありがとうございました。
2016/08/30 URL 編集